問題一覧
1
13000〜12000年前頃の( )時代の特徴? ・( )期、( )大陸と陸続き ・人々は、( )や( )をして生活 ・( )石器が使われた ・長野( )遺跡:( )の歯の化石 ・群馬( )遺跡:( 人 )が( )を発見
旧石器時代, 氷河期・ユーラシア大陸, 