問題一覧
1
ヘンレの上行脚で取り込まれる電解質は
Na, K, 2Cl
2
遠位尿細管で取り込まれる電解質は?
Na, Cl
3
ヘンレの上行脚での作用を阻害する利尿薬と病気は?
ループ利尿薬(フロセミド), Bartter症候群
4
遠位尿細管での作用を阻害する働きのある利尿薬と疾患は?
サイアザイド, Gitelman症候群
5
レニンを亢進させるもの3つ
原尿Cl濃度低下, β1刺激, 腎血流低下
6
腎保護作用のある降圧薬2種類
ACE阻害薬, ARB
7
尿検査の定性試験(試験紙法)にて潜血+だった時に疑うべきものは?
血尿, ヘモグロビン尿, ミオグロビン尿
8
GFRを評価するもの2つ
イヌリンクリアランス, クレアチニンクリアランス
9
腎血漿流量は何で評価するか?
パラアミノ馬尿酸
10
血液透析と腹膜透析を比べた時に食事や飲水制限が厳しいのはどっち?
血液透析
11
透析患者さんの死因で多いもの2つ
心不全, 感染症
12
血液透析の患者さんで特に生じやすい合併症は?
不均衡症候群, 低血圧
13
腹膜透析の患者さんで特に生じやすい合併症は?
感染症, イレウス
14
血液透析と腹膜透析のどちらでも生じる合併症は?
後天性嚢胞腎, 透析アミロイドーシス
15
透析導入患者の原因疾患多い順に3つ
糖尿病性腎症, 慢性糸球体腎炎, 腎硬化症
16
腎移植を行う上で事前に確認しておくべきことは?
リンパ球直接交差試験で陰性
17
AG正常のアシドーシスと低K血症をきたすもの2つ
尿細管性アシドーシス, 下痢
18
Ⅰ型尿細管性アシドーシスの原因となる疾患は?
シェーグレン症候群
19
Ⅱ型尿細管性アシドーシスの原因となる疾患は?
fanconi症候群
20
近位尿細管が障害された時に尿中で上昇するもの2つ
尿中β2MG, 尿中NAG
21
NH4Cl負荷をした時に尿のPHが5.5を超えるのはどっちか?
Ⅰ型RTA
22
急性尿細管間質性腎炎の原因となるもの3つ
NSAIDs, ペニシリン系, セフェム系
23
LDL-Cを求める式をかけ
LDL-C=Chol-HDLC-TG✖️Ⅰ/5
24
味覚障害を引き起こす元素2つ
Zn, Fe
25
ネフローゼ症候群の診断基準4つ
蛋白尿3.5g/日以上, Alb3.0g/dL以下, 浮腫, 高LDLコレステロール血症
26
ネフローゼ症候群の中で尿蛋白の選択性が高いのは?
微小変化型ネフローゼ症候群
27
ネフローゼ症候群の中で腎生検において蛍光でIgMやC3の沈着が見られるものは?
巣状糸球体硬化症
28
ネフローゼ症候群の中で腎生検において蛍光でIgGやC3の沈着が見られるものは?
膜性腎症
29
ネフローゼ症候群の中で腎生検において蛍光でIgM、IgG,C3の沈着が見られるものは?
膜性増殖性糸球体腎炎
30
膜性腎症の2次性の原因として挙げられるものは?
B型肝炎, 悪性腫瘍, 薬剤(特にRAの薬), RA, SLE, 梅毒, D-ペニシラミン, 金属製剤
31
膜性増殖性糸球体腎炎の二次性の原因2つ
C型肝炎, クリオグロブリン血症
32
Congo red 染色にて糸球体や血管壁が橙赤色に染まる疾患は?
アミロイド腎症
33
高K血症の治療法3つ
GI療法(Glu +インスリン), 心筋保護(グルコン酸Ca), 血液透析
34
Bartter症候群における尿所見、血液所見、症状は?
低K血症, 高Ca尿症, 腎石灰化、成長障害
35
Gitelman症候群の血液所見(2つ)、尿所見、症状は?
低K血症, 低Mg血症, 低Ca尿症, テタニー
36
低K血症の治療法2つ
K製剤投与, K保持性利尿薬(スピロノラクトン)
37
微小変化型ネフローゼ症候群の光顕、蛍光、電顕で見られる所見をその順でかけ
ほぼ正常, 異常なし, 足突起消失
38
巣状糸球体硬化症の光顕、蛍光、電顕で見られる所見をその順でかけ
巣状、分節性に硬化像, IgMやC3の沈着, 足突起の消失
39
膜性腎症の光顕(2つ)、蛍光、電顕で見られる所見をその順でかけ
基底膜肥厚(PAS染色), スパイク形成(PAM染色), IgG,C3が沈着, 基底膜上皮に沈着物
40
膜性増殖性糸球体腎炎の光顕、蛍光、(電顕)で見られる所見をその順でかけ
分葉化、基底膜の2重構造, C3、IgG,IgMが沈着, 特にな
41
尿沈渣において一つでも見られたら異常なものは?
赤血球円柱, 脂肪円柱
42
腎移植においてレシピエントの禁忌になるものは?
悪性腫瘍, 活動性肝炎, 全身感染症
43
Fabry病の特徴は?
四肢末端痛, 無汗症, 心筋肥大, 腎障害
44
Alport症候群の特徴は?
