暗記メーカー
ログイン
社会
  • 岡本敬太郎

  • 問題数 100 • 10/16/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    江華島事件をきっかけに朝鮮と結んだ条約

    日朝修好条規

  • 2

    都市の近くで行う農業を何というか

    近郊農業

  • 3

    イギリスを通る経度0度の線を何というか

    本初子午線

  • 4

    アフリカに見られる直線の線は何を利用して決めたか

    緯線や経線

  • 5

    日本の最南端の島を

    沖ノ鳥島

  • 6

    日本の最東端の島を

    南鳥島

  • 7

    日本の最北端の島を

    択捉島

  • 8

    日本の最西端の島を

    与那国島

  • 9

    ④の海を答えなさい

    東シナ海

  • 10

    独立を認められている国の数は?

    190

  • 11

    ア〜エの中から竹島を選びなさい

  • 12

    温帯の内、モンスーンの影響を受ける気候を何というか

    温暖湿潤気候

  • 13

    高緯度の割に温暖な気候は何というか

    西海岸性気候

  • 14

    雨が少し降る地域に見られる、丈の低い木や草が映えた草原を何というか

    ステップ

  • 15

    地中海性気候の日差しの強い地域で見られる、家はどのようなものか

    石造り

  • 16

    オーストラリアの先住民を何というか

    アボリジニ

  • 17

    ニュージーランドの先住民を何というか

    マオリ

  • 18

    インドのICTが発達している都市は?

    ベンガルール

  • 19

    アメリカの移民の内、メキシコから来たスペイン語を話す人々

    ヒスパニック

  • 20

    アメリカのICTが発達しているサンフランシスコ郊外の街を?

    シリコンバレー

  • 21

    岬と入江が連続する海岸を何というか

    リアス海岸

  • 22

    夏季に高温乾燥に強い、オリーブオイルオレンジなどの果樹栽培、冬の雨を利用する平地での小麦栽培、家畜飼育などを育てる農業を?

    地中海式農業

  • 23

    家畜飼育と作物栽培を組み合わせた農業で、ヨーロッパ中緯度の農業の基本形態である、農業の名称を答えなさい

    混合農業

  • 24

    赤く塗りつぶされている、寒流を何というか

    リマン海流

  • 25

    源氏と平氏が、成長した1156年に起きた戦いを何というか

    保元の乱

  • 26

    源氏と平氏が戦って、平氏が勝った戦いを何というか

    平治の乱

  • 27

    瀬戸内の雨温図の特徴

    雨が少なく温暖な気候

  • 28

    日本を東西に分ける層を何というか

    フォッサマグナ

  • 29

    これは何を表す地図記号か

    市役所

  • 30

    これは何を表す地図記号

    発電所

  • 31

    これは何を表す地図記号化

    工場

  • 32

    これは何を表す地図記号か

  • 33

    これは何を表す地図記号か

  • 34

    これは何を表す地図記号か

    広葉樹林

  • 35

    これは何を表す地図記号か

    茶畑

  • 36

    これは何を表す地図記号か

    針葉樹林

  • 37

    千葉にある工業地域を何というか

    京葉工業地域

  • 38

    神奈川にある、工業地域を何というか

    京浜工業地域

  • 39

    Cの役職を答えなさい

    守護

  • 40

    徳川吉宗が行った政策とその、改革の名前を選びなさい

    享保の改革, 目安箱の設置, 倹約令, 公事方御定書

  • 41

    社会契約説と抵抗権を唱えた人はだれか

    ロック

  • 42

    ロックは何を唱えたか

    社会契約説, 抵抗権

  • 43

    モンテスキューは何を唱えたか

    三権分立

  • 44

    ルソーは何を唱えたか

    社会契約説, 人民主権

  • 45

    農業に牛などの動物を使うようになったのはいつの時代か

    鎌倉時代

  • 46

    年貢などの物資が馬借によって運ばれたのは何時代か

    室町時代

  • 47

    元禄文化のころ、浮世草子などを書いた人は誰か

    井原西鶴

  • 48

    元禄文化が栄えたころ、人形浄瑠璃の脚本を書いた人は誰か

    近松門左衛門

  • 49

    写真のすずり箱をなどの、鮮やかな装飾画を描いた人物は?

    尾形光琳

  • 50

    17世紀はじめ、大阪京都の、上方の町人を担い手とする文化を?

    元禄文化

  • 51

    見返り美人図を作った人を何というか?

