問題一覧
1
アンリ=マティスは原色を用いた力強い○○○○○○のリーダー的存在であった。
フォービスム
2
自然をこよなく愛し「○○○○○○」と謳われ、緑あふれる世界を描き続けた画家であった。
色彩の魔術師
3
マティスの初期の作風は写実的なものを志していたが、次第に○○○・○○○○の影響を受ける。
ポールセザンヌ
4
ポール・ゴーギャンら○○○○○の影響を受け、自由な色彩による絵画表現を追求するようになる。
後期印象派
5
大胆な色彩を特徴とする作品を次々と発表し、○○○○・○・○○○○○、アンドレ・ドランらと共に活動した。
モーリスドヴラマンク
6
ルネサンスやバロックの名品を目にする機会が重なったことが影響した。
新古典主義
7
印刷物などの紙や新聞紙、壁紙を用いた大胆なコラージュが見られる。
総合的キュビスム
8
対象が徹底的に分解され、何が描かれているのか識別することが困難になった。
分析型キュビスム
9
『三人の踊り子(ダンス)』や『磔刑』などが代表策。
シュルレアリスム
10
アフリカ彫刻の影響が強く、セザンヌ的キュビスムとも言う。
プロトキュビスム
11
○○○○○○○は、○○○なものなど「目に見えない」ものを主観的に強調する様式である。
ドイツ表現主義 内面的
12
写実主義に対抗するように見えるが、実際は目に見える外側だけの世界を描いた○○○と対立するように生まれている。
印象派
13
ドイツ表現主義は北ドイツのドレスデン、後にベルリンに拠点を置いた「○○○○○」グループと、南ドイツのミュンヘンに拠点を置いた「○○○」グループに二分される。
ブリュッケ 青騎士
14
○○○○○は第一次世界大戦下の鬱屈した現実の反動として発生した。
ダダイスム
15
そこには「作者」の創造力や技術を否定し、作品の中に日常生活の雑多な要素を持ち込み、芸術を○○○な○○から引きずりおろそうという意図があった。
特権的 地位
16
ダダの先駆的な芸術運動である「○○○」という言葉は、1913年頃に○○○○・○○○○○が作った言葉で、この言葉を持って最初の○○○・○○○作品を制作した。
反芸術 マルセルデュシャン レディメイド
17
○○○○○○○○の基本概念はオートマティスムである。
シュルレアリスム
18
○○○○・○○○○は人為的なトランス状態で「自動デッサン」を制作した。
アンドレマッソン
19
偶然性を狙ったコラージュ、フロッタージュ、○○○○○○○などの技法も意識の介入を排除して、無意識を表出させようという試みである。
デカルコマニー
20
○○○○の自由連想法の影響を受けた自動記述は、理性に制御されない純粋な思考を表現するために、できるだけ○○○に近い状態で浮かんでくる言葉を書き付けて行った。
フロイト 無意識
21
図に関連するものを選びなさい
ゲルニカ
22
図に関連するものを選びなさい
ジャズ
23
図に関連するものを選びなさい
デ・キリコ
24
図に関連するものを選びなさい
エルンスト
25
図に関連するものを選びなさい
エルンスト
26
図に関連するものを選びなさい
カンディンスキー
27
図に関連するものを選びなさい
デュシャン
28
図に関連するものを選びなさい
王の悲しみ
29
図に関連するものを選びなさい
詩人
30
図に関連するものを選びなさい
マグリット