問題一覧
1
土石流 崖崩れ 落石、地滑りなどは 一般に何と呼ばれるか
斜面災害
2
斜面災害は年に何回ほど発生しているか
1000回
3
災害の発生箇所の特定は困難か困難でないか
困難
4
斜面災害が発生しやすい都道府県はどこか
新潟県
5
斜面災害による二次被害を2つあげよう
土砂堆積による天然ダム形成、決壊後の洪水
6
大雨や地震で斜面が崩壊し 岩や木を伴って巨礫が先頭に集中、水とともに回転しつつ 流れ下る現象を何と言うか
土石流
7
土石流は谷の出口で何状になるか
扇状
8
土石流の流出土砂の平均は何立方メートルか
10000
9
一般に 土石流の速さは時速何 km ほどか
20-40
10
地中の地下水が土のせん断抵抗を低減させ 雨や地震などで斜面が高速に崩れ落ちる現象を何と言うか
崖崩れ
11
崖崩れは 突発的に起こるか誘発的に起こるか
突発的
12
崖崩れの崩壊 土量の平均はいくらか
416立方メートル
13
土地の一部が地下水などに起因して滑る また移動する現象は何と言うか
地滑り
14
地すべりに起因して起きる 弊害をあげよ。3つ
河道閉塞、陥没、道路の亀裂
15
液状化は何によって生じるか
地震などの繰り返し外力
16
粗い細粒土 砂、礫 シルト構成 埋め立て地 新しい造成地で被害が多い災害を何と言うか
液状化
17
津波は陸地が近づくほど高くなるか 低くなるか
高くなる
18
津波の時速は遅くても 時速何 km か
100
19
津波は狭い場所へ突き進むか 広い場所へ突き進むか
狭い場所
20
地盤災害の被害の程度を支配するのは何の有無 か
事前対策
21
構造物の整備や被害防止対策を行うことで 地震 豪雨 洪水 高潮 などの異常現象による外力( ハザード)を制御 災害を防止 軽減するものを何対策というか
ハード対策
22
ハザードマップの作成や避難体制の整備 土地利用規制などによりハザードが発生した場合であっても 人的被害の発生を防止したり 物理的な被害を軽減するものを何対策と言うか
ソフト対策
23
ハード対策の例を3つあげよう
砂防堰提、地盤改良、堤防
24
ソフト対策の例を2つあげよう
コミュニティ構築、避難訓練
25
土砂災害警戒区域 イエローゾーン 土砂災害特別警戒区域の2つを指定し 国民の生命を守るために必要な施策を行う法律を何と言うか
土砂災害防止法
26
液状化の可能性の高い地盤の特性を3つあげよう
均等係数の小さい砂質地盤、ゆるく堆積した地盤、地下水で飽和した地盤
27
地震動への対応として上部及び地中構造物の機能を保全し 原則 液状化を発生させない 目標は レベル1か レベル2か
レベル1
28
地震動への対応として上部及び地中構造物に重大な損傷が生じないことを目標とするのはレベル1か レベル2か
レベル2
29
高知県はほぼ全域が津波 レベル何に相当しているか
3
30
外力としての津波の影響を小さくするものを2つ上げよう
湾口防波堤、森土構造物
31
津波を回避するための対策の建造物を3つあげよう
津波避難タワー、避難ビル、非常階段
32
地域全体で津波 危険性の排除に努めるための構造物 対策を2つあげよう
森土築造、全体嵩上げ
33
空気や水などの媒体を通じて エネルギーが伝播する現象のことを何と言うか
波
34
波において最初の変化が起きた場所を何と言うか
波源
35
波において変化を伝えていくものを何と言うか
媒質
36
波の変化していく時の形を何と言うか
波形
37
波において 媒質の揺れる方向が波の進む向きと直角である 波のことを何と言うか
横波
38
波において外出の揺れる方向が波の進む向きと同じ向きであるものを何波と言うか
縦波
39
波の種類で風が短時間 吹いて 狭い範囲にできるものさざ波のことを何と言うか
表面張力波
40
波の種類で海面に見られ 周期が3秒から15秒のものを何と言うか
重力波
41
波において 湾内に起こる水面振動で固有のものになる波を何と言うか
長周期重力波
42
波の種類で周期が5分以上の波 例えば 津波や高潮 などのことを何と言うか
長周期波
43
日本近海の潮汐は何の影響を受けているか
北大西洋の潮波の伝播
44
波は大きな海であるほど 干満差は大きくなるか小さくなるか
小さくなる
45
波の波峰と波谷の間の鉛直距離を何と言うか
波高
46
波の相続 波峰間の水平距離を何と言うか
波長
47
波の海面上のある 固定点を相続く波峰が通過に要する時間のことを何と言うか
周期
48
不規則 派を代表的な波高を代表的な周期で表現し 規則波のような取り扱いを可能にすることを何と言うか
有義波
49
波形の進行速度のことを何と言うか
波速
50
波の波高と波長の比のことを何と言うか
波形勾配
51
波の水深と波長の比のことを何と言うか
比水深
52
波の変形の種類で水深 変化による波長、波速、 群速度の変化によって 波高が変化するものを何と言うか
