問題一覧
1
圧縮成形とは、閉じたキャビティの中の材料に圧力及び熱を加える成形法をいう。
正
2
ポリアミドは、吸水すると衝撃強度が増す。
正
3
消費電力500Wの装置を200Vで使用した場合は、5Aの電流が流れる。
誤
4
日本工業規格(JIS)によると、品質管理とは、製品を全数検査して不良品を1個も外部に出さないことをいう
誤
5
職場における人への事故防止や作業の注意を喚起するための安全色彩、安全標識及び配管識別の基準は、労働安全衛生法に定められている
誤
6
熱硬化性樹脂の射出成形では、加熱筒内にある樹脂の滞留時間を短くする。
正
7
次の材料は、いずれも予備乾燥をする必要がある。 1.PMMA 2.ABS樹脂 3.PP
誤
8
ポリプロピレン樹脂からABS樹脂への材料替えでは、途中パージ材を使用するのが一般的である。
誤
9
真空蒸着(真空めっき)とは、真空中でアルミニウムなどの金属を溶融蒸着させて加工物に付着させる方法をいう。
正
10
穴の中心間隔(ピッチ)を測定する器具をピッチゲージという
誤
11
カラードペレット法とは、粉末着色剤をペレットに混合して、それを直接ホッパに導入して使用する着色法をいう。
誤
12
アニーリングの効果として、成形品の寸法が安定するといわれるが、これは寸法不良が改善されるということである。
誤
13
成形品の体積が23cm3で、成形品の密度が1.1の場合、成形品の質量は25.3gである。
正
14
射出成形機のスクリューが射出工程中にクッション量が安定しない原因としては、逆流防止リングが破損しているか、摩耗している場合が多い。
正
15
アキュムレータは、ポンプ回路に用いると圧力の脈動を吸収して圧力を一定に保つことができる。
正
16
プレッシャースイッチは、設定圧に達すると油圧により回路を展開して、所定の圧力範囲を保つ働きをする。
誤
17
指針で大きさを表す油圧計は、デジタル計器である。
誤
18
射出成形において、ノズル部球面のR寸法よりも、スプルーブシュのR寸法がわずかに大きい方が、スプルーは抜けやすい
正
19
日本工業規格(JIS)によれば、モールド用ガイドブッシュの種類は、特に区分されていない
誤
20
プラスチック金型の材料として、使用される鋼材S50Cは、炭素含有量5.0%の機械構造用炭素鋼のことである。
誤
21
インサート金具としては、線膨張係数の小さい材質の方がクラック発生防止に効果がある。
誤
22
ポリスチレン同士の接着には、ウレタン系の接着剤を使用できる。
正
23
荷重たわみ温度とは、試験片を一定荷重下において、一定速度で温度を上昇させたときに所定の変形量を示す温度をいう
正
24
日本工業規格(JIS)によれば、製図に用いる一点鎖線及び二点鎖線の描き方は極短線の要素で始まり、また終わるように描く。
誤
25
容器包装リサイクル法とは、家庭から出る容器包装廃棄物等の分別収集及び再商品化するための法律をいう。
正
26
ボス裏にひけが出る原因はどれか
ニ 樹脂温度が高い
27
透明品における気泡(ボイド)発生の原因として、正しいものはどれか。
ロ 射出速度が速い
28
射出成形において、色替えをするときの一般的な留意点として、正しいものはどれか。
ニ 計量は少なく、射出回転を増やす
29
成形工程で型開きがしにくくなる原因として、誤っているものはどれか
ロ 保圧が低く、時間が短い
30
ゲート付近のフローマークの防止対策として、適切なものはどれか。
ハ 射出速度を上げる
31
成形品の仕上げと二次加工に関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ ABS樹脂の成形品をつや出し仕上げする場合、腰の強いバフを使用するとよい
32
測定機(最大測定長300mm)に関する記述として、正しいものはどれか。
イ 外径マイクロメータの測定範囲は、275〜300mmである
33
1個10gのポリエチレン成形品を20,000個得るための仕込み量(準備する量)として、正しいものはどれか。 ただし、材料の歩留まり率は90%とし、仕込み量単位は5kgとする。
ニ 225kg
34
加熱シリンダ及びスクリューの各部分の状態、又はその役割として、誤っているものはどれか。
ロ 供給部は、射出量を正確に制御する逆流防止弁を持つ
35
射出成形機の仕様に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ロ 可塑化能力とは、10分間にどのくらいの材料を可塑化できるかをいい、その単位は(kg/10min)で表す
36
射出成形機の油圧機構に関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ 油圧アキュムレータの中に、酸素が封入されている
37
電圧、電流及び電気抵抗の間に成立つオームの法則の関係式として、正しいものはどれか。
イ 電流=電圧÷電気抵抗
38
次の記述中の()内に入る語句として、適切なものはどれか。 射出成形機において、加熱筒温度の管理は、最も重要である。従って、近年の温度制御系統には、()制御方式が用いられ、高い精度と安定性が確保されている。
ニ PID
39
次の記述中の()内に入る語句として、適切なものはどれか。 成形作業と連動せず、単独で使う場合も多い付属機器は、()である。
ニ 混合機
40
次の記述中の()内に入る語句として、適切なものはどれか。 乾燥機は、成形する前に吸湿した材料の水分を取り除くために用いるが、一般的にしようされているのは()式のものである。
イ 熱風循環
41
射出成形の型開閉や離型時に自動的に切断されるゲートとして、誤っているものはどれか。
ロ ファンゲート
42
パーティングライン(PL)に関する記述として、誤っているものはどれか。
イ エアベントを設けてはならない。
43
日本工業規格(JIS)のモールド用及びプラスチック用金型に関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ プラスチック用金型のロケートリングは、A形およびB形の2種類に区分される。
44
金型の取扱いに関する記述として、誤っているものはどれか。
ニ レンズなど透明な成形品のキャビティに付着しているゴミは、ウエスやティッシュなどで拭き取る
45
ポリプロピレンの性質に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
イ ヒンジ特性が悪い
46
次の記述の()内に入る語句として、適切なものはどれか。 異方性とは、射出工程中、プラスチックの分子が流れ方向に配向し、成形収縮率や()が流れ方向と直角方向で異なることをいう。
ハ 衝撃強さ
47
次の記述中の()内に入る語句として、不適切なものはどれか。 一定の応力または一定のひずみのある成形品を長時間薬液中に放置すると()を生じやすくなる。
ロ ひび割れ
48
日本工業規格(JIS)によれば、成形材料の流動性を調べる試験項目として規定されているものはどれか。
イ メルトマスフローレート
49
日本工業規格(JIS)の製図における寸法記入方法で規定する寸法補助記号に関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ Cは、30°の面取りを表す
50
家庭用品品質表示関連法令の合成樹脂加工品で、「食事用、食卓用又は台所用の器具」に表示すべき事項として、誤っているものはどれか。
ロ 表面加工の種類