暗記メーカー
ログイン
しょうこうろん
  • N23006:池田結望

  • 問題数 82 • 8/1/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    症候を診る上でバイタルサインは大切な症候であるが、バイタルサインとして評価する項目はど れか。

    呼吸数, 脈拍数, 血圧, 意識状態, 体温

  • 2

    バイタルサインと関係があるのは

    胃潰瘍で入院した患者が、日中は症状なく血圧120/70 mmHg、脈拍数58 /分、 体温 36.7 °Cであった。 しかし、夕食後、悪心とともに上腹部痛を訴え、大量の吐血を 認めた。体温は 36.2 °Cで、血圧は90/60 mmHg、脈拍数110/分へと変動した。, 肺炎で入院した患者が、朝の体温は37℃であったが、午後になり 急激に39℃の高熱を来たし、夜間は再び37℃に低下した。, 高血圧で入院加療中の80歳代の男性。午前中は元気で会話しており、血圧142/78mmHg、 脈拍64/分であった。夕方、急に意識がなくなり、呼びかけに返事せず、疼痛刺激に対する 反応が鈍くなった。体温36℃、血圧220/90mmHg、脈拍数68/分であった。, PCR 検査でコロナウイルス感染と診断され入院した70歳代の男性。入院後、体温37.8°C、 軽度の呼吸困難を認め、経皮酸素飽和度(SpO2、正常97~98%)は94%であった。翌朝は 体温36°C台に低下したが、午後になり急激に悪寒戦慄を訴え、39°Cの高熱を来たし、 SpO2は89%に低下した。

  • 3

    バイタルサインとして発熱は大切な項目である。発熱に関する項目で正しい記述はどれか。

    体温中枢は視床下部にある, 体表の体温に比べ、中心体温は正確性がある, 発熱とは37.5℃以上をいう, 発熱患者では、体表の外傷や発赤の有無を確認する, 熱型を把握することは重要である

  • 4

    発熱に関する項目で正しい記述はどれか。

    発熱は生体の防御反応の一つである, 白血球の機能や免疫応答の機能を促進する, 病原菌の増殖を抑制する, 発熱後直ちに解熱薬を使用すると熱型がわからず、診断を遅らせることがある

  • 5

    発熱に関する正しい記述はどれか。

    稽留熱とは高熱が持続する熱型, 弛張熱とは日内変動が1℃以上の高熱で、低くても37℃以上の熱がみられる熱型, 間欠熱とは日内変動が1℃以上の高熱で、平熱時は37℃以下になる熱型

  • 6

    低体温に関する正しい記述はどれか。

    低体温とは35℃以下をいう, 意識状態が低下し、幻覚や錯乱をきたすことがある, 除脈になり、中心温度が20℃前後では心室細動をきたす, 体表の循環障害やチアノーゼの有無を確認する, 低体温が進行すると震えを感じなくなる

