問題一覧
1
全般性不安障害(GAD)とは何か?
漠然とした不安が中心となり、6か月以上継続するもの
2
「荷下ろしうつ病」はいつに陥る危ない時期と考えられる?
大きなプロジェクトが終了した後や定年前後や子離れ時期
3
現代風うつ病の主治療薬は?
気分安定薬
4
発達障害とは、主に先天性の脳機能障害があり、それにより乳幼児期から生じる発達の遅れをいう。
正しい
5
「寛解」とは何を指すか?
精神科領域において、病気は持っているかもしれないが、就労には問題がないと診断される状態
6
抗うつ状態への気づきとはどのような感情ですか?
「何かが変わった」と感じる感情
7
「キュア」とは何を指すか?
手術や投薬などの医療行為
8
薬物療法で病状が落ち着いてきた時点で、何が必要となる?
社会参加・社会復帰をめざした様々な精神科リハビリテーション
9
アルコール依存症の治療は、節酒が原則となる。
間違い
10
「昇進うつ病」は何から生じる?
責任範囲の増加、仕事の質が高まることへの不安や自信のなさ
11
メンタルな問題が疑われた際に、どのように考えていくと理解しやすいか?
「疾病性」と「事例性」に分けて考える
12
複数の状況で社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応における持続的な欠陥や、行動、興味、または活動の限定された反復的な様式(こだわり)の両者を持つのを特徴とするのは?
自閉スペクトラム障害
13
措置入院には緊急避難的な制度として、72時間を限度に指定医1名による何というものがある?
緊急措置入院
14
1つの器官に固定し、かつ訴えが特定される特徴を持つのは?
心身症
15
「うつ状態」もしくは「抑うつ状態」は何を指す医学用語である?
過度に「落ち込んだ」状態
16
不注意、多動性および衝動性などの特徴を持つのは?
注意欠如·多動性障害(ADHD)
17
急性ストレス障害とは何ですか?
極端な外傷的な出来事(トラウマ)を体験した直後の精神医学的な障害を呼び、一定以上持続する場合は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)と診断が移行される
18
精神の異常性についての判断基準は何によって微妙に変わるか?
国の文化、民族性、歴史、生活習慣、宗教
19
心身症とは何ですか?
胃潰瘍、過敏性腸症候群など、精神的ストレスを基盤として発症する身体疾患
20
相談者のプライバシー保護の原則について、職種・職場によることなく、すべての場合においてあてはまる。
間違い
21
セロトニンは何にもっとも関係する生体アミン系神経伝達物質であると考えられる?
うつ病
22
休職中、職場との定期的な報告(接触)は不可欠であり、本人が相談しやすいように、いくつかの窓口があるとよい。
間違い
23
精神科領域では、一般的に病気がよくなるにつれてどうなるか?
病感が出てくる
24
2013年の障害者雇用促進法の改正によって2016年施行の何が定められた?
雇用の分野における障害者に対する差別の禁止及び障害者が職場で働くにあたっての支障を改善するための措置(合理的配慮の提供義務)等が定められた
25
てんかんは、種々の原因による慢性の脳障害で、神経細胞の過剰利活動に由来する反復発作を特徴とする。
正しい
26
差別や偏見の問題に対しては、何が重要となるか?
職場での啓発普及活動
27
自分が病気であると自覚できることを何というか?
病識
28
ADHDの多動性、衝動性は、成長の段階でどうなるか?
目立たなくなる
29
就業規則に基づく休業処置では、どのような流れが望ましいか?
休業中の補償、休業後の措置、職場復帰判定の流れをカウンセラーや人事労務担当者から本人・家族に告知・説明する
30
パニック障害の特徴は何ですか?
予期できぬ出現と、発作の再度の出現を不安に感じる予期不安
31
社交不安障害(SAD)とは何ですか?
社会的な場面で不安や恐怖を過大に感じることにより社会生活への支障が生じてしまう疾患
32
てんかんは、抗てんかん薬の規則的服用によって発作はかなりコントロールできるので、職場での生活指導はする必要がない。
間違い
33
「ケア」とは何を指すか?
