暗記メーカー
ログイン
生化学検査学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 22 • 5/26/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    酵素法で測定できないのはどれか。2つ選択

    クロール, ナトリウム

  • 2

    下垂体後葉ホルモンはどれか2つ選べ

    オキシトシン, バソプレシン(抗利尿ホルモン)

  • 3

    成長ホルモンの分泌を抑制するのはどれか2つ選べ

    グルコース, ソマトスタチン

  • 4

    ホルモンについて謝っているのはどれか

    ペプチドホルモンは水に溶けにくい, 脂溶性ホルモンは細胞膜を通過できない

  • 5

    核内レセプターを介して作用するホルモンはどれか

    サイロキシン, コルチゾール

  • 6

    ホルモンと産生部位の組み合わせで誤っているのはどれか

    オキシトシン・・・卵巣, 成長ホルモン・・・下垂体後葉

  • 7

    ペプチドホルモンはどれか

    ヒト絨毛性ゴナドトロピン, インスリン

  • 8

    心臓から分泌されるホルモンはどれか

    心房性ナトリウム利尿ペプチド(ANP), 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)

  • 9

    病態と血中濃度が上昇するホルモンの組み合わせで正しいのはどれか

    甲状腺髄様がん・・・カルシトニン, クッシング病・・・コルチゾール

  • 10

    甲状腺ホルモンの作用はどれか

    心拍数増加, 基礎代謝上昇

  • 11

    ホルモンと生理作用の組み合わせで正しいのはどれか

    インクレチン・・・インスリン分泌促進作用, アンジオテンシンⅡ・・・血管収縮作用

  • 12

    インスリンについて正しいのはどれか

    筋肉におけるグルコースの取り込みを促進する, ソマトスタチンにより産生が抑制される

  • 13

    脂肪細胞から分泌されるホルモンはどれか

    レプチン, アディポネクチン

  • 14

    病態と血中濃度が低下するホルモンの組み合わせで正しいのはどれか

    尿崩症・・・バソプレシン, アディソン病・・・ACTH

  • 15

    誤っているのはどれか

    ヘムは3価である, ウィルソン病は鉄の代謝異常である

  • 16

    血中カルシウムで正しいのはどれか

    約50%はイオン型で存在する, 低アルブミン血症では補正する必要がある

  • 17

    酵素法で測定されないのはどれか

    クロール, ナトリウム

  • 18

    抗酸化作用があるはどれか

    ビタミンE, ビタミンC

  • 19

    血中薬物濃度測定が有用とされる薬物の特徴はどれか

    薬理作用が血中濃度と相関する, 過剰投与が重篤な有害作用をおよぼす

  • 20

    正しいのはどれか

    トランスサイレチンは炎症の急性期に低下する, ハプトグロビンは栄養評価タンパクである

  • 21

    急性炎症型の血清蛋白電気泳動像の特徴に関与するのはどれか

    α-1アンチトリプシン, ハプトグロビン

  • 22

    セルロースアセテート蛋膜蛋白電気泳動法で正しいのはどれか

    電流量は膜の幅1cmあたり0.6〜0.8mAである, γ-グロブリンは電気浸透によって陰性側に移動する