問題一覧
1
1972年にユネスコで世界遺産条約が採択された。日本は何年に締結された?
1992年
2
日本の世界遺産は現在文化20件、自然5件であるがであるが、登録だけではなく何が目的であるか
保全
3
旧石器時代とは、狩や採集を中心とし、遊動生活、打製石器を利用していた。日本ではこの時代をなんと呼ぶか
後期旧石器時代
4
旧石器時代、北海道から本州東部の植生はなにか
亜寒帯針葉樹
5
旧石器時代の動物相で縄文になくなるものはどれか選べ(北海道)
マンモス
6
旧石器時代の動物相で縄文時代にいなくなるものはどれか(本州島)
ステップバイソン
7
縄文時代から始まった生業はなにか
漁労
8
日本最古の土器が出土した遺跡は何県のどこか
青森県、大平山元遺跡
9
縄文時代は陸稲栽培であったが、弥生時代はどんな生業をしていたか
灌漑農耕
10
弥生時代中期、実際の年代が初めて明らかになった。何年古かったか
100年
11
弥生時代、青銅器と鉄器の生産が始まった、何が必要であったか
高度な技術
12
弥生時代には金属器の生産技術が海外より入ってきた。 それらの生産開始は社会に変化をもたらした。それに関する下記の説明を、空欄を埋めることで完成させよ。 →金属器の生産には(1)な(2)が必要であり、そのため、(3) が必要となった。 その(3)の存在は、社会の(4)化をより進めることとなった。
高度, 技術, 専門職人, 分業
13
銅鐸は祭器として用いられたと考えられている。その祭器は共同体所有と考えられる。そのように考えられている下記の理由を、空欄を埋めることで完成させなさい。 →銅鐸のほとんどは(1)から離れた(2)に埋納された状態で出土するから。
集落, 丘陵部
14
弥生時代、鉄器は貴重品だった。鉄剣や鉄刀などは何として出土したか
墓の副葬品
15
卑弥呼が死亡したのはいつか
紀元前3世紀中期頃
16
邪馬台国北九州説の所在地はどこか
福岡県久留米市祇園山古墳
17
邪馬台国の箸墓古墳(日本最古の前方後円墳)の所在地はどこか
奈良県桜井市箸中
18
古墳時代はなにが築かれた時代か
前方後円墳
19
645年、何により古墳の造営が終結したか
薄葬令
20
古墳の種類として形は何を、大きさはなにを示しているか
身分、権力
21
弥生時代後期5世紀末、朝鮮半島の影響でなにが成立したか
霊魂観
22
5世紀末、生活に必要な器材自体が副葬されるものはなにか
須恵器
23
4世紀、朝鮮半島との交流は盛んになり、中国の正史に倭の記憶がどうなるか
見られなくなる
24
5世紀、宋書倭国伝は倭の五王を表している。武とは誰天皇を示しているか
雄略天皇
25
ワカタケル大王とは誰のことを指すか
雄略天皇
26
5世紀の王権は大王と豪族の何であるか
連合政権
27
仁徳天皇陵は何古墳か
大仙古墳
28
大仙古墳は世界でもっとも広い面積を誇る墳墓である。制作をするのに1日何人、何年何ヶ月が必要であったか
1日2000人、15年8ヶ月
29
飛鳥・白鳳時代、蘇我氏は東漢氏などなに氏族を支配下においたか。
渡来系
30
飛鳥・白鳳時代、倭国は仏教がなにと結びつきながら受容したか
祖先供養
31
603年、冠位十二階の制定が行われたが、何の観念を用いたか
儒教の礼
32
飛鳥・白鳳時代の奈良県にある世界遺産に制定されている仏教建造物はなにか
法隆寺、法起寺
33
法隆寺西院伽藍の金堂(711年頃)・五重塔・中門・回廊➕法起寺三重塔など11棟(48棟中)は、いつ建てられ現存する何か。
8世紀前半, 世界最古の木造建造物
34
五重塔は現在のなんの構造のヒントになったか
