問題一覧
1
「ブルタバ」の作曲者は?
スメタナ
2
スメタナが活躍した音楽の時代は?
ロマン派時代
3
ブルタバはドイツ語で何と言うか書こう
モルダウ
4
19世紀半ば頃から作られるようになった、絵画的あるいは文学的な内容を持つオーケストラのための作品は?
交響詩
5
ビシェフラトやブルタバからなる連作交響詩は?
我が祖国
6
連作交響詩「我が祖国」を第1曲から第6曲まで選ぼう
ビシェフラト, ブルタバ(モルダウ), シャルカ, ボヘミアの森と草原から, ターボル, ブラニーク
7
スメタナが活躍していた当時、チェコはどの国の支配を受けていましたか?
オーストリア
8
チェコの人々は何が禁じられていましたか?
母語を話すこと
9
オーストリアに支配される中でチェコの人々は何を強く願うようになりましたか?
自分たちの言葉で話そう
10
「我が祖国」はチェコの何に基づいている作品ですか?
自然, 歴史, 伝説
11
プラハの春音楽祭はいつ開幕するか?
5月12日
12
第1の源流を表す楽器、第2の源流を表す楽器、ブルタバ を表す旋律を演奏する楽器を書こう
フルート, クラリネット, ヴァイオリン、オーボエ
13
BとCを表す楽器を書こう
ホルン, ヴァイオリン、クラリネット
14
左の旋律を演奏する楽器、右の旋律を演奏する楽器、ブルタバを表す旋律を演奏する楽器をそれぞれ書こう
フルート, ヴァイオリン, ヴァイオリン、オーボエ
15
E・F・Gを表す楽器を書こう
金管楽器、チェロ、コントラバス, 木管楽器、ヴァイオリン, フルート、ピッコロ
16
歌舞伎は何の要素を融合した日本芸能か
音楽, 舞踊, 演技
17
歌舞伎は、3つの要素を融合した日本の伝統的な◯◯である
演劇
18
歌舞伎の起源は、◯◯年に京都で◯◯が興行した「◯◯」だといわれている
1603, 出雲のお国, かぶき踊
19
かぶき踊が次第に劇としての要素を兼ね備えるようになり、それぞれの時代の流行や他の芸能の要素などを巧みに取り入れながら、◯◯として発展したのが歌舞伎である
総合芸術
20
歌舞伎は現在、◯◯に登録され、海外からも高い評価を受けている
ユネスコ無形文化遺産
21
ユネスコ無形文化遺産に登録されているのは?
歌舞伎, 雅楽, 能楽, 文楽
22
歌舞伎の芝居や舞踊で用いられる、代表的な音楽は?
長唄, 義太夫節, 常磐津節, 清元節
23
歌舞伎「勧進帳」に用いられる音楽は?
長唄
24
歌舞伎の芝居や舞踊で用いられる様々な種類の音楽で、どの音楽にも伴奏楽器として用いられるのは?
三味線
25
歌舞伎ではあらゆる役柄を誰が演じるか
男性
26
男性役を演じる役者を◯◯、女性役を演じる役者を◯◯という
立役, 女方
27
役者の感情が頂点に達したとき、一瞬動きを止めて目をぐっと寄せて睨んでみせる、歌舞伎独特の演技は?
見得
28
見得の効果は?
観客の注目を集める効果
29
幕が閉まる直前にそれぞれの役者が形を決めて、舞台全体を1枚の絵のように見せる見得は?
絵面の見得
30
顔や手足に血管や筋肉などを誇張して描く、歌舞伎独特の化粧法は?
隈取
31
隈取では何を誇張して描いているか
筋肉, 血管
32
赤色の隈取はどんな役に用いられるか
勇気や正義、強さを持った役
33
花道から退場する時の歌舞伎独特の歩き方は?
六方
34
歌舞伎「勧進帳」の弁慶が行う、勇壮な六方は?
飛び六方
35
飛び六方で表現しているのは?
力一杯走っている様子
36
決め姿の瞬間、重要人物が登場する足跡、物が落ちた時などのアクセントとなる音は?
ツケ
37
上手の端で、ツケの音を出す人は?
ツケ打ち
38
歌舞伎の舞台で、建物などのセットを載せたまま回転させる仕掛けは?
廻り舞台
39
歌舞伎の舞台で、舞台面を四角に切った穴から、セットを上下させたり、役者を登場、退場させたりする仕掛けは?
せり, すっぽん
40
歌舞伎の舞台で、舞台から客席を貫く通路は?
花道
41
歌舞伎の舞台で、舞台下手にある黒いすだれが下がっている場所は?
黒御簾
42
黒御簾の中で演奏される、舞台の季節や場所などの情景を表す音楽、効果音は?
黒御簾音楽
43
歌舞伎「勧進帳」の順番は?
安宅の関所に到着する義経一行, 弁慶と富樫の問答, 詰め寄り, 判官御手, 延年の舞
44
安宅の関所に到着する義経一行の場面では、何の楽器を使って合方が演奏されるか
三味線, 能管, 小鼓, 大鼓
45
安宅の関所に到着する義経一行の場面で、三味線と囃子を使って演奏するのは?
寄せの合方
46
弁慶と冨樫の問答の場面で、冨樫の問いに全て答え切った弁慶が見せた見得は?
元禄見得
47
「ふるさと」を作詞した人は?
高野辰之
48
「ふるさと」を作曲した人は?
岡野貞一
49
「ふるさと」を編曲した人は?
黒部美樹
50
「ふるさと」が発行されたのは?
1914年
51
うさぎ追いし(①) かの山(②) 小鮒(③)釣りし かの川(④) 夢は今もめぐりて 忘れがたき(⑤) ふるさと
追いかけた, あの山, 小さな鮒, あの川, 忘れられない
52
如何にいます(①) 父母 恙なし(②)や友がき(③) 雨に風につけても 思ひいずる(④) ふるさと
どうしているだろう, 元気だろう, 友だち, 思い出す
53
志(①)を果たして いつの日にか 帰らん 山はあをき(②) ふるさと 水は清き ふるさと
心に決めた目標, 里山のグリーン
54
①〜⑨に当てはまるのは?
テヌート, アクセント, フェルマータ, タイ, スラー, ダ カーポ, ダル セーニョ, フィーネ, コーダ
55
①〜⑬に当てはまるのは?
レント, アンダンテ, モデラート, アレグロ, アッチェレランド, リタルダンド, ア テンポ, ピアニッシモ, ピアノ, メッゾ ピアノ, メッゾ フォルテ, フォルテ, フォルティッシモ
56
この記号の名前と意味は?
テヌート, その音の長さを十分に保って
57
この記号の名前と意味は?
アクセント, その音を目立たせて強調して
58
この記号の意味は?
隣り合った同じ高さの音符をつなぎ、1つの音に
59
この記号の意味は?
高さの違う2つ以上の音符をなめらかに
60
この標語の意味は?
緩やかに
61
この標語の意味は?
中ぐらいの速さで
62
この標語の意味は?
だんだん速く
63
この標語の意味は?
だんだん遅く
64
この標語の意味は?
もとの速さで