暗記メーカー
ログイン
微生物学
  • ちゃんぐむの誓い

  • 問題数 47 • 11/29/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    毒素型食中毒菌を選択せよ

    セレウス菌, ボツリヌス菌, 黄色ブドウ球菌

  • 2

    一般的に莢膜を有する細菌を選択せよ

    緑膿菌, 肺炎球菌, 肺炎桿菌, B群レンサ球菌

  • 3

    肺炎球菌で莢膜を有し、強毒性を示すのはどちらか

    S型コロニー

  • 4

    ペニシリンは細菌の細胞壁のどの点に作用するか選択せよ

    ペプチド架橋

  • 5

    誤っているものを選択せよ

    エンドトキシンショックは抗菌薬によるグラム陽性菌の大量破壊によって起こる恐れがある, 内毒素はペプチドグリカン層に存在する, 肺炎桿菌は腸管内にしか常在しない, 内毒素はタンパク質である

  • 6

    βラクタマーゼのうち、カルバペネム系も分解する酵素を選択せよ

    メタロβラクタマーゼ

  • 7

    コアグラーぜを産生するものを選択せよ

    S.アウレウス

  • 8

    S.aureusについて、正しいものを選択せよ

    産生する毒素は耐熱性である, 化膿性〜全身性疾患、食中毒、毒素性ショック症候群を起こす, 健常人の鼻腔、咽頭、皮膚に存在する, 毒素性ショック症候群、食中毒は一部の菌株のみで起こる

  • 9

    溶血性について誤っているものを選択せよ

    化膿レンサ球菌はα溶血を示す

  • 10

    化膿レンサ球菌について誤っているものを選択せよ

    感染後の免疫反応によってループス腎炎、リウマチ熱が起こる, 劇症型A群レンサ球菌感染症は主に呼吸器症状である, S.agalactiaeのことである

  • 11

    肺炎球菌について誤っているものを選択せよ

    莢膜を有さない, 小児用ワクチンは23価ワクチン、成人ワクチンは13価ワクチンである

  • 12

    溶血性尿毒症症候群の3兆候を答えよ

    急性腎障害, 溶血性貧血, 血小板減少

  • 13

    EHECについて正しいものを選択せよ

    腸管出血性大腸菌感染症のことである, 3類感染症である

  • 14

    H.influenzaeについて正しいものを選択せよ

    莢膜を有する株と無い株がある, タイプBが最も病原性が強い, 髄膜炎、敗血症、急性喉頭蓋炎を起こす, ヒトの鼻咽頭に常在する

  • 15

    グラム陰性好気性桿菌について正しいものを選択せよ

    多くは日和見感染症である, 緑膿菌は他の感染症に続発することが多い, レジオネラは細胞内寄生型である, 緑膿菌はピオシアニンを産生する

  • 16

    バシラス属について正しいものを選択せよ

    土壌中に存在する, 炭疽菌はバイオテロに使用される

  • 17

    抗酸菌について正しいものを選択せよ

    肺胞マクロファージ内で増殖する, 粟粒結核、脊椎カリエス、腎結核などを肺外結核という

  • 18

    カンピロバクターについて正しいものを選択せよ

    家畜の腸管内に生息する, 腸炎の90%はC.jejuniが原因である, 日本をはじめ、多くの国で最も多い感染性腸炎である, ギランバレー症候群を合併する

  • 19

    クロストリジウム属について正しいものを選択せよ

    いずれも土壌中に存在する, 破傷風は4種混合ワクチンにより、日本では年間100例程である, 乳児ボツリヌス症の対策のため、口にするものは土壌汚染を防ぐ, 偽膜製大腸炎では抗菌薬投与を中止する

  • 20

    腸管出血性大腸菌の棲息場所、疾患名を答えよ

    ウシをはじめとする家畜の腸内, 腸炎, 溶血性尿毒症症候群

  • 21

    腸炎ビブリオの棲息場所、疾患名を答えよ

    海水中, 感染性胃腸炎

  • 22

    芽胞菌を5つ答えよ

    セレウス菌, 炭疽菌, クロストリジウムディフィシル菌, 破傷風菌, ボツリヌス菌, ウェルシュ菌

  • 23

    高齢者で勧奨接種となっているワクチンを2つ答えよ

    インフルエンザワクチン, 肺炎球菌ワクチン

  • 24

    微生物の構造について正しいものを選択せよ

    細菌は細胞壁をもつ原核生物である, 原核生物はリボソームを有する, 原核生物はミトコンドリア、葉緑体を有さない, 細胞壁によって浸透圧の差に抵抗性を獲得する

  • 25

    経胎盤感染のものを選択せよ

    梅毒, サイトメガロウイルス

  • 26

    基本再生産数が高い順に並べよ

    麻しん, ムンプス, 水痘, 風疹

  • 27

    正しいものを選択せよ

    大腸菌は線毛を有する, アミノ酸がペプチド結合することでタンパク質となる, アミノ基:NH2, 性感染症において、男女ともに1位はクラミジアである。

  • 28

    抗菌薬について正しいものを選択せよ

    マクロライド系はリボソーム50Sユニットに作用する, 細胞壁合成阻害薬以外は濃度依存性である, 抗菌薬とは、細菌や真菌の増殖を阻害したり死滅させる物質である, ディエスカレーションは菌の耐性化予防、菌交代現象予防などの観点から推進する, セフォタキシムは腹部の菌によく効く

  • 29

    市中肺炎の上位原因菌を3つ答えよ

    肺炎球菌, インフルエンザ菌, マイコプラズマ

  • 30

    院内肺炎の上位原因菌を3つ答えよ

    黄色ブドウ球菌, 緑膿菌, 肺炎桿菌(クレブシエラ)

  • 31

    侵襲性下痢を起こすものを選択せよ

    カンピロバクター, 腸管出血性大腸菌, 赤痢

  • 32

    ウイルスは(  )かRNAか、エンベロープかノンエンベロープか、らせん対称状か(  )かで区別される。多くのウイルスは自身のもつ(  )で核酸を複製する。

    DNA, 正二十面体, ポリメラーゼ

  • 33

    ワクチンに関し正しいものを選択せよ

    自然免疫が強い人にワクチンを接種しても免疫が惹起されないことをワクチン不全という, トキソイドは外毒素をホルマリン処理し、抗原性はそのままに無毒化したものである, 不活化ワクチンと成分ワクチンの性質は同じである

  • 34

    ヒトヘルペスウイルスについて正しいものを選択せよ

    8型によってカポジ肉腫が起こる, ヘルペスウイルスは必ず潜伏感染の経過をとるので完全に治らない, 3型は水痘帯状疱疹ウイルスである

  • 35

    正しいものを選択せよ

    麻しんは二峰性の発熱を呈する, 風疹は発疹と発熱が同時に出現する, CMV網膜炎はかなりCD4リンパ球が減ってやっと出現する日和見感染である, 妊婦がCMVに初感染すると高頻度で胎児に先天感染症を示す

  • 36

    正しいものを選択せよ

    HTLV-1はレトロウイルスである, 日本ではHIVキャリアは約3万人である, HIVは経胎盤、産道、母乳感染する, 血中に存在する微生物の感染経路は血液感染、性行為、母子感染である

  • 37

    上気道検査の微生物と検体採取場所の正しい組み合わせを選択せよ

    鼻咽頭:インフルエンザ, 咽頭:A群溶連菌

  • 38

    正しいものを選択せよ

    ゲックラー分類の良質検体は4,5である, ミラージョーンズ分類はベッドサイドで実施できる

  • 39

    グラム染色は細胞壁の(   )の厚さの違いを利用したものであり、陽性菌は(  )色に、陰性菌は(  )色になる。まずは検体を(  )する。1次染色には(  )を使用し( )浸漬する、媒染には(  )を使用し( )浸漬する。アルコールで( )脱色したのち、後染色に(  )を使用し( )浸漬し水洗する。

    ペプチドグリカン層, 青紫, 赤, 固定, クリスタルバイオレット, 1分, ヨウ素, 1分, アルコール, 5-15秒, パイフェル液, 30秒

  • 40

    免疫学的検査について正しいものを選択せよ

    抗原検出法は感度が低い, 迅速抗原検査の検体として肺炎球菌は尿を用いる, 迅速抗原検査の検体としてマイコプラズマは咽頭ぬぐい液を用いる

  • 41

    正しいものを選択せよ

    SMA法はメタロβラクタマーゼ産生菌の検出法である, CDの迅速検査では、トキシンよりも抗原の方が感度が高い

  • 42

    抗酸菌検査について正しいものを選択せよ

    結核菌は小川培地、または液体培地を用いる, チールネルゼン染色では加温染色の過程が必須である

  • 43

    正しいものを選択せよ

    標準予防策は全ての患者と医療者に適用される, ある種の細菌の内毒素はエンドトキシンショックを起こすことがある, グルコン酸クロルヘキシジンや逆性石けんは結核菌に無効である, 煮沸消毒(100℃15分)は栄養型細菌に有効である, コンポーネント(成分)ワクチンにはB型肝炎ワクチンやインフルエンザワクチンがある

  • 44

    正しいものを選択せよ

    A群溶血性レンサ球菌は産褥熱、壊死性筋膜炎の原因菌となる, B群溶連菌は新生児の肺炎、髄膜炎の原因となる, 緑膿菌は偏性好気性菌で菌交代現象や院内感染の原因菌となる, 免疫グロブリンのうちIgGは胎盤通過性がある, 腸管出血性大腸菌はベロ毒素を産生し溶血性尿毒症症候群を起こす, コレラでは激しい水様性下痢となり高度の脱水を起こすことがある, リケッチアやクラミジアは生きた細胞内でしか増殖できない, 白血球のうち単球、好中球は貪食作用がある

  • 45

    母乳感染する微生物を3つ挙げよ

    後天性免疫不全症候群ウイルス, HTLV-1, B型肝炎ウイルス

  • 46

    正しいものを選択せよ

    CPEとCREは別物である, CPEの耐性伝播様式はプラスミド型である, カルバペネマーゼは、IMP型やNDM型を含むメタロ-β-ラクタマーゼと、KPC型やOXA-48型を含むセリン-β-ラクタマーゼに大別される, ESBL,AmpC産生株にカルバペネムは効果がある, ESBLにはCTRX,CFPMが効かない

  • 47

    多剤耐性グラム陰性菌を対象に用いる薬剤を答えよ

    コリスチン安全性が懸念されるため腎機能評価が必要である。 コリスチンの対象は、コリスチン感性で他のβ-ラクタム系、フルオロキノロン系及びアミノ配糖体系の3系統の抗菌薬に耐性を示す一部のグラム陰性菌にのみ使用が認められる