問題一覧
1
国会は政治や国民生活の重要なルールである法律を作る権限を持つこの国の唯一の何と定められている
唯一の立法機関
2
国会は権力分立の中でも特に国権の何と位置付けている
国権の最高機関
3
唯一の立法機関、国権の最高機関と定められているのは何条か
第41条
4
日本では衆議院と参議院の両院からなる二院制を取っているが、これはなぜか
二院制では互いの院のゆきすぎを抑え、慎重な審議がなされ、国民の様々な意見や利益が政治犯されることを期待されるから
5
衆議院と参議院の議決が異なる場合、意見を調整するために何を開く
両院協議会
6
衆議院の意思を優先させるのをなんという
衆議院の優越
7
なぜ衆議院を優越させているのか
衆議院は解散制度があり、議員の任期が短いことから国民の意見をよりよく反映すると考えられているから
8
予算案は衆議院と参議院どちらが先に提出する
衆議院
9
内閣不信任の決議は誰ができる
衆議院
10
議員が提出する法案をなんという
議員立法
11
国政全般について調査することができる権利
国政調査権
12
毎年1回1月に招集され、法律案や予算案などの審議する会をなんという
常会
13
内閣が必要と認めたとき。またはいずれの議院の総議員の4分の一以上の要求があったときに招集される会議
臨時会
14
衆議院解散後の□の日から□日以内に召集される会議
特別会, 総選挙, 30
15
専門的な知識を持った議員が分野ごとに十分に審議を行うために設けられる議会
委員会
16
専門家などの意見を聞く会議を開くこと
公聴会
17
全ての議員が参加し、討論の後に採決される会議
本会議
18
国会の審議は□を原則としているので、国民は国会の審議を傍聴することができる
公開
19
本会議の定員は総議員の□以上、委員会は□以上の出席が必要
3分の1, 2分の1
20
不適任であると訴えられた裁判官について、辞めさせるかどうかを決める何を設ける権限を持っているか
弾劾裁判所
21
国会で決めた法律や予算に基づいて実際に国の仕事を行うことをなんという
行政
22
国の行政に責任を持ち全体をまとめているのはなんという
内閣
23
内閣は□と□で組織される
内閣総理大臣, 国務大臣
24
内閣は□を開いて政府の方針を決定する
閣議
25
内閣総理大臣は□から指名される
国会議員
26
内閣が国会に対して責任を負う仕組み
議院内閣制
27
衆議院と参議院の議決が一致しない場合、衆議院の意思を優先させるがこれをなんという
衆議院の優越
28
日本では衆議院と参議院の意見が対立した場合、衆議院の優越により衆議院の意思を優先させているがそれはなぜか
衆議院には解散制度があり、議員の任期が短いことから国民の意思をよりよく反映すると考えられるから
29
日本では議員内閣制を取り入れているが、それはなぜか
内閣は与党の支持が得られて、立法と行政の対立が生じにくく、政治の停滞が少ないことが期待されるから
30
衆議院は内閣を信頼できない時は、何を行うことができる
内閣不信任の決議
31
内閣不信任の決議が可決されると、内閣は□日以内に□を行ない
30, 衆議院の解散
32
国民の意思を問う□を行うか、□をしなければならない
総選挙, 総辞職
33
行政に必要な専門知識や技術を持って仕事に専念する人達
公務員
34
憲法第15条で公務員は1部の人ためではなく、□の□であることを定めている
全体, 奉仕者
35
行政活動が国民生活の広い範囲をカバーすると、様々な弊害が生じるが、どのようなものがあるか
高度な専門知識や技術が求められるようになり、国会が行政を適切に監督することが難しくなる。
36
公務員は自分の所属する行政組織の狭い関心を優先しがちでありその結果無駄が生まれるとの指摘があるが、それを無駄を何という
たてわり行政
37
行政を効率化し、無駄な仕事を減らし、新しい要望に応えていくことをなんという
行政改革
38
行政改革にはどのようなものがあるか
政府関係の組織の民営化や経済活動に対する規制緩和
39
規制が多くなりすぎると、どのような弊害があるか
価格が高くなったり技術の発展が遅くなったりする