浅水変形
53
波の波形の種類で水深 変化による波速の変化によって波高と波形が変化するものを何と言うか
屈折変形
54
波の変形の種類で遮蔽部への波の回り込みによって変化が起こるものを何変形と言うか
回折変形
55
波の波形の種類で砕波や海底摩擦において変形が起こるものを何と言うか
波高減衰
56
ハロー注意報やハロー警報の対象になる程度の高い波のことを何と言うか
高波
57
高知県ではハロー注意報が出される 波の高さはおよそいくらか
3メートル
58
風が吹いて海面に波が立ち 周囲へ広がることを何と言うか
風浪
59
風浪は風が強いほど長く吹くほど 距離が長いほど高くなるか 低くなるか
高くなる
60
波が風を受けて発達しながら進行する距離のことを何と言うか
吹送距離
61
風が継続して吹く時間のことを何と言うか
吹送時間
62
波が十分に発達するために必要な最低限の時間のことを何と言うか
最小吹送時間
63
風がある程度吹き続けた時 波がその時間内でマックスに発達するために必要な水域の長さのことを何と言うか
最小吹送距離
64
風浪のうち 短い周期の波成分が風が止むことで水の粘性成分により減衰し 破面が滑らかで 波長の長い これに変化するが これは何か
うねり
65
船が 錨を下ろしているにも関わらず動いてしまう現象のことを何と言うか
走錨
66
強風 や気圧の急変 などの気象的な要因によって生じる 海面 変化の中で平常より著しく 海面が高くなる現象のことを何と言うか
高潮
67
津波は発生当初 水深がおよそ5000m だとすると時速何 km に達するか
800キロメートル
68
ハローと津波の違いを端的に説明せよ
波浪は海面が風などで波打つものだが、津波は海水全体が動くもの
69
検潮所において 地表面 または 平均海面から建物や斜面上に残された変色部や漂着物までの高さを測ることで示されるものは何というか
津波の高さ
70
津波警報が出されるのは津波の高さ が 何 m を超えるとされてからだか
3メートル
71
大津波警報が出されるのは津波の高さがおよそ何 M に達すると見込まれる場合か
5-10メートル
72
波において水粒子はどのような 軌道を描いているか
楕円軌道
73
日本近海を流れる寒流 を2つあげよう
親潮、リマン海流
74
日本近海を流れる暖流を2つ上げよう
黒潮、対馬海流
75
黒潮は幅何 km か
200-300キロメートル
76
黒潮は速さ 何 km か
7キロメートル
77
潮汐の干満によって生じる周期的海水 運動のことを何と言うか
潮流
78
海面に風が吹くと波が発生するが海面上の風によるせん断応力によって流れが生じるこの流れのことを何と言うか
吹送流
79
河口は 潮汐の変動を受け 淡水 と海水が混在する複雑な流れが発生する これは 塩類濃度が違うがこのような流れのことを何と言うか
密度流
80
海岸と陸の境界線のことを何と言うか
汀線
81
日本の海岸線 総延長 は何 km か
35000キロメートル
82
海浜を形成している底質が波や流れによって移動する現象のことを何と言うか
漂砂
83
風によって底質が移動する現象のことを何と言うか
飛砂
84
底質が移動を開始する 水深のことを何と言うか
移動限界水深
85
漂砂の種類の中で波の運動によりに直角方向の土砂移動が起こり 長期的な海浜変形を伴わないものを何と言うか
岸沖漂砂
86
沿岸流により 汀線に平行方向の土砂 移動が起こり 長期的な影響力を持つ 漂砂のことを何漂砂 というか
沿岸漂砂
87
砂浜 砂丘 岩石海岸及び海崖が波の作用により削られ砂と陸の境界である 汀線が後退する現象のことを何と言うか
海岸侵食
88
海岸侵食がもたらす影響を2つ上げよう
土地消失、有効機能減少
89
海岸防護方式のうち 単一の施設のみで 当該 海岸に要求される防護機能を満足される方式のことを何と言うか
線的防護
90
海岸防護方式のうち 海岸保全施設を面的な広がりを持って 適切に配置することにより ハローなどの外力を沖合 から徐々に弱めながら海岸を防護する方式のことを何と言うか
面的防護
91
海岸堤防と 護岸のうち 嵩上げを伴うものはどちらか
海岸堤防
92
沿岸海流や潮汐の干満に従って生じる周期的 海水 運動である 潮流を指すものは?
海岸流
93
波によって発生する流れのことを何と言うか
海浜流
94
海浜流の種類を3つあげよう
質量輸送流、沿岸流、離岸流
95
海岸へと向かう流れとして発達する微小振幅 波のことを何と言うか
質量輸送流
96
岸から沖へ向かって 強く流れる海水の流れのことを何と言うか
離岸流
97
離岸流の流れの先端で進行方向がばらげる ポイントを何と言うか
離岸流頭
98
離岸流を見つける ポイントを4つあげよう
ゴミが集まっている場所 周囲より黒く見えている場所 海岸や陸地が凸凹している場所 波の表面が周囲よりざわついている場所