暗記メーカー
ログイン
病理学過去問R5
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 10/30/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    感染時に最初に産生される抗体はどれか 1.IgA 2.IgE 3.IgG 4.IgM

    4

  • 2

    1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された. 起こる可能性のあるアレルギー反応はどれか 1. I型アレルギ 2. II型アレルギー 3. III型アレルギー 4. IV型アレルギー

    1

  • 3

    母乳が主な感染経路となるのはどれか. 1. 成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス 2. 単純ヘルペスウイルス〈HSV〉 3. サイトメガロウイルス 4. 風疹ウイルス

    1

  • 4

    日和見感染症 (opportunistic infection) の起炎菌はどれか. 1. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉 2. インフルエンザ菌 3. A 群溶連菌 4. 髄膜炎菌

    1

  • 5

    細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか. 1. 単球 2. 好酸球 3. 好中球 4. 好塩基球 5. リンパ球

    3

  • 6

    空気感染するのはどれか 1. 結核菌 2. 腸管出血性大腸菌 3. ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉 4. メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉

    1

  • 7

    感染の3要素ではないものはどれか 1. 感染源 2. 感染経路 3. 宿主の感受性 4. 細菌の強毒性

    4

  • 8

    頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか 1.脱水 2.貧血 3.発熱 4.血尿

    1

  • 9

    ショックを起こした患者に最も適切な体位はどれか. 1.腹臥位 2.頭部挙上 3.下肢挙上 4.左側臥位

    3

  • 10

    チアノーゼを最も観察しやすいのはどれか 1. 口唇 2. 耳介 3. 頭皮 4. 眼球

    1

  • 11

    ショックの原因として関連性が低いのはどれか 1. 補液 2. 出血 3. 感染 4. アレルギー 5. 心筋梗塞

    1

  • 12

    気管支から出血することをなんというか 1. 吐血 2. 下血 3. 喀血 4. 溶血 5. 貧血

    3

  • 13

    皮膚が温かいショック患者で考えられるのはどれか 1. 心原性ショック 2. 出血性ショック 3. 神経原性ショック 4. エンドトキシンショック 5. アナフィラキシーショック

    4

  • 14

    動脈硬化症 arteriosclerosis の粥腫形成に関与するのはどれか 1. Langerhans〈ランゲルハンス〉細胞 2. メサンギウム細胞 3. 肥満細胞 4. 泡沫細胞

    4

  • 15

    血栓が存在することによって脳塞栓症を引き起こす可能性があるのはどれか 1. 右心室 2. 左心房 3. 腎動脈 4. 上大静脈 5. 大腿静脈

    2

  • 16

    抗原提示細胞としての役割をもつのはどれか 1. 貪食細胞 2. NK細胞 3. 好中球 4. 血小板

    1

  • 17

    おもに細胞性免疫を担う細胞はどれか 1. 好塩基球 2. B細胞 3. T細胞 4. 血小

    3

  • 18

    再興感染症はどれか? 1. 結核 2. 新型コロナウイルス 3. EBウイルス 4. 風疹

    1

  • 19

    人畜共通感染症はどれか 1. トキソプラズマ 2. スイート病 3. 悪性リンパ腫 4. 白癬

    1

  • 20

    ヒト乳頭種ウイルス感染が原因となる悪性疾患はどれか 1. 子宮頸癌 2. 大腸癌 3, 肝細胞癌 4. 肺癌

    1

  • 21

    網膜症ビタミンの欠乏とその病態との組合せで正しいのはどれか 1. ビタミンA - 壊血病(scurvy) 2. ビタミンB1 - 代謝性アシドーシス 3. ビタミンC - 脚気 (beriberi) 4. ビタミンD - 悪性貧血 (pernicious anemia)

    2

  • 22

    Down〈ダウン〉症候群を生じるのはどれか 1. 13トリソミー 2. 18トリソミー 3. 21トリソミー 4. 性染色体異常

    3

  • 23

    Turner (ターナー)症候群を生じるのはどれか 1. 13トリソミー 2. 18トリソミー 3. 21トリソミー 4. Xモノソミー (XO)

    4

  • 24

    現在新生児マススクリーニングに該当しない疾患はどれか 1. フェニルケトン尿症 2. 先天性副腎過形成症 3. 神経芽細胞腫 4. クレチン症(先天性甲状腺機能低下症)

    3

  • 25

    臓器の萎縮と関連性が低いのはどれか 1. 加齢 2. 廃用 3. 局所の長期的な圧迫 4. 片方の臓器摘出 5. 栄養障害

    4

  • 26

    痛風の患者の血液検査データで高値を示すのはどれか 1. 尿酸 2. 尿素窒素 3. アルブミン 4. トリグリセリド

    1

  • 27

    動脈硬化を直視して評価できる血管はどれか 1. 冠動脈 2. 眼底動脈 3. 大動脈 4. 腹部大動脈 5. 中大脳動脈

    2

  • 28

    黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか 1. 歯 2. 毛髪 3. 爪床 4. 眼球結膜 5. 耳たぶ

    4

  • 29

    良性腫瘍と比較して悪性腫瘍でみられる特徴はどれか 1. 被膜がある. 2. 遠隔転移する. 3. 周囲組織に浸潤しない. 4. 増殖速度が緩やかである.

    2

  • 30

    老年期の加齢に伴う生殖器および生殖機能の変化で正しいのはどれか 1. 卵巣が肥大する. 2. 腟壁が薄くなる. 3. 精液中の精子がなくなる. 4. 男性はテストステロンが増加する.

