問題一覧
1
我々の体に存在する菌のことをなんと言うか
常在菌
2
我々の体に有用な常在菌を述べよ
有益菌
3
我々の体に有害な常在菌を述べよ
有害菌
4
有機物を分解する微生物を述べよ
分解者
5
DNAが核の中に存在している細胞
真核細胞
6
真核細胞からなる生物
真核生物
7
核がなく、DNAが細胞内で仕切られずに存在する細胞
原核細胞
8
原核細胞からなる生物
原核生物
9
原核生物で様々な種類が存在するもの
細菌
10
原核生物で細菌と似た体のつくりをしているもの
アーキア
11
原核生物で運動能力をもち、他の生物などを食べて養分を取り入れるもの
原生動物
12
原核生物で葉緑体をもち、光合成によって自ら養分をつくるもの
藻類
13
自身で増殖できず、他の生物の細胞に入り込んで増殖する、生物でも非生物でもないもの
ウィルス
14
川や池沼・海の中の有機物が微生物によって、分解されるはたらき
自然浄化
15
水中の栄養塩類が増加する現象
富栄養化
16
さまざまな微生物を多く含むかたまり
活性汚泥
17
微生物を用いて環境を浄化すること
バイオレメディエーション
18
自作の顕微鏡でさまざまな微生物を発見した人物
レーウェン・フック
19
炭疽という伝染病の病原体が細菌であることを証明した人物
コッホ
20
生物は無生物から発生するという考え方
自然発生説
21
フラスコを使い、自然発生説を否定した人物
パスツール
22
ウィルスを発見した人物
イワノフスキー
23
ウィルスはどの顕微鏡を使用するか (光学顕微鏡or電子顕微鏡)
電子顕微鏡
24
生活の中で人間に有益なもの
発酵
25
悪臭を放ったりして人間に有害な物質を生み出す現象
腐敗
26
酵母などの微生物が糖をエタノールと二酸化炭素に分解する反応
アルコール発酵
27
乳酸菌などが糖を乳酸菌に分解する反応
乳酸発酵
28
微生物によってつくられ、他の生物の細胞の生育・機能を阻害する物質
抗生物質
29
抗生物質の例として、アオカビから発見された最初の抗生物質。
ペニシリン
30
土壌中に住む、細菌の一種
ストレプトマイシン
31
アオカビの培養液から発見されたもの
コンパクチン
32
コンパクチンを発見した人物
遠藤章
33
遺伝子や生物の細胞の性質を支える技術
バイオテクノロジー