  • 7

    低体温症の症状に関する項目で正しい記述はどれか。3つ

    体温が30℃前後になると除脈傾向がみられる, 体温が35℃以下となると低体温症という, 体温が30℃以下が持続すると心房細動がみられる

  • 8

    病原菌の🕸を抑える

    増殖

  • 9

    発熱は白血球の機能が🕸される

    促進

  • 10

    免疫応答が🕸される

    促進

  • 11

    通常(安静時)の呼吸において吸気時に主に働く筋はどれか。

    横隔膜, 肋間筋

  • 12

    運動時や呼吸困難時に通常の呼気において働く主な補助呼吸筋はどれか。

    腹直筋, 胸鎖乳突筋

  • 13

    呼吸状態を観察するとき異常と判断するのはどれか

    努力性の呼吸, 1分間に25回の呼吸, 息を吐くときに口をすぼめる

  • 14

    咳嗽について正しいのはどれか。

    咳嗽の中枢は延髄下部にある, 細菌・異物のみを喀痰として喀出する, 生体の防御機構としての生理的反射である, 吸気後、声帯を閉じ胸腔内圧を高めた後急激に解放する

  • 15

    右肺に誤嚥性肺炎を起こしやすい理由はなにか。

    右気管支への分岐角が小さいため

  • 16

    咳嗽が長期化している場合、注意が必要な疾患はどれか 4つ

    肺癌, 肺結核, 薬剤性咳嗽

  • 17

    喀痰を伴う咳嗽では、喀痰の性状の観察が大切である。痰の性状と予想される疾患で正しいの はどれか。

    白色漿液性 ーーー 気管支喘息, 粘性痰 ーーー 気管支炎, 黄色粘性 ーーー 肺炎, 血性痰 ーーー 肺癌, 泡沫状 ーーー 肺水腫

  • 18

    CO2ナルコーシスにおける病態で適当なのはどれか。2つ

    CO2に対する中枢化学受容体の感受性の低下, 呼吸中枢における呼吸刺激の低下

  • 19

    動脈血酸素分圧(PaO2 )の正常値はどれか

    80-100mmHg

  • 20

    動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の正常値はどれか

    35-45mmHg

  • 21

    早く深い呼吸を繰り返した後次第に浅くなり無呼吸となる事を繰り返す呼吸はどれか。

    チェーンストークス呼吸

  • 22

    糖尿病性昏睡でみられる呼吸はどれか

    クスマール呼吸

  • 23

    起座呼吸となる疾患または状態は?2つ

    心不全, 気管支喘息発作時

  • 24

    インフルエンザについて正しいのはどれか。3つ

    飛沫感染である。, 突然の高熱で発症する。, 潜伏期間は1~3日である。

  • 25

    インフルエンザの予防接種が推奨されているのは誰か。

    高齢者, 医療従事者, 弁膜症術後, 慢性閉塞性肺疾患, 冠動脈バイパス術後

  • 26

    結核について正しいのはどれか 2つ

    空気感染する, 肺以外の臓器にも病巣を形成する

  • 27

    結核に罹患しやすいのはどれか

    高齢者 , 免疫力低下, 医療従事者

  • 28

    肺癌について正しいのはどれか。

    腺癌は小細胞癌より多い。, 小細胞癌は非小細胞癌に比べ悪性度が高く転移しやすい。

  • 29

    肺がんについて関連が深いのはどれか

    小細胞癌は喫煙と関連がある, 脳転移を認める, 骨転移を認める

  • 30

    肺がんの進行度分類(TNM分類)の決定に必要な項目はどれか

    遠隔転移の有無, 原発巣の大きさ, リンパ節転移の有無

  • 31

    心不全による咳嗽・呼吸困難が起こる理由として適当なのはどれか 2つ

    左心不全による心拍出量の低下, 左房圧の上昇, 肺静脈のうっ血, 肺うっ血による肺水腫, 肺胞における酸素交換の低下

  • 32

    頻脈をきたす疾患について正しいのはどれか。

    洞性頻脈, 洞不全症候群 , 心房粗動, 心室頻拍, 発作性上室性頻拍

  • 33

    上肢と下肢で脈の触れが異なるとき、あるいは触れないときに考えられる疾患はどれか 3つ

    急性大動脈解離, 閉塞性動脈硬化症, 異型大動脈縮窄症

  • 34

    左右の上肢で脈の振れが異なる、あるいはどちらかが触れない場合に、考えられる疾患はどれか。2つ

    高安動脈炎, 急性大動脈解離

  • 35

    脈がバラバラに触れる場合の疾患について適当なのはどれか。3つ

    心房細動のときにみられる, 絶対性不整脈と呼ばれている, 精査ののち抗凝固療法を行う

  • 36

    脈が途切れるように触れる場合に疑われる疾患はどれか。3つ

    房室ブロック, 上室性期外収縮, 心室性期外収縮

  • 37

    脈拍異常を認めるとき関連が深いのはどれか。

    跳ね返るように触れる脈 → 大動脈弁閉鎖不全症, 左右で脈の触れが異なる(触れない) → 高安動脈炎, 上肢はよく触れるが下肢の脈が弱い → 異型大動脈縮窄症

  • 38

    心タンポナーデの診断として正しいのはどれか。3つ

    奇脈, 低血圧, 頚静脈怒張

  • 39

    結滞をきたす脈拍異常はどれか 2つ

    上室性期外収縮, 心室性期外収縮

  • 40

    失神の定義として正しいのはどれか 2つ

    意識消失は一過性である, 一過性の脳虚血によってみられる

  • 41

    失神発作の原因として考えられるのはどれか 2つ

    洞不全症候群, 完全房室ブロック

  • 42

    アダムーストークス症候群をきたす可能性のある疾患はどれか。2つ

    洞不全症候群 , 完全房室ブロック

  • 43

    失神をきたす可能性のある疾患はどれか 3つ

    急性大動脈解離, 迷走神経反射, 重症大動脈弁狭窄症

  • 44

    失神をきたした場合に注意することは

    基礎疾患や既往の確認は大切である, 失神したときの状況に確認は大切である, 痙攣・不随意運動・硬直・失禁などの有無に注意, 常用薬を確認する, 発作の時間、体勢、などを確認する

  • 45

    失神をきたすことのある疾患はどれか 5こ

    肺塞栓症, 心臓粘液腫, 大動脈弁狭窄症, 急性大動脈解離, 閉塞性肥大型心筋症

  • 46

    吐血と喀血の違い 喀血は☆と@からの出血

    肺, 気管支

  • 47

    吐血はどこから

    トライツ靭帯付着部より口側の上部消化管からの出血で起こる, 食道, 胃, 十二指腸

  • 48

    下血とはなにか

    消化管全ての部位からの出血で見られる, 黒色便が見られる, 血便がある

  • 49

    吐血吐血をきたす疾患(正解が、上部消化管疾患不正解が下消化管疾患になるようにして)

