問題一覧
1
[脳]自律神経系の中枢で体温、水分、糖の調節中枢
視床下部
2
これはなに呼吸?
クスマウル呼吸
3
基礎体温を上昇させるホルモンは何か
黄体ホルモン
4
3〜10歳に多い、舟状骨の骨化異常、循環障害は?
ケーラー病
5
脳の血管が詰まる
脳梗塞
6
これはなに呼吸?
チェーンストークス呼吸
7
トリプシンは何を分解する?
タンパク質
8
糸球体+ボーマンのうは?
腎小体
9
脳動脈瘤が破裂するやつは?
くも膜下出血
10
8〜12歳の男子に多く、かかとの骨が運動で負荷がかかるとアキレス腱が引っ張られて血流障害が起きる病気をなんという?
シーヴァー病
11
細胞内液は体液の○% イオンは○○ 細胞外液は体液の○% イオンは○○
40%, カリウムイオン, 20%, ナトリウムイオン
12
リパーゼは何を分解する?
脂肪
13
脳の血管が詰まったり破れたりする病気の総称
脳卒中
14
呼吸の種類は?
ビオー呼吸
15
糸球体は皮質と髄質のどっちにある?
皮質
16
子どもの腎臓病の主な臨床症状を5つ答えよ
浮腫, 高血圧, 肉眼的血尿, 尿量の変化, 尿毒症に起因する症状
17
ア 第一大臼歯がそろって上下噛み合わさる。上下の前歯が生えそろう。 イ 第2大臼歯が生え始める ウ 乳臼歯が小臼歯に生え変わる。乳犬歯が犬歯に生え変わる。 エ 乳歯が全て抜け、永久歯列が完成する。第3大臼歯が生え始める。 オ 第一大臼歯や前歯が生え始める。
オ→ア→ウ→イ→エ
18
脳の血管が破れる
脳出血
19
鼓膜は何と何の間にある?
外耳と中耳
20
④⑤⑥を答えよ。また、それらをまとめてなんというか答えよ。
硬膜, くも膜, 軟膜, 髄膜
21
10〜14歳の男子に多く、大腿骨端部の成長軟骨に緩みが生じ、骨頭の位置がずれていく病気をなんという?
大腿骨頭すべり症
22
ロドプシンはなに細胞のどこに分布?
桿体細胞, 網膜全体
23
外くるぶしの靱帯は?
全距腓・踵腓靱帯
24
子宮内膜を厚くするホルモンの名前は何か
卵胞ホルモン
25
③と⑤の名前を番号が早い順に答えよ。
内側側副靱帯, 外側側副靱帯
26
[解剖]①食べ物の通り道は? ②空気の通り道は?
咽頭, 喉頭
27
大腿骨頭骨端部が血流不足によって壊死する病気で、4〜10歳の男子に多いものは?
ペルテス病
28
[脳]瞳孔、眼球の反射中枢、姿勢を保つ
中脳
29
内くるぶしの靱帯は?
三角靱帯
30
10代女性に多い、第2中足骨骨頭部の骨端症は?
フライバーグ病
31
[脳]呼吸、心拍の中枢
延髄
32
寛骨は何と何と何が融合してできたものか
腸骨, 坐骨, 恥骨
33
桿体細胞はどっち?
光を感知