東京スカイツリー
35
673年、大海人皇子と呼ばれるものが即位した誰
天武天皇
36
694年なにが成立したか
藤原京
37
701(大宝元)年と702(大宝2)年に大宝律令が完成した。律とそれぞれに関する下記の説明を完成させなさい。
刑法, 行政法
38
奈良時代、国司は何(1)が派遣され、郡を統括して国内を支配した。郡司は各地の何(2)から任命されたか
中央の豪族, 地方豪族
39
710年、元明天皇は平城京へ遷都した。唐の何がモデルとなったか
長安城
40
737年、藤原四兄弟、相次いで何で死亡したか
天然痘
41
767年、孝謙上皇に寵愛された道鏡の排除が目的の反乱はなんと呼ぶか
恵美押勝の乱
42
混乱する政治情勢や社会不安に対して、仏教の力で平和をもたらそうとする思想をなんと呼ぶか
鎮護国家の思想
43
官の許可を得ないで剃髪・出家した僧尼
私度僧
44
藤原四家の内、平安時代に隆盛を極めた家は何か
北家
45
鎌倉時代に前九年・後三年合戦があったが、前九年は何氏、後三年は何氏が指揮を取ったか
安倍氏, 清原氏
46
1156年に保元の乱があったが、それは何氏と何氏が何を確立したか
平清盛と源義朝がそれぞれ政治的地位を確立した。
47
鎌倉時代、朝廷での最高級官僚はなんと呼ばれるか
公卿
48
侍所は御家人を統制し、何と何を掌るか
軍事, 警察
49
守護は各国の何と何に当たったか
警備, 治安維持
50
鎌倉時代、全国の荘園・公領に置かれ、土地の管理、租税の徴収に当たったのはなにか
地頭
51
幕府は何を行うのか
軍事警察
52
仏国土はユネスコ憲章にうたわれているなんの精神があるか
平和希求の精神
53
六波羅探題は朝廷と貴族の動静を監視するのと、どこの以西の御家人の統率したか
尾張国
54
1232年
御成敗式目
55
鎌倉幕府の執権北条氏嫡流の代々の当主の別称をなんと呼ぶか
得宗
56
13世紀初頭チンギス・ハーンが諸部族を統一した。後継者たちはどこからどこにおよぶモンゴル帝国を築いたか
西アジアから東ヨーロッパ
57
フビライ・ハーンは国号を元にした。1288年○○民族が元の侵略を退けた。丸を埋めろ
ベトナム
58
鎌倉時代、1279年なにが滅亡したか。
南宋
59
日本で初めて国史跡になった元冠に関わる古戦場を何遺跡と呼ぶか
海底遺跡
60
永仁の徳政令政策決定機関としてなにを定例化したか
寄合
61
1284年戦後処理責任者の安達泰盛による政治改革が断行されることをなんと言うか
弘安徳政
62
鎌倉時代、なにが幕府政治に進出したか。これにより御家人との対立が激化した。時宗死後に表面化
御内人
63
北条一門が全国の守護の半数を占め、なにを掌握して、得宗による全国支配をいっそう強めた
鎮西探題
64
亀山天皇崩後、持明院統と大覚寺統で皇位をめぐって対立が激化。幕府の調停の結果、交替で継承することになった。それを何というか答えなさい。
両統迭立
65
3代将軍義満によっておかれた御所の通称を下記の空欄を埋める形で答えなさい。○○の御所
花
66
1336年に足利尊氏が擁立した天皇を下記の空欄を埋める形で解答しなさい。○○天皇
光明
67
鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇が中央機関として設置した機関の名前を書きなさい。鎌倉幕府滅亡後に後醍醐天皇が中央機関として設置した機関の名前を書きなさい。
記録所
68
1335年に北条家残党によって起こされた反乱名とその首謀者名を下記の空欄を埋める形で答えなさい。 (1)の乱[首謀者:北条(2)]
