問題一覧
1
個人利用を目的とした小型コンピュータ
パーソナルコンピュータ(パソコン)
2
分離している構成のパソコン。拡張性がある。〇〇〇〇〇〇型。
デスクトップ
3
一体化している構成。〇〇〇型。
ノート
4
スマートデバイス=小型多機能端末。次のうちどれか。
スマートフォン, タブレット
5
ウェアラブル端末
スマートウォッチ, スマートグラス
6
アナログデータからデジタルデータに変換することを〇〇〇変換
A/D
7
デジタルデータからアナログデータに変換することを〇〇〇変換という
D/A
8
情報の最小単位
ビット
9
1ビットは〇桁で「〇,〇」の〇種類
1, 0, 1, 2
10
nビットは〇桁で2の〇乗
n, n
11
8ビットの集まりのこと
バイト
12
コンピュータの情報単位を小さい順に
KB(キロバイト), MB(メガバイト), GB(ギガバイト), TB(テラバイト), PB(ペタバイト), EB(エクサバイト)
13
10進数から2・8・16進数に
変えたい進数で割る
14
2・8・16進数から10進数に
変える数の重みをかける
15
16進数から2進数に
1桁ずつ区切る, 2の重みで割る
16
2進数から16進数に
4桁に分ける, 2の重みをかける
17
コンピュータへの命令を入力する装置
入力装置
18
コンピュータの処理結果を出力する装置
出力装置
19
処理するデータを保存
記憶装置
20
それぞれの装置を制御
制御装置
21
コンピュータの頭脳、計算処理、変換
演算装置
22
制御装置と演算装置を総称して
中央処理装置(CPU)
23
コンピュータ5大装置①~⑦を答えろ。
入力装置, 中央処理装置(CPU), 演算装置, 制御装置, 主記憶装置, 補助記憶装置, 記憶装置, 出力装置
24
作業領域のこと。容量が大きいほど動作が早くなる
RAM
25
保存領域のこと。数字が大きいほど動画や画像を多く保存できる
ROM
26
最も基本的な入力装置
キーボード
27
操作下部の発光器と受光器を机上で移動させる
マウス
28
ディスプレイ上の案内や項目を指で触れて処理を行う
タッチパネル(タッチスクリーン)
29
光学式読み取り装置。マークに光を当てて読み取る装置のこと。試験の解答用紙など。
OMR
30
光学式読み取り装置。手書き文字などに光を当てて文字パターンを認識して読み取る。郵便番号の自動読み取りなど。
OCR
31
イラストや写真などをデジタル情報として読み取る装置。
イメージスキャナ
32
太さの異なる縦線で表現したデータ(バーコード)に光を当てて読み取る装置。
バーコードリーダ
33
在庫管理やキャッシュレス決済など日常生活でも広く活用。
QRコードリーダ
34
パソコンに接続して半導体メモリカード(フラッシュメモリ)の読み書きを行う装置
メモリカードリーダ
35
磁気カードの情報を読み取る装置。
磁気カードリーダ
36
液晶パネルの裏にバックライトがある。〇〇ディスプレイ。
液晶
37
電圧をかけると発行する。〇〇〇〇ディスプレイ。
有機EL
38
ディスプレイの色は光の3原色
赤, 緑, 青
39
ディスプレイのカラー表現の方法は?
加法混色
40
ディスプレイカラーの3色を等量で混ぜ合わせると〇色になる。
白
41
パソコンなどを接続し、大型スクリーンなどに投影する装置
プロジェクタ
42
レーザー光線と観光ドラムにより、紙に焼き付けて印刷。印字品質が良く、高速で静か。
レーザープリンタ
43
液体インク、固体インクを溶かしたものを霧状に紙に噴射して印刷。家庭用プリンタとして主流、写真。
インクジェット
44
文字をドットの集まりで表現し、インクリボンをたたき印字する。
ワイヤドットプリンタ
45
印字ヘッドが熱くなり、印字リボンを溶かして用紙に印刷する。
熱転写プリンタ
46
印字ヘッドに熱を持たせ、熱に反応する用紙に印字するプリンタ。
感熱プリンタ
47
設計図など精密な図表を作成するための印刷装置。2次元設計図。
XYプロッタ
48
3D-CADなどの設計データをもとに、立体物を造形する装置。
3Dプリンタ
49
プリンタの色は光の3原色
シアン, マゼンタ, 黄
50
プリンタのカラー表現の方法は?
