暗記メーカー
ログイン
救急医学総論I
  • 問題数 49 • 5/18/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心配蘇生の判断のために,最初に確認することは何か。

    意識

  • 2

    脳血流が正常に維持される平均血圧の下限はどれか。

    60mmhg

  • 3

    成人の胸骨圧迫が適切に行われていると判断されているのはどれかすべて選べ。

    胸が6㎝沈む程度圧迫している, 圧迫と解除の時間比が1:1である

  • 4

    消防法に定める救急自動車の要件で正しいものはどれか。

    傷病者二人以上を収容できること。, 担架2台以上を収容できること。

  • 5

    救急告知病院の基準について謝っているものはどれか全て選べ。

    心筋患者の受け入れが必ず出来ること。, 未熟児などの受け入れが出来ること。

  • 6

    第二次救急医療機関として謝っているものをすべて選べ。

    休日・夜間急患センターが担当している。, 集中治療室を必ず,備えていること。

  • 7

    救急救命センターについて,正しいものを選べ。

    当初は,人口100万人に1箇所の設置を目指した。

  • 8

    二次救命措置について,誤っているものを全て選べ。

    Cは胸骨圧迫である。, Dは除細動右である。

  • 9

    理想条件下での胸骨圧迫による心拍出量は正常安静時のどのくらいか?

    約30%

  • 10

    気道異物について誤っているものはどれか?

    傷病者に反応がない場合は腹部突き上げ法を行う

  • 11

    理想条件下における胸骨圧迫で得られる脳血流量は平常安静時のどのくらいか?

    約35%

  • 12

    十条駅のAEDについて正しいものを全て選べ。

    南口に設置されている, 北口に設置されている

  • 13

    心肺蘇生法について誤っているものを全て選べ。

    胸骨圧迫は、剣状突起を押す。, 呼吸は酸素化と換気があり、人工呼吸は酸素化を担う

  • 14

    毎回の胸骨圧迫の後で,正しい行動はどれか?

    胸郭が元の位置に戻るように圧迫を解除する

  • 15

    救命の連鎖として正しいものを選べ

    ①心停止の予防②早期認識と通報③一次救命処置④二次救命処置と心拍再開後の集中治療

  • 16

    心停止時の脈の確認として誤っているものを全て選べ

    容易に分かるので,市民救助者も脈拍の触知を行う, 橈骨動脈が触れないことは心停止を意味する

  • 17

    呼吸停止の有無の判断で正しいものを全て選べ。

    10秒以内に観察する, 死戦期呼吸は、正しい換気が得られない

  • 18

    呼吸・酸素に関して誤っているものを全て選べ

    循環とは無関係である, 喘ぎ呼吸により、生命維持するのに最低限の換気量は得られる

  • 19

    循環・心臓に関して誤っているものを全て選べ

    体循環は二酸化炭素を多く含んだ血液を全身に送る, 心臓の筋組織は平滑筋である

  • 20

    心停止について正しいものを全て選べ

    循環が維持できていないような心臓の状態を指す, 呼吸ができなくなると、5〜12分で心停止となる

  • 21

    心停止の心電図ではないものはどれか、全て選べ

    上室性期外収縮, 房室接合部頻拍

  • 22

    心臓に関して誤っているものはどれか,全て選べ

    心臓は自律神経の支配は受けない, 刺激伝導系は固有心筋細胞からなる

  • 23

    心停止について正しいものを全て選べ

    初期には約8割がVF/pulseless VTである, 何もされないと1分間に7〜10%生存退院率が低下する

  • 24

    AED (自動対外式除細動器)について誤っているものを全て選べ

    Advanced external defibrillator の略である, 小児には対して,小児パッドがない場合は使用出来ない

  • 25

    異物による気道閉塞について誤っているものを全て選べ

    腹部に手が回らない肥満者や妊婦では腰部突き上げ法を行う, 腹部突き上げ法(ハイムリック方)は剣状突起を中心に押す

  • 26

    心停止時の心電図の診断を選べ

    心室細動

  • 27

    心停止時の心電図の診断を選べ

    無脈性心室頻拍

  • 28

    心停止時の心電図の診断を選べ

    VF

  • 29

    心停止時の心電図の診断を選べ

    PEA

  • 30

    心停止時の心電図の診断を選べ

    Asystole

  • 31

    救急救命センターに求められる基準で正しいものはどれか。2つ選べ

    重篤な救急患者を常に受け入れられる, ICU,CCUなどを備えている

  • 32

    救急車の起源となった人物は誰か?

    ドミニクジーン・ラリー

  • 33

    心配蘇生中に胸骨圧迫を中断して脈拍を確認するのはどの初見が出現した時か,2つ選べ

    体動, うめき声

  • 34

    意識のない気道異物の傷病者に対してまず行うのはどれか?

    胸骨圧迫

  • 35

    『救急病院等を定める省令』(昭和39年厚生省令第8号)にある救急病院の要件はどれか?

    救急医療について相当の知識及び経験を有する医師が常勤医師として勤務している

  • 36

    このサインを何といいますか?

    チョークサイン

  • 37

    剣状突起が含まれる構造部はどれか

    胸骨

  • 38

    瞳孔について正しいものを選べ

    副交感神経の興奮により、瞳孔は収縮する

  • 39

    早期に補給されないと不可逆的な脳障害を起こすのはどれか全て選べ

    酸素, ブドウ糖

  • 40

    心肺蘇生中の循環動態に関して正しいものはどれか

    冠血流量は胸骨圧迫解除時に最大になる

  • 41

    気道異物で直ちに腹部突き上げ法(ハイムリック法)が必要な症候はどれか

    発声不能

  • 42

    体表から脈の触知が可能な動脈はどれか

    橈骨動脈

  • 43

    直ちに胸骨圧迫を開始すれば良好な神経学転帰が期待できる心停止の原因疾患は何か

    急性心筋梗塞

  • 44

    意識障害の要素に含まれるのはどれか

    覚醒障害

  • 45

    体重65kgの成人の人の血液量はどのくらいか,2つ選べ

    5リットル, 6リットル

  • 46

    駅近くの路上で倒れて呼吸をしていない老人を発見し、呼びかけても反応がないため大声で周りに助けを求めたが誰もいない。市民が取るべき行動はどれか

    119番通報

  • 47

    死戦期呼吸について特徴的なものはどれか

    心停止の直後でみられる

  • 48

    心臓の刺激伝導系において興奮が最後に到達する部位はどこか

    プルキンエ線維

  • 49

    心停止を疑っている時に,体表から脈を確認するために触知する動脈はどこか,2つ選べ

    頸動脈, 橈骨動脈