問題一覧
1
波長400nm〜760nmの電磁波
可視光線
2
有機ELランプの特徴
面光源である。
3
HIDランプの特徴
長寿、小形で光束が大きく、ランプ効率が高い。
4
総光束【NF】を求める式
総光束NF=EA/MU 【lm】
5
水銀ランプの特徴
発光するまでに時間がかかる
6
LEDランプについて。
1.発光ダイオードを用いた照明光源 2.発光はエレクトロルミネセンスの原理を利用 3.長寿で、省エネ。温度耐性をもち、振動や衝撃に強い。
7
光源の見かけの単位面積あたりの光度。光源を見たときの輝き
輝度L【cd/m*m】
8
白熱電球の特徴
熱放射を利用しており、短命で低効率だが、演色性に優れている。
9
低圧ナトリウムランプの特徴
黄色の単色光で発光するランプで効率がよく演色性が悪い。
10
電磁波としてエネルギーが伝わる現象
放射
11
球の中心から見た空間の広がりの度合いを表すもの
立体角ω【sr】
12
照明器具の初期照度に対するランプ交換前の照度の比
保守率M
13
どの向きにどれだけの光が出ているかを表すもの。光源からある方向に出ている光の強さ
光度i 【cd】
14
光源から放射される全波長のエネルギーを単位時間に放射される量で表したもの
放射束φ【w】
15
光度 i【cd】を求める式
i=△F/△ω 光束△F【lm】 立体角△ω 【sr】
16
光源が1つの点とみなされるような光源
点光源
17
輝度L【cd/m*m】を求める式
L=i/A【cd/m*m】
18
メタルハライドランプ
水銀ランプの演色性、効率を改善のためハロゲン化合物ガスを封入
19
点光源からある方向の単位立体角あたりに放射される光束の大きさ
光度 i 【cd】
20
全光束に対する作業面に達する光束の割合
照明率U
21
ある面に照らされる光の度合いを表すもの 光源によって照らされる面の明るさ
照度F 【lx】
22
波長γの放射エネルギーが人の目に光としてどれだけ感じられるかを表したもの
視感度
23
照度E【lx】を求める式
E=F/A【lx】
24
光源の放射束のうち人の目に光として感じる量
光束F【lm】
25
光源の単位面積から発散される光束の面積密度、光源の明るさ
光束発散度M 【lm/m*m】
26
距離の逆2乗の法則
E=F/A=i/L*L
27
熱放射以外の発光。その例
ルミネセンス 例)LED、蛍光ランプ、高圧放電ランプ
28
x線、紫外線、赤外線などと同じような電磁波
光
29
温度が高くなって回りエネルギーを放射。 その例
熱放射 例)白熱電球、太陽
30
高圧ナトリウムランプの特徴
演色性が低圧ナトリウムランプより良く、蛍光型高圧水銀ランプに劣る
31
蛍光ランプとは。
LEDランプに劣るが長寿命、高効率