減法混色
51
プリンタの3色を等量で混ぜ合わせると〇色になる。
黒
52
データを1ビットずつ転送。高速化。〇〇〇〇転送方式
シリアル
53
複数のビットを同時に転送。〇〇〇〇転送方式。
パラレル
54
(有線)周辺装置を接続するシリアルの入出力インターンフェース。最も普及、データのやり取りなど。
USB
55
(有線)デジタル映像・音声入出力のインターンフェース。テレビやレコーダでも活用。
HDMI
56
(有線)コンピュータとディスプレイを接続するためのインターンフェースで、アナログを出力する。
VGA
57
(有線)コンピュータとディスプレイを接続するためのインターンフェースで、デジタル信号を出力。
DVI
58
(無線)赤外線通信インターンフェース。通信範囲は約1m以内。
IrDA
59
(無線)短距離無線通信。障害物があってもOK。通信範囲は~約10m程度。
Bluetooth
60
Bluetoothの省エネ版
BLE
61
(無線)ICタグの情報を電波の送受信によって非接触で読み書きする自動認識技術。交通系カード、電子マネー。
RFID
62
タスクはコンピュータ内部の仕事の単位。CPUが処理を実行するための手順を管理。
タスク管理機能
63
ジョブは利用者からみてコンピュータに処理させる仕事のひとまとまりの単位。ジョブの入力と実行を管理。
ジョブ管理機能
64
プログラム起動時にメモリへの割り当てを行い、プログラム終了でメモリを開放する管理を行う。
メモリ管理機能
65
プログラムやデータをファイルという単位で扱い、ディスクの空いているところにその格納領域を割り当てる。
ファイル管理機能
66
インターフェースに接続された周辺機器やデータをデバイスドライバと連携し制御する。
入出力管理機能
67
複数のタスクを実行すること
マルチタスク
68
処理を一つひとつ行うこと。同時に複数は出来ない。
シングルタスク
69
実メモリが不足する際に、SSDやハードディスクなどのストレージをメモリとして使用する。
仮想記憶
70
稼動している複数の装置を同時に並行して動作させること
スプーリング
71
一時的にお休みさせること
スタンバイ
72
休止状態
ハイバネーション
73
コンピュータに周辺機器等を繋げる際特別な設定をしなくても使える
プラグアンドプレイ
74
電源を入れたままの状態で抜き差しできる
ホットプラグ
75
USBケーブルを通じて対象機器に電気を供給
バスパワー
76
Ctrl+〇「コピー」
C
77
Ctrl+〇「貼り付け」
V
78
Ctrl+〇「切り取り」
X
79
Ctrl+〇「すべてを選択」
A
80
Ctrl+〇「元に戻す」
Z
81
Ctrl+〇「繰り返す」
Y
82
Ctrl+〇「上書き保存」
S
83
Ctrl+〇「印刷」
P
84
Ctrl+〇「検索・置換」
F
85
直前の操作を取り消す機能
アンドゥ
86
アンドゥで取り消した操作をやり直すこと
リドゥ
87
文字の形を点(ドット)で構成するフォント。拡大するとギザギザになる。
ビットマップフォント
88
文字の形を演算により表現するフォント。拡大してもギザギザにならない。
アウトラインフォント
89
すべての文字幅が一定のフォント。
等幅フォント
90
文字間を詰めるなど、文字によって幅が異なるフォント。
プロポーショナルフォント