    菱川師宣

  • 52

    問屋が、農民に道具をかして、農家で作らせて商品をかいとる工業を何というか

    問屋制家内工業

  • 53

    人間らしい生活を保証する権利を何というか

    社会権

  • 54

    人の支配に対して法の支配とはなにか

    国民が制定した憲法により、政府の権力が制限されること

  • 55

    憲法改正が、国会が審議されるとき各議院の総議員の___以上で可決されるか

    3分の2

  • 56

    憲法改正の国民投票では、有効投票数の__以上で可決されるか

    過半数

  • 57

    天皇は__の助言や承認に基づき____のみを行う

    内閣, 国事行為

  • 58

    平和維持活動をアルファベットで何というか

    PKO

  • 59

    憲法十三条「___の尊重」の考えに基づき基本的人権が守られている

    個人

  • 60

    憲法14条「___の平等」

    法の下

  • 61

    国際連合で採択された、______条約は子供の人権を保証し___の権利を定めている

    子どもの権利条約, 生きる

  • 62

    主権を持つ国民によって選ばれた代表者が国会で政治を行うやり方を何というか

    議会制民主主義

  • 63

    アイヌ文化振興法の代わりに出された法を何というか

    アイヌ民族支援法

  • 64

    雇用での女性の差別を禁止することを何というか

    男女雇用機会均等法

  • 65

    男女が対等な立場で活躍できる社会を推進する法律を何というか

    男女共同参画社会基本法

  • 66

    多様性の意味を持つ____の尊重が大事

    ダイバシティ

  • 67

    障害のある人が教育 就職の面で不自由なく生活できる状態を__________という

    インクルージョン

  • 68

    インクルージョンを目指すために______化が進められている

    バリアフリー化

  • 69

    障害のある人の自立をめざす法律を?

    障害者基本法

  • 70

    精神の自由をすべて答えなさい

    学問の自由, 集会結社表現の自由, 信教の自由, 思想良心の自由

  • 71

    アレキサンドロス大王がペルシャを征服しインダス川までに達した。この結果ギリシャの文明が東方にまで進んだ。このことを何というか

    ヘレニズム

  • 72

    大化の改新を行った理由を答えなさ

    巨大な唐を前に、国の力をまとめる必要があったが蘇我氏が独裁的な政治を行い不満が高まったから

  • 73

    壬申の乱に勝って天皇に即位したものは誰か

    天武天皇

  • 74

    NPOはなにの約か

    非営利組織

  • 75

    NGOとはなにか

    非政府組織

  • 76

    PKOとはなにか

    平和維持活動

  • 77

    卑弥呼が皇帝から与えられたものは? 物と称号

    金印, 親魏倭王

  • 78

    大化の改新はなぜ?

    唐に対抗するため日本の力をまとめるため

  • 79

    中大兄皇子はなに天皇になった?

    天智天皇

  • 80

    天智天皇の跡継ぎ争いを? 戦いの名前と勝った人

    壬申の乱, 天武天皇

  • 81

    701年に起きたこと

    大宝律令完成

  • 82

    律令に基づいて、政治を行う国家を?

    律令国家

  • 83

    日本で最初の貨幣は?

    富本銭

  • 84

    奈良時代国をさらに分けた地域の司は?

    郡司

  • 85

    東北の政治、軍事を指揮するために置かれた城を?

    多賀城

  • 86

    奈良時代、六歳以上の人々に与えられた田を? またこの方法の名前を?

    口分田, 班田収授法

  • 87

    東大寺の宝物庫を?

    正倉院

  • 88

    仏教の力で伝染病や災害からの不安から国を守ろうと考えた聖武天皇は何を建てたか?

    国分寺, 国分尼寺

  • 89

    奈良時代、歩きながら人々を助ける僧を?

    行基

  • 90

    奈良時代に作られた書物を4つ!

    万葉集, 古事記, 日本書紀, 風土記

  • 91

    天皇が仏教を重んじたため、僧と貴族の間で対立がおきて、政治が混乱した。___天皇は政治を立て直すために____京に都を移した

    桓武天皇, 長岡

  • 92

    律令の税から逃れるため人々がしたことは?

    戸籍を登録しない

  • 93

    最澄の宗派と、寺

    天台寺, 比叡山

  • 94

    空海の寺と宗派

    真言宗, 高野山

  • 95

    比叡山に延暦寺を立てた人は?

    最澄

  • 96

    高野山に金剛峯寺を立てたひと

    空海

  • 97

    菅原道真が遣唐使廃止を求めた理由

    唐の勢力の衰えと往復の危険

  • 98

    律令国家の崩れで国司が暴走 タイトルをつけろ!

    国司の暴政

  • 99

    後白河と白河は違います

    はい