    食道動脈瘤, マロリーワイス症候群, 食堂癌, 急性胃腸粘膜病変, 胃腸瘍、十二指腸潰瘍, 胃がん

  • 50

    食道静脈瘤のメカニズム最初はどれか

    肝硬変症バットキアリ症候群肝外門脈閉鎖症等が起きる

  • 51

    食道静脈瘤 は、どのようなメカニズムでできるかの肝硬変症バットキアリ症候群肝外門脈閉鎖症等が起きるその次は

    門脈系の血流阻害

  • 52

    食道静脈瘤 は、どのようなメカニズムでできるかの肝硬変症バットキアリ症候群肝外門脈閉鎖症等が起きるその2番目は

    門脈圧の上昇

  • 53

    食道静脈瘤 は、どのようなメカニズムでできるかの肝硬変症バットキアリ症候群肝外門脈閉鎖症等が起きるその3番目は

    うっ滞拡張により側腹血行路に静脈瘤を形成

  • 54

    食道静脈瘤 は、どのようなメカニズムでできるかの肝硬変症バットキアリ症候群肝外門脈閉鎖症等が起きるその4番目は

    碑種

  • 55

    咽頭とは何か

    鼻腔等航空から食堂と咽頭に通じる期間, 12から14センチ, 前方は鼻腔と口腔, 上方は頭蓋底, 後方は頸椎

  • 56

    咽頭の機能

    呼吸機能, 発音機能, 嚥下機能

  • 57

    嚥下障害にはどのような症状があるか?

    栄養障害, 脱水, 窒素, 誤嚥性肺炎

  • 58

    食道癌ではどのような症状が出るか

    胸痛, 嚥下困難

  • 59

    腹部膨満と腹部膨隆の違いは何か

    腹部膨満感は患者が自覚する。腹部の膨らみやはる感覚, 腹部膨隆は他覚的に腹部が隆起している状態

  • 60

    腹部膨満の原因疾患を考えるときに、重要な事は

    腹部膨満が腹部主体が局所的が重要

  • 61

    腹水と鼓腸の違いは何か?

    腹水は腹腔内の体液が溜まることである, 胡蝶は、腸管のガスが異常に増えた状態

  • 62

    腹部大動脈瘤とは何か?

    動脈血管壁の病変によって、大動脈の1部が瘤のように拡張するかを嚢を形成する疾患

  • 63

    外ヘルニアとは何か?

    腹腔内臓器から腹外に出たもの臓器が飛び出している状態

  • 64

    膵嚢胞性疾患とは

    液状を含んだ 嚢状構造物が膵臓にできる疾患の総称

  • 65

    慢性肝臓病で転換質など体質以上が起こる。詳しく言うと何が起こる 1つ

    高K血症

  • 66

    急性腎障害の腎後性では、何か起こ

    尿管閉塞による膀胱腫瘍、前立腺癌, 尿路閉塞による肝臓癌尿管癌子宮脱肛門脱直腸脱など

  • 67

    血栓症、血小板減少性紫斑病で見られる所見は

    腎機能障害, 溶血性貧血, ADAM T S 13インヒビター陽性, 発熱, 精神神経症状

  • 68

    感音性難聴の特徴はどれか

    気導聴力と骨動導聴力の両方が低下する

  • 69

    伝音性難聴起こすのはどれか

    鼓膜穿孔

  • 70

    メニエール病で正しいのはどれ?

    一側性の低音障害型感音難聴, めまいと難聴を繰り返す

  • 71

    イグアナイド薬について正しいのは

    高齢者、肝障害、腎障害、心不全、呼吸不全などでは、乳酸アシドーシスに要注意

  • 72

    糖尿病神経障害で正しいのは、どれ

    両側性

  • 73

    糖尿病急性合併症であるのは

    糖尿病ケトアシドーシス, 高血糖高浸透圧症候群

  • 74

    プロラクチン酸性腫瘍で正しいのは

    ホルモン過剰分泌症状で乳汁漏出と無月経はセットで起こる

  • 75

    バセドウ病の治療で気をつける。副作用は 1つ

    顆粒球減少症

  • 76

    痛いのはどっち

    亜急性甲状腺炎

  • 77

    不要な骨折は、次のうちどれ

    大腿骨近位部骨折

  • 78

    皮膚の検査で、実際にあるものは

    即時型アレルギー検査, 遅延型アレルギー検査, 内服負荷試験

  • 79

    水疱正しいものは

    水痘の登校禁止期間は、すべての発疹が痂皮化するまで, 主の症状は、水筒のある発疹、発熱, 飛沫感染接触感染, 第5類

  • 80

    褥瘡の好発部位は

    仰臥位だと踵骨部、仙骨部、肘骨部、肩甲骨部、後頭部, 側臥位だと外踝部、膝関節、大転子部、腸骨部、肋骨部、肩峰突起部, 腹臥位では、趾部膝関節、肩峰突起部

  • 81

    1

  • 82

    新型コロナウイルス(COVID19)感染症について述べた文として正しいもの選べ。

    COVID19 感染症は、飛沫核感染、接触感染によって発症する。