中先代, 時行
69
北朝と南朝はそれぞれ何続か、下記の空欄を埋める形で答えなさい。 ▶︎国北朝:(1)統、南朝:(2)統
持明院, 大覚寺
70
足利尊氏が初、地方に置いたそれぞれの役職を答えなさい。 ▶︎軍事を担当=(1),行政権を担当=(2)
国大将, 守護
71
将軍足利義満が就任時に支えた管領の名前を答えなさい。
細川頼之
72
足利義満によって南北朝が一された。その際に天皇として残ったのは、北朝か南朝か選びなさい。
北朝
73
足利義満が明との外交関係を構築する際に、明の皇帝より何に冊封されたのか、漢字4文字で答えなさい。
日本国王
74
日明貿易で明から大量に銅銭が下賜された。その銭で最も多かったものを漢字4文字で答えなさい。
永楽通宝
75
京都の遺産は山麓部分に多く、平地部分に少ない。その理由の説明である下記の文章を、空欄を埋めることで答えなさい。 →頻発する火災、都市開発の影響のほかに、度々、(1)になったことが影響。
戦場
76
天龍寺は、誰が誰の菩提を弔うために創建したか、下記のその説明文の空欄を埋めることで答えなさい。 ▶︎(1)が(2)の菩提を弔うため。
足利尊氏, 後醍醐天皇
77
義満によって開かれた明との貿易を廃止した将軍の名前を選びなさい。
義持
78
将軍足利義教が嘉吉の乱で守護大名赤松満祐に暗殺された。その結果、幕府政治にどのような影響が出たのか。それに関する下記の文章を、空欄を埋めて完成させよ。 →将軍の権威は失墜し、有力守護大名らの(1)の傾向が強まった。
合議政治
79
南北朝期の鎌倉府の政治・軍事の管轄はどこか。下記の空欄を埋める形で解答しなさい。 →(1) 以(2)
伊豆, 東
80
鎌倉府で「鎌倉公方」の補佐役であった役職の名前を漢字で答えなさい。
関東管領
81
室町時代に貨幣経済が進展した。それに伴い金融業者も発達した。その金融業者の名前を2つ漢字で答えなさい。 ▶︎(1)・(2)
酒屋, 土倉
82
戦国時代の開始とされる出来事を書きなさい。
応仁・文明の乱
83
中世最大規模となった飢饉の名前を、下記の空欄を埋める形で解答しなさい。 →(1)の大飢饉
寛正
84
足利義政が当初将軍後継者に指名していた人物の名前を書きなさい。
足利義視
85
戦国大名は、支配の正性・公共性が必要であった。それを与える立場にあった組織は朝廷ともう一つは何か答えなさい。
幕府
86
関東での戦国時代は、他の地域より10年以上早く開始したとされている。そのきっかけになった出来事を書きなさい。
享徳の乱
87
問5の出来事をはじめ、その後の長尾景春の乱を収めた扇谷上杉氏の被官であった人物名を書きなさい。
太田道灌
88
長尾景春が乱を起こした際に築城した城の名前を書きない。
鉢形城
89
堀越公方の討伐を契機に戦国時代に関東地方の大部分を征服した後北条氏初代「北条早雲」の授業時に提示した別の名前を書きなさい。
伊勢盛時
90
中世・八王子城の御主殿周辺の遺構が良好な形で残った理由として、明治時代以降この土地は何であったからか。下記の空欄を埋める形で解答しなさい。 →この土地が(1)であったから。
回遊林
91
室町幕府第10代将軍の名前とその父親の名前をそれぞれ答えよ。 →10代将軍:(1)、その父親:(2)
足利義稙, 足利義視
92
戦国時代に九州を三分した一族名をすべて書きなさい。 →(1)氏(2)氏(3)氏
大友, 龍造寺, 島津
93
縄文時代にも稲を栽培していた」この文章は正しいか、誤っているか。
⭕️
94
鎌倉幕府が元々中世国家で担っていた役割を選びなさい。
警察