問題一覧
1
消毒薬とその使用法の一般的な組み合わせとして正しいのはどれ
グルコン酸クロルヘキシジン 手術野の皮膚消毒
2
滅菌と消毒方法についての記述として正しいものをひとつ選びなさい
ガス滅菌法は細菌、真菌、ウイルスのすべての微生物に効果がある
3
一般環境の衛生における問題について正しい記述はどれ
待機中に浮遊する微粒子物質のうち、2.5μm以下のものを微小粒子状物質PM2.5という
4
耐熱性エンテロトキシンを産生する食中毒菌として正しいものはどれ
黄色ブドウ球菌
5
手術時の手指の消毒に最も適するのはどれ
クロルヘキシジン
6
日本脳炎およびデング熱を媒介する生物はどれ
蚊
7
クリプトスポリジウムに関する正しい記述はどれ
塩素系の消毒剤に対して抵抗性を持つ
8
地球環境問題に関する記述として間違っているものはどれ
オゾン層が破壊されると高潮被害や異常気象が起こる
9
オートクレーブを用いた滅菌法についての記述として正しいものをひとつ選びなさい
芽胞形成菌の滅菌に有効である
10
食品の安全で公正な貿易を促すため、国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機構(WHO)が1963年に共同で設立した国際的な組織はどれ
コーデックス委員会
11
世界経済の発展と人類の飢餓からの解放を目的として設立された国際機関はどれ
国連食糧農業機関(FAO)
12
金属の腐食が最も著しい消毒薬はどれか、ひとつ選びなさい
次亜塩素酸ナトリウム
13
水俣病の原因物質はどれ
メチル水銀
14
ふぐ中毒の有毒成分
テトロドトキシン
15
日本で年間排出量が最も多い温室効果ガスはどれ
二酸化炭素
16
上水の浄化処理の行程について正しい順序
沈殿→ろ過→消毒
17
「狂犬病予防法」における輸出入検疫対象動物ではないものをひとつ
コウモリ
18
すべての微生物を殺滅または除去することをなんというか
滅菌
19
X線撮影従事者の女子における個人線量計装置部位として適切なのはどれか
腹部
20
感染性廃棄物に分類されない廃棄物はどれ
血液付着のない輸液バック
21
犬の所有者の狂犬病予防注射接種義務で正しいものをひとつ
毎年1回の接種義務
22
オートクレーブによる高圧蒸気滅菌法における滅菌の条件として正しいもの
121℃ 2気圧 20分間
23
パルボウイルス感染症に対する正しい記述をひとつ選びなさい
パルボウイルスは多くの消毒液に抵抗性がある
24
狂犬病予防法に関する記述として正しいものは
飼い主は、生後90日を経過した犬を所有するに至った日から30日以内に狂犬病予防注射を受けさせなけれならない
25
消毒薬の使い方についての記述として間違っているものの組合せをひとつ選びなさい
負傷したネコの創傷面 → クレゾール石鹸
26
水道水の塩素消毒が無効なものはどれ
クリプトスポリジウム
27
放射線に関する正しい記述
自然放射線は食品からも体内に入る
28
正しい記述はどれ
直接的な健康被害がなくてもヒトに不快感を与える理由で衛生動物となる
29
正しい記述はどれ
多頭飼育の苦情の原因として周囲に迷惑をかけている意識の欠如がある
30
処理の責任が廃棄物排出事業者にあるものはどれ
特別管理産業廃棄物
31
アニサキス症に関する間違っている記述はどれ
予防は魚介類を加熱して食すことのみである
32
上水において検出されてはならないものはどれ
大腸菌
33
正しい記述はどれ
ウイルスは食品中では増殖しない
34
正しい記述はどれ
HACCPは、食品を製造、加工または調理するときの衛生管理の手法であり、12手順により導入していく
35
日本における食中毒に関する間違っている記述はどれ
カンピロバクターの食中毒は冬季に多い
36
生食用の食肉等について正しいものはどれ
生食用牛肉(内臓を除く)の販売は認められている
37
食中毒の病原体と関連する食品の正しい組み合わせはどれ
サルモネラ 鶏肉 卵
38
芽胞菌に有効な消毒・滅菌法として正しいのはどれ
高圧蒸気滅菌器
39
狂犬病の犬を診断した獣医師の届出先をひとつ
保健所長
40
消毒用エタノールでは死滅しない細菌をひとつ選びなさい
破傷風菌
41
狂犬病予防法についての記述として間違っているものをすべて選べ a:犬の所有者は、犬を取得した日から30日以内に市町村長に犬の登録を申請しなければならない b:犬の所有者は、狂犬病の予防注射を毎年1回受けさせなければならない c:飼い犬に狂犬病の予防注射を受けさせず、又は注射済票を着けなかった場合、飼い主は20万円以下の罰金に処せられる d:狂犬病にかかった犬等を診断した獣医師は、ただちに保健所長にその旨を届けるとともに、その犬等を殺処分しなければならない e:人を噛んだ犬は、狂犬病予防法の対象として罰せられる
