暗記メーカー
ログイン
生物基礎
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 9/22/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    翻訳の過程で、アミノ酸を運ぶRNA

    tRNA

  • 2

    コドン発明

    ニーレンバーグ, コラーナ

  • 3

    コドンの種類

    64種

  • 4

    タンパク質は○○が鎖状に連結した○○からできている

    アミノ酸, ポリペプチド

  • 5

    翻訳の過程で、1個のアミノ酸と対応するmRNAの塩基3つの並び

    コドン

  • 6

    人の場合、1個の生殖細胞に含まれる染色体の本数

    23本

  • 7

    ヒトゲノムの総塩基対数はおよそいくらか

    約30億塩基対

  • 8

    細胞が特定の形態や機能を持つようになること

    分化

  • 9

    DNAと塩基配列がRNAに写し取られる過程

    転写

  • 10

    遺伝子の発現

    DNAの塩基配列にもとずいてRNAが合成されたり、タンパク質が合成されたりすること。

  • 11

    mRNAの塩基配列に基づいて、タンパク質が合成される過程

    翻訳

  • 12

    パフで盛んに合成されるもの

    RNA

  • 13

    生物が自らを形成、維持するのに必要な1組の遺伝情報

    ゲノム

  • 14

    イントロンを除きエキソンのみにする

    スプライシング

  • 15

    遺伝情報がDNA.RNA.タンパク質と一方的に流れる原則をなんというか

    セントラルドグマ

  • 16

    体細胞に含まれる形や大きさが同じ染色体

    相同染色体

  • 17

    人の1個の体細胞には、何組のゲノムが存在するか

    2組

  • 18

    開始コドン

    AGUメチオニン

  • 19

    RNAのヌクレオチドがDNAと違うところ2つ

    糖がデオキシリボースでなくリボース, 塩基のひとつがチミンでなくウラシル

  • 20

    終止コドン

    UGA, UAG, UAA