感音性難聴, 眼異常, 血尿
45
近位尿細管で再吸収されるものは?
Na, K, Cl, グルコース, アミノ酸, リン酸, HCO3-, Ca
46
腎移植における急性拒絶反応の発症時期と治療法(2つ)は?
1週間〜3ヶ月, ステロイドパルス, 免疫抑制薬
47
1,3〜5を記せ
1:メザンギウム細胞, 3:毛細血管内皮細胞, 4:ボウマン嚢上皮細胞, 5:糸球体上皮細胞
48
血液透析の除水方法は?
人工的陰圧による除水
49
腹膜透析の除水方法は?
浸透圧差による除水
50
AGの計算式は? またAGの基準値は?
AG=Na-(Cl+HCO3-), 基準値は12±2
51
血液浄化療法を施行するときに好んで用いられる静脈は?
内頸静脈, 大腿静脈
52
腎臓で行われているホルモンの産生・調節は?
レニンの産生, エリスロポエチン産生, VitDの活性化
53
腎排泄型の抗菌薬は?
アミノグリコシド系, セフェム系, ニューキノロン系, ペニシリン系, バンコマイシン系
54
クリアランスを求める式は?
あ
55
2次性のネフローゼ症候群の原因となる疾患は?
SLE, IgA血管炎, 糖尿病, アミロイドーシス, 悪性腫瘍
56
腎生検の適応となるのはどのような時?
原因が明らかではない急速な腎機能低下, ネフローゼ症候群, 2+以上の尿蛋白を呈する症例, 血尿と蛋白尿の両者を有する場合
57
腎移植における超急性拒絶反応で見られる臨床症状は?
急激な無尿, 補体の低下, 血小板減少
58
横紋筋融解症の臨床症状と検査所見
CK上昇, ミオグロビン尿, 脱力感, 筋肉痛
59
腎移植における急性拒絶反応で見られる臨床症状は?
移植腎腫大, 血流低下, 尿量減少
60
起立性(体位性)尿蛋白はどのような特徴があるか
起立時にだけ尿蛋白を呈する, 安静時には尿蛋白が消失する, 思春期の尿蛋白に多く認められる, 痩せ型体系の人に多い
61
造影剤腎症について
腎機能低下は可逆的である, 造影剤の投与量が関係している
62
重篤な腎機能障害があるときに使える血糖効果薬は?
αグルコシダーゼ阻害薬, GLP1(一部), DPP4阻害薬(一部), インスリン
63
尿の濃縮はどこで行われるのか?メインで行われているところとそのほか一個ずつ
(髄質部)集合管, ヘンレの細い下行脚
64
HIVで見られる腎の合併症は?
巣状糸球体硬化症
65
高K血症で見られる心電図の異常は?
テント状T波
66
低K血症で見られる心電図の異常は?
U波の出現
67
抗凝固薬を使用しなくても良いものは?
腹膜透析
68
糖尿病患者さんにおける栄養バランスにおいて、食塩、食物繊維の摂取量、炭水化物、タンパク質、脂質の割合、を記せ
食塩≦6g, 食物繊維20g/日以上, 糖質(炭水化物)50〜60%, タンパク質20%(標準体重あたり1~1.2g/日で20%を超えないように), 脂質(残りで大体20〜25%)
69
脂質異常症におけるコレステロール摂取量の目標値は?
200mg/日未満
70
カリウムが多く含まれている食材は?
野菜, 果物
71
下の疾患の内、ステロイドが効きにくいものはどれか?
巣状糸球体硬化症
72
常染色体優性多発性嚢胞腎の症状が出現する年齢と、合併症(2)を答えよ
40歳前後に症状が出現, 肝嚢胞, 脳動脈瘤
73
コレステロール結晶塞栓の原因となるのは?
動脈内カテーテル操作, 血管手術, 抗凝固薬
74
コレステロール結晶塞栓の臨床状(4)
脳塞栓症状, 爪先チアノーゼ, 腎梗塞, 腸管壊死
75
コレステロール結晶塞栓の検査所見(2)と確定診断に必要な検査は?
好酸球↑, 補体↓, 生検
76
悪性腎硬化症で見られる血圧の値は?
拡張期血圧130mmHg以上
77
常染色体優性多発性嚢胞腎の治療法は?
バソプレシン受容体拮抗薬, 血圧管理:ARBやACE阻害薬
78
アミロイド腎症を引き起こす原因3つ
関節リウマチ, 多発性骨髄腫, 透析
79
糖尿病性腎症の治療法は?
血糖管理:インスリン、生活習慣改善, 降圧療法:RA系阻害薬
80
腎血管性高血圧の診断に有用な検査を2つ
左右腎静レニン活性比, レノグラム
81
低K血症をきたす疾患は?
あ
82
低Na血症をきたす疾患は?
あ
83
以下の降圧薬の中で、妊婦にも使用可能のものは?
ヒドララジン, メチルドバ
84
腎不全に関して正しいものは?
代謝性アシドーシス
85
続発性副腎皮質機能低下症に関して正しいものは・
低血糖, 低血圧, 低Na, WBC↓
86
意識障害の原因となる電解質・血液ガス異常は?
高Na血症, 低Na血症, 高Ca血症, 低Ca血症, CO2ナルコーシス, 低O2血症