問題一覧
1
ホテルの喫茶店において、厨房の床面積を延べ面積の15%で計画した
⭕️
2
ビジネスホテルにおいて、客室部門の床面積の合計は、一般に、延べ面積の60〜70%程度である
⭕️
3
宴会場をもつ大規模なシティホテルの計画において、客室部門の床面積の合計を、ホテル全体の延べ面積の70%程度とした
❌
4
シティホテルの計画において、客室1室当たりの床面積は、シングルベッドルームを20㎡、ツインベッドルームを30㎡とした
⭕️
5
延べ面積に対する客室部分の床面積の合計の割合は、一般に、ビジネスホテルよりシティホテルの方が大きい
❌
6
シティホテルにおいて、結婚披露宴を想定した100人収容の宴会場の床面積を、180㎡とした
⭕️
7
旧帝国ホテル(1922年)は、フランク•ロイド•ライトの設計による、石造りの建築である
⭕️
8
劇場において、大道具などを搬出入するサービス用出入口の位置は、顧客動線から切り離し、車両が道路から進入しやすいものとする
⭕️
9
コンサートホールにおいて、アリーナ型は、客席がステージを取り囲むように配置されているので、演奏者と聴衆の一体感が得られやすい
⭕️
10
1997 年に復元されたロンドンのシェークスピア劇場(グローブ座)は、観客と舞台との一体感を得られやすいプロセニアム形式の劇場であ る
❌
11
東京文化会館(1961)は大小のホールを持つ公共音楽ホールであり、前川國男が設計した
⭕️
12
パリのオペラ座は、シャルル・ガルニエが設計したルネサンス建築である
❌
13
コンサートホールの計画において、音響が安定しているシューボックス型を採用した
⭕️
14
劇場において、プロセニアムアーチの開口寸法は、客席数や上演演目により異なる
⭕️
15
劇場の舞台において、下手とは客席側から見て右側をいう
❌
16
劇場において、演目に応じて舞台と観客席との関係を変化させることができるように、アダプタブルステージ形式を採用した
⭕️
17
コンサートホールにおいて、演奏者と聴衆との一体感を得ることを意図して客席が演奏者を取り囲むシューボックス型の空間形式を採用した。
❌
18
オペラ劇場において、可視限界距離を考慮して、最後部の客席から舞台の中心までの視距離を35mとして計画した。
⭕️
19
劇場において、客席部分の1人当たりの床面積を、通路を含めて0.7 mとして計画した
⭕️
20
劇場において、舞台の床下の空間に、回り舞台やせりなどの機械設備が設置される奈落を計画した
⭕️
21
劇場において、客席と舞台の一体感を演出するために、スラストステージとした
⭕️
22
劇場において、定員600人の固定式の客席部分の面積(通路を含む)を250㎡とした
❌
23
量販店において、売場部分の床面積の合計(売場内の通路を含む。)は、一般に、延べ面積の60~65%程度である。
⭕️
24
高級品や固定客を対象とする店舗の店頭形式を、開放型とした
❌
25
物品販売店舗において、ショーケースで囲まれた店員用の通路幅を1.1mとした
⭕️
26
物品販売店の売場のショーケースは、模様替を考慮して可動式とした
⭕️
27
スーパーマーケットのレジカウンターの包装台の高さを、床面から105cmとした
❌
28
量販店において、床面積当たりの販売効率を高めるためには、一般に、低層の建築物としかつ、延べ面積に対する売場面積の割合を大きくする
⭕️
29
スーパーマーケットにおける客用の出入口を、店員用の出人口と分離した
⭕️
30
大規模量販店の売り場における通路の幅は、主な通路を3mとし、それ以外の通路を1.8mとした
⭕️
31
一般に、商店の陳列棚は、床上500〜1,000mm程度の部分が、成人にとってもっとも商品を手にとりやすい高さである。
⭕️