d:狂犬病にかかった犬等を診断した獣医師は、ただちに保健所長にその旨を届けるとともに、その犬等を殺処分しなければならない, e:人を噛んだ犬は、狂犬病予防法の対象として罰せられる
42
食品の製造・加工のあらゆる段階を監視する食品衛生管理手法で正しいものはどれ
HACCP
43
粘膜部位に対する術前の術野消毒として適切なのはどれ
10%ポピドンヨード
44
狂犬病予防法に規定する犬の飼い主の義務に関する記述で正しいものは
犬の登録や狂犬病予防注射を怠った場合の罰則がある
45
主に有機水銀が関係するのはどれ
水俣病
46
消毒法に関する記述として正しいものはどれ
グルタルアルデヒドは芽胞に有効である
47
食中毒についての記録で間違っている記述はどれ
イノシシ肉の生食(加熱不足)によりA型肝炎ウイルス食中毒が発生する
48
狂犬病予防法に関する記述として正しいものは
飼い主は飼い犬に1年に1回、狂犬病予防接種を受けさせなければならない
49
レプトスピラ症、腎症候性出血熱に関与する衛生動物
ドブネズミ
50
動物病院の使用済み注射針はどれに分類されるか
感染性産業廃棄物
51
犬を取得した所有者は何日以内に登録をしなければならないか
30日
52
次の薬品のうち、毒性が強いため手指の消毒として使用するには不適切なもの
ホルマリン
53
動物病院で血液が付着したガーゼを処分する際に正しいものはどれ
橙色のバイオハザードマークの容器に入れ特別管理産業廃棄物として処理する
54
中水準(中域)の消毒薬として正しいものをすべて選べ a:次亜塩素酸ナトリウム b:消毒用エタノール c:塩化ベンザルコニウム d:グルタラール e:クロルヘキシジン
a:次亜塩素酸ナトリウム, b:消毒用エタノール
55
食品アレルギーの原因食として表示義務のないものはどれ
海苔
56
日本におけるイヌの検疫体制で正しいものをひとつ
健康証明書、狂犬病ワクチンの接種証明ならびに2週間以上の繋留
57
構造からアルコール消毒が効きにくいとされるウイルスはどれ
犬パルボウイルス
58
ヒラメの筋肉に寄生する寄生虫として正しいものはどれ
クドア
59
食品衛生法の対象外となるものはどれ
愛玩動物の総合栄養食品
60
放射線に関する正しい記述
じゃがいもの発芽抑制のために放射線が使用されている
61
日本の四大公害病に該当しないものはどれ
あざらし肢症
62
SFTS(重症熱性血小板減少症)の媒介生物は
マダニ
63
高圧蒸気滅菌器に適さないものはどれ
手術用手袋
64
一般手術器具の滅菌方法として最もよく利用されているものをひとつ選びなさい
オートクレーブ
65
発疹チフスを媒介する生物はどれ
シラミ
66
家畜伝染病予防法に規定されている監視伝染病の説明として正しいものをひとつ
家畜伝染病予防法に規定されている家畜(法定)伝染病と届出伝染病の総称
67
アスペルギルス属が発生するカビ毒はどれ
アフラトキシン
68
放射線診療従事者の女子の線量限度として正しいもの
5mSv/3ヶ月
69
狂犬病予防法の検疫対象動物について正しい組み合わせをすべて選べ a:キツネ b:タヌキ c:スカンク d:ネコ e:ハクビシン
a:キツネ, c:スカンク, d:ネコ
70
家畜伝染病予防法で豚が対象である法定伝染病の正しいものをすべて選べ a:口蹄疫 b:豚伝染性腸炎 c:豚丹毒 d:豚熱 e:ヨーネ病
a:口蹄疫, d:豚熱
71
地球温暖化の基準となるものはどれ
二酸化炭素
72
狂犬病予防法の検疫対象動物の正しい組み合わせは
ネコ キツネ アライグマ スカンク
73
日本における食中毒の発生率に関して正しいものはどれ
細菌性食中毒の発生率はカンピロバクター属菌が最も多い
74
病原性大腸菌について正しいものはどれ
腸管出血性大腸菌症の主要な汚染源は家畜の糞便である
75
アフラトキシンはどれに該当するか
カビ毒
76
アレルギー様食中毒の病因物質ヒスタミンの前駆物質はどれ
ヒスチジン
77
動物による咬傷事故に関して正しい記述
犬による咬傷事故で死亡例もある
78
日本の法律でワクチン接種が義務付けられている感染症をひとつ
狂犬病
79
家畜伝染病予防法に規定されるニワトリの法定伝染病
高病原性鳥インフルエンザ
80
家畜伝染病予防法において犬での発症を診断した獣医師が届け出ることを義務付けている疾病はどれ
レプトスピラ症
81
水系感染症として飲料水に混入して集団的な下痢を発生させる原虫はどれ
クリプトスポリジウム
82
第二水俣病の発生地はどこ
新潟県
83
個人で自由に殺処分できる動物はどれ
ハツカネズミ
84
狂犬病予防法について、正しい記述をひとつ
狂大病と疑われるアライグマが来院した場合、獣医師はこれを保健所等に届けなければならない