暗記メーカー
ログイン
内閣と行政
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 12/2/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本国憲法第66条「内閣は、行政権の行使について、国会に対し(1)して責任を負ふ」→(2)制を採用

    連帯, 議院内閣

  • 2

    内閣総理大臣は(1)のなかから国会の議決で指名

    国会議員

  • 3

    内閣総理大臣が(1)を任命し、その(2)は国会議員のなかから選ばれる

    国務大臣, 過半数

  • 4

    内閣は、主権者である(1)の代表者からなる国会の信任をもとに行政権を行使

    国民

  • 5

    衆議院で内閣(1)が可決または内閣信任決案が否決されると、衆議院の(2)か内閣総辞職かを選択しなければならない

    不信任案, 解散

  • 6

    第65条「(1)権は、内閣に属する」

    行政

  • 7

    内閣は、内閣総理大臣と国務大臣で組織。 軍国主義の再現を防止するという目的で(1)でなければならないと規定

    文民

  • 8

    内閣の権限 一般行政事務、(1)の執行、外交関係の処理、予算の作成など

    法律

  • 9

    内閣総理大臣の権限 ・国務大臣の(1)権、罷免権 ・(2)を主宰 ・内閣を代表して、内閣作成の法律案や予算案などを(3)に提出

    任命, 閣議, 国会

  • 10

    政策決定にかかわる公務員である官僚が政治を左右する状態

    官僚政治

  • 11

    (1)政治→政策決定にかかわる公務員である(1)が政治を左右 ⚠︎(1)には同じ文字が入る。

    官僚

  • 12

    官僚が退職後に職務と関連の深い企業などに再就職すること

    天下り

  • 13

    国家の三要素

    領域, 国民, 主権

  • 14

    国家の三要素→(1)と呼ばれる

    主権国家

  • 15

    主権国家が独立し、平等なものとして尊重される社会

    国際社会

  • 16

    国際法→(1)間の関係を調整し、国際社会を規律するもの

    国家

  • 17

    国家間の関係を調整し、国際社会を規律するもの

    国際法

  • 18

    国際法の中にある。広く国際社会で認められており、すべての国家を拘束する。

    国際慣習法

  • 19

    (1)→国家間で合意・明文化。(2)のみを拘束

    条約, 締結国

  • 20

    国家間で合意・明文化。締結国のみ拘束する

    条約

  • 21

    国際慣習法の例 公開中の原則、国内問題、(1)の原則 など

    不干渉

  • 22

    国際法の考えを提唱した者

    グロティウス

  • 23

    国際司法裁判所(ICJ)とは、国家間の紛争を(1)的に解決する手段のこと

    平和

  • 24

    国家間の紛争を平和的に解決する手段として、どのようなものがあるか

    国際司法裁判所

  • 25

    国際司法裁判所の所在地

    オランダのハーグ

  • 26

    個人の国際犯罪を裁く裁判所

    国際刑事裁判所

  • 27

    排他的経済水域では、沿岸国がどのような権利を持つか

    全ての天然資源を利用する権利

  • 28

    海里 (1) (2) (3)

    12, 24, 200

  • 29

    (1)問題→(2)人と(1)人の間の対立

    パレスチナ, ユダヤ

  • 30

    ロシアと日本が対立している問題

    北方領土問題

  • 31

    国際社会のなかでは、戦争を抑制するための方策が考えられてきた。 同盟の形成などを通じて、強い国が強大化することや、弱い国が不利な状況に置かれることを防ぐ方法はなにか。

    勢力均衡

  • 32

    国際社会の中で戦争を抑制するための方策が考えられてきた。 戦争の違法化と加盟国の連帯を基調とし、法の支配によって国際社会の安全保障をはかる方法はなにか

    集団安全保障体制

  • 33

    勢力均衡は軍拡競争に陥りやすく、(1)を未然に防げなかった

    第一次世界大戦

  • 34

    1920年に(1)が設立 1945年に(2)成立

    国際連盟, 国際連合

  • 35

    相手から武力攻撃を受けて初めて防衛力を行使

    専守防衛

  • 36

    政府や国会が自衛隊を民主的に統制し、自衛隊が独走しないようにとっている原則

    シビリアン・コントロール

  • 37

    核兵器を「もたず、つくらず、もちこませず」

    非核三原則

  • 38

    日本の安全保障体制の柱の条約(1951年締結、1960年改定)

    日米安全保障条約

  • 39

    日本の安全と平和の維持のために(1)を設置

    米軍基地

  • 40

    米軍基地は沖縄に何%集中しているか

    70パーセント

  • 41

    (1)の見なおし、米軍基地の整理が課題

    日本地位協定

  • 42

    武力攻撃自体対処法の改正によって、日本の存立を脅かす事態には、何が行使可能になったか

    集団的自衛権

  • 43

    (1)協力法(1992年)→自衛隊を(1)(国連平和維持活動)に派遣

    PKO