疾病レベルに達していない問題や悩みにカウンセリングなどの技法を通してアプローチすること
34
精神障害者が法定雇用率の査定基礎に加えられたのは何年?
2018年
35
精神障害とは、何を指す状態であるか?
メンタルな面で障害や不便がある状態
36
「仮面うつ病」とは何を指す言葉ですか?
身体症状が強く表れて、抑うつ症状が目立たないうつ病
37
職場復帰の条件や復帰後の就業場所·就業内容に関する協議は、原則的には誰からの見解が示された時点で開始されることが望ましいか?
精神科主治医
38
強迫性障害の症状は何ですか?
不合理だと理解しながらも、意思に反して1つの観念が頭にこびりついて離れない症状に悩まされ、その考えを振り払おうと強迫症状(確認行為)が出現する
39
発達障害者支援法は、何を定めた法律か?
それぞれの障害特性やライフステージに応じた支援
40
1名以上の指定医の診察による入院の必要性を判断され、かつ本人の同意が得られない場合、家族等のうちいずれかの者の同意によって成立するものは?
医療保護入院
41
精神科診断分類は、以下の2つの流れがある。
世界保健機構 (WHO) のICDとアメリカ精神医学会(APA)のDSM
42
自傷他害のおそれのある事例に対し、2名以上の指定医の診断結果の一致により成立するのは?
措置入院
43
精神科領域では、一般的に病気が重くなるほどどうなるか?
病識が失われる
44
うつ病の代表的な症状は何か?
抑うつ感、非哀感、不安感、意欲低下など
45
職場復帰が可能と判断する目安は、以下のうちどれが含まれるか?
医学的に就業に耐える状態である, 本人が職場復帰の意思がありそのための準備を行なっている, 職場側も職場復帰を受け入れる準備がある
46
「燃え尽き症候群」は何をいう?
元来は人一倍活発に仕事をしていた人が、何らかのきっかけで、無気力、抑うつ、落ち着きのなさといった抑うつ状態に陥ること
47
相談者のプライバシー保護の原則として、相談者に関する情報を職場に知らせる決定権は、誰にあるか?
相談者側
48
統合失調症の治療は何が中心か?
非定型型抗精神病薬
49
統合失調症の症状は何か?
学校の成績が下がる, 外に出たがらない, 周囲の目を気にする, だらしなくなる
50
任意入院は、何の上での入院をいう?
本人の同意
51
職場では、病気の確定以上に何が問題となって困っているかを優先する視点は何か?
事例性
52
うつ病・双極性障害の治療の中心は何ですか?
十分な休養と薬物療法
53
アルコール依存症になると、頻回にブラックアウト(飲酒時の記憶の欠知)を経験する。
正しい
54
2013年の精神保健福祉法改正によって何が行われた?
保護者制度が廃止され、医療保護入院における入院手続き等の見直しが行われた
55
指定医の診察による入院が必要と判断され、本人の同意が得られず、かつ緊急を要し家族等のうちのいずれかの者の同意が得られない場合に72時間以内に限って成立するのは?
応急入院
56
統合失調症は一般人口の何%に出現すると言われていますか?
0.7-0.9%
57
精神保健指定医になるための条件は何ですか?
5年以上診断または治療に従事し、3年以上精神障害の診断または治療に従事すること
58
以前から時々精神的に具合が悪くなることを職場で把握しているような慢性的な経過をたどっている場合は、どんな時に本人や家族にはたらきかけることが有効か?
比較的安定している時期
59
心気障害(心気症)の特徴は何ですか?
自分が重篤な病気にかかっているという恐怖やとらわれをもち、多くはドクターショッピングの傾向が認められる
60
職場の休職の告知や説明は直接対面し、口頭による説明が望ましいか?
間違い
61
何となく自分が病気であると感じられることを何というか?
病感
62
サバイバーズ·ギルトとは何か?
大規模災害などで生還できた人のもつ罪の意識を呼ぶ
63
カウンセラーの立場では、何を判断することが要求されるか?
どういう状況にあれば、精神医学的援助が必要か