    2

  • 31

    死の三徴候に含まれるのはどれか 1. 呼名反応の消失 2. 自発呼吸の消失 3. 随意運動の消失 4. 深部腱反射の消失

    2

  • 32

    胃がんのVirchow(ウィルヒョウ)転移が生じる部位はどれか 1. 腋窩 2. 鼠径部 3. 右季肋部 4. 左鎖骨上窩

    4

  • 33

    次のうち上皮性悪性腫瘍ではないものはどれか 1. 扁平上皮癌 2. 未分化癌 3. 肺癌 4. 平滑筋肉腫

    4

  • 34

    本来定められている方向とは異なる方向へ分化するという意味を表す用語を次のうちどれか 1. 退形成 2. 未分化 3. 化生 4. 脱分化

    3

  • 35

    腫瘍の転移の様式として適切ではないものは次のうちどれか 1. 播種性転移 2. 血行性転移 3. リンパ行性転移 4. 散在性転移

    4

  • 36

    65 歳女性.心窩部の不快感を自覚し近医受診.上部消化管内視鏡検査で進行癌を指摘さ れ,組織生検で腺癌と診断された.全身検索では両側卵巣の腫大を認め,主治医は胃癌の卵巣 転移と判断した.このような転移様式を次のうちから選べ 1. シュニッツラー <Schnitzler> 転移 2. クルーケンベルグ <Krukenberg> 転移 3. ウィルヒョウ <Virchow> 転移 4. ロキタンスキー <Rokitansky> 転移

    2

  • 37

    TNM 分類において,T, N, M の因子ではないものは次のうちどれか 1. リンパ節の転移の有無 2. 腫瘍の浸潤の程度 3. 遠隔転移の有無 4. 腫瘍の組織型

    4

  • 38

    糖尿病で見られる合併症のうち,小血管性合併症として最も適切ではないものはどれか 1. 腎症 2. 肉芽腫症 3. 神経症 4. 網膜症

    2

  • 39

    ネフローゼ症候群見られる兆候として適切ではないものはどれか 1. 蛋白尿 2. 低蛋白血症 3. 低血糖 4. 高脂血症

    3

  • 40

    次のうち血糖を下げる役割を持つホルモンはどれか 1. インスリン 2. グルカゴン 3. 甲状腺ホルモン 4. アドレナリン

    1

  • 41

    脂溶性ビタミンでないのはどれか 1. ビタミンA 2. ビタミンC 3. ビタミンD 4. ビタミンE 5. ビタミンK

    2

  • 42

    正しい記載はどれか 1.アルコールの摂取量の1日平均の目安は200 g である. 2.肝硬変は飲酒関連疾患である. 3. アルコールは胎児への影響はない. 4. 喫煙は胎児への影響はない. 5. 喫煙はがん以外の疾患のリスクにはならない.

    2

  • 43

    放射線が原因となりにくいのはどれか 1. 骨髄障害 2. 腸管障害 3. 骨粗鬆症 4. 白血病 5. 甲状腺癌

    3

  • 44

    正しくない記載はどれか 1.異物に対する免疫反応が過剰になるのが自己免疫性疾患である. 2.抗がん剤投与は免疫機能の低下に関連する. 3. 加齢により心身が衰えた状態をフレイルという. 4. 生活習慣病の対策としては一次予防が重要である. 5. 糖尿病の発症には内因と外因の両方が関連する.

    1

  • 45

    正しい記載はどれか. 1. 萎縮は細胞容積の減少と細胞数の減少のいずれでも起きる. 2. 後天的に組織が小さくなることを低形成という. 3. 細胞数の増加により組織が大きくなることを肥大という. 4. 個々の細胞容積の増加により組織が大きくなることを過形成という. 5. 骨格筋が負荷を受けると過形成が起きる

    1

  • 46

    炎症の徴候でないものはどれか 1. 発赤 2. 発熱 3. 疼痛 4. 機能障害 5. 脱水

    5

  • 47

    正しい記載はどれか 1.細胞小器官が保たれたままの細胞死をアポトーシスという. 2.心筋細胞や脳の神経細胞の再生能力は高い. 3. 肝細胞の再生能力は低い. 4. 融解壊死とは細胞の輪郭が残されるような壊死のことである. 5. 乾酪壊死がみられた時は結核の関与は否定的である.

    1

  • 48

    正しくない記載はどれか 1.正常な組織が本来の組織とは異なる組織におきかえられる現象を化生という. 2. 喫煙によって気管支上皮に扁平上皮化性が起きる. 3. ヘリコバクターピロリによって腸に胃上皮化生が起きる. 4. 慢性的な機械刺激によって骨化生が起きる. 5. 慢性的な機械刺激によって軟骨化生が起きる

    3

  • 49

    正しくない記載はどれか 1. 組織の修復過程にリンパ球,マクロファージ,線維芽細胞が関わる. 2. 修復過程で構築される豊富な毛細血管を含んだ組織を肉芽腫という. 3. 創傷治癒には栄養状態,循環,感染といった因子が影響する. 4. ケロイド体質では組織修復の過程で膠原線維が過剰に蓄積する. 5. 創傷治癒には一次治癒と二次治癒がある.

    2

  • 50

    正しくない記載はどれか. 1. 急性炎症には好中球は関連しない. 2. 炎症の型として滲出性炎,増殖性炎,特異性炎がある. 3. 非ステロイド性抗炎症薬はシクロオキシゲナーゼを阻害する. 4. 副腎皮質ステロイド薬は白血球のサイトカインの産生を抑制する. 5. 自己免疫性疾患などでサイトカインを標的とした生物学的製剤が使用されている.

    1