問題一覧
1
光仁天皇の政策を受け継ざ、律令制の再建につとめた天皇は誰か。
桓武天皇
2
784年に桓武天皇が遷都した、山背国の部を何というか
長岡京
3
長岡京の造業を主導したが、現地で監督中に暗殺された。藤原式家出身の人物は誰か。
藤原種継
4
長岡京造営の後、今の京都に新たに建設された都を何というか。
平安京
5
794年に平安京が置かれてから、源頼朝によって幕府が開かれるまでの時代を何というか。
平安時代
6
蝦夷征討のために任命された臨時の将軍を何というか。
征夷大将軍
7
桓武天皇の時代に征夷大将軍に任じられ、蝦夷の族長であった阿弖流為を降伏させるなど、蝦夷征討に従事したのは誰か。
坂上田村麻呂
8
坂上田村麻呂が802年に北上川中流域に築いた城を何というか
胆沢城
9
802年に、多賀城から胆沢城に移された、蝦夷征討のための役所を何というか。
鎮守府
10
803年に、胆沢城のさらに北方に東北経営の前進拠点として築かれた城を何というか。
志波城
11
国司の不正を防ぐため、桓武天皇が設置した、解由状(国司交替時の証明書)を審査する官職は何か。
勘解由使
12
勘解由使のように奈良・平安時代にかけて新設された、令に定められていない官職を何というか。
令外官
13
桓武天皇は軍団を廃止し、新たに郡司の子弟や有力農民の志願による少数精鋭の兵を採用した。この兵を何というか。
健児
14
桓武天皇の子で,桓武天皇のあとに即位したが、病気のため3年で退位した天皇は誰か。
平城天皇
15
平城天皇の弟で、平城天皇の退位後に即位し、新たな官職の設置など、政治改革を進めた天皇は誰か。
嵯峨天皇
16
810年,平城太上天皇の復位と平城遷都をはかって起こされた事件を何というか。
平城太上天皇の変
17
嵯峨天皇のときに設けられ、天皇の傍らに侍して機密の文書や訴訟を扱った令外官を何というか。
蔵人頭
18
蔵人頭を長官とする役所を何というか。
蔵人所
19
蔵人頭の職に最初に任命された藤原北家出身の人物は誰か。
藤原冬嗣
20
京中の治安維持のため、嵯峨天皇のときに新設された令外官は何か。
検非違使
21
律令の条文の補足や改正のために出された法令と、施行細則をそれぞれ何というか。
格, 式
22
9世紀前半から10世紀初頭にかけて、格、式を分類整理して編募したものが、3人の天皇が在位していたそれぞれの期間に作成された、これらを総称して何というか。
三代格式
23
養老令の解釈を統一するため、政府が清原夏野らに編集させ、833年に完成した公撰注釈書を何というか。
令義解
24
惟宗直本が、令義解など多くの令の注釈書を編集したものを何というか。
令集解
25
農民が課役からのがれるために、戸籍に記載される性別・年齢を偽って申告することを何というか。
偽籍
26
班田収授の実施の困難化に伴う国家財政の危機に対応するため、政府が9世紀に大宰府と畿内に設けた直営田をそれぞれ何というか。 1太宰府 2畿内
公営田, 官田