問題一覧
1
かしこき御陰をば頼みきこえながら
おそれ多い
2
北山になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行ひ人侍る。
優れた
3
かしこくここにふして、かかることを聞きつる。
うまい具合に
4
「かしこく左にて侍る」
運のいいことに
5
されど、人目にしげければ、
多い
6
霰振り荒れて、すごき夜の様なり
気味が悪い
7
日の入りはぎの、いとすごく霧わたりけるに
さびしく
8
なまめかしく、すごうおもしろく
すばらしく
9
造れるさま木深き、いたき所まさりて見どころある住まいなり
すばらしい
10
古代なる御文書きなれど、いたしや。
ひどい
11
かぐや姫いといたく泣き給う。
はなはだしく
12
わがため面目あるやうに言はれぬる虚言は、人いたくあらがはず。
それほど
13
前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく清らかなる玉の男皇子さへ生まれたまひぬ。
清らかで美しい
14
この児のかたちのきよらかなること、世になく、屋の内は暗き所なく、光満ちたり。
清らかで美しい
15
清げなる大人二人ばかり、さては童部ぞ出で入り遊ぶ。
さっぱりとして美しい
16
かたほなるをだに、乳母やうの思ふべき人は、あさましう、まほに見なすものを
不完全である
17
「入らせたまへ。橋、あらはなり。」
まる見えである
18
父大臣にあながちにし侍りしことなれば、いなびさせ給はずなりしこそ侍れ。
強引に
19
人のあながちに欲心は、つたなきことなり。
むやみに
20
七月十五日の月の満月に出ていて、せちに物思ヘル景色なり。
切実に
21
忍びてものし給へ。せちなること聞こえむ。
大切な
22
十二月ばかりに、とみのこととて御文あり。
急な
23
内侍起こせど、とみにも起きず。
急に
24
うちつけに海は鏡の面のごとなりぬれば、
にわかに
25
(光源氏は)うちつけの好き好きしさなどは好ましからぬ御本性
軽率な
26
国夏は夜。月のころはさらなり。闇もなほ、蛍の多く飛び適ひたる。
言うまでもない
27
親の言なりければ、(斎宮は男を)いとねんごろにいたはりけり。
心を込めて
28
ねんごろに語らひける友だちのもとに
親密に
29
(女が)物怨じをいたくし待りしかば、心づきなく、いとかからで、 おいらかならましかばと思ひつつ
おっとりしてい
30
帝の御掟、きはめてあやにくにおはしまぜ、
意地が悪く
31
時雨といふばかりにもあらず、あやにくにあるに、
あいにく