問題一覧
1
図のようなタンパク質を構成するアミノ酸の配列をなんというか
一次構造
2
タンパク質を形成するアミノ酸は何種類あるか
20種類
3
アミノ酸の構造で中心となるものはどれか
炭素原子
4
脂質について正しいものを選びなさい
リン脂質は、親水性と疎水性の両方を持つ両親媒性がある
5
タンパク質の構造で、前問のような立体構造が側鎖間に作られる結合により立体的に折りたたまれる構造をなんというか
三次構造
6
次のアミノ酸のうち、必須アミノ酸はどれか。2つ
メチオニン, ヒスチジン
7
次のうち脂質でないものはどれか
コラーゲン
8
タンパク質を形成するアミノ酸の構造内にあるものを全て選べ
アミノ酸, カルボキシ基, 水素原子
9
中性脂肪を構成する要素を2つ選びなさい
脂肪酸, グリセロール
10
アミノ酸の種類により異なるものはどれか
側鎖
11
タンパク質は、多数のアミノ酸が鎖状に結合していたものである。アミノ酸どうしの結合をなんというか
ペプチド結合
12
ヒトはタンパク質を食べると、消化器官において最小単位に分解し吸収する。その最小単位はなにか
アミノ酸
13
リン脂質の構成要素として適当でないものはどれか
コレステロール
14
bのような、アミノ酸同士がらせん状の構造を取った構造をなんというか
αヘリックス
15
矢印として適当なものはどれか
側鎖
16
ヒトが脂質を食べ、体内に吸収される際そのままの形では吸収できないものはどちらか
脂肪酸
17
アミノ酸の種類を決定する部位として正しいものはどれか
側鎖
18
タンパク質に関する次の文章のうち正しいものはどれか
ポリペプチド構造において、片方の端がアミノ基の場合もう片方の端はカルボキシ基となる
19
タンパク質の立体構造が熱などにより壊れ、機能を失うことをなんというか
失活
20
人がタンパク質を摂取した際、胃で分泌される消化酵素でタンパク質の立体構造を壊す働きなどを持つものはどれか
ペプシン
21
ヒトを構成する物質の中で60%以上を占めるものはどれか
水
22
aのようなアミノ酸が連結したものが、部分的にひだ状になった構造をなんというか
βシート
23
タンパク質に関する文章について、正しいものを選びなさい
ゆで卵の白身が固化し白くなるのは、白身のタンパク質が変性したためである
24
脂質を構成する要素の1つで、長い炭化水素鎖の末端にカルボキシ基をもち、二重結合を持つものをなんというか
不飽和脂肪酸
25
二重に並ぶことにより細胞膜を構成している物質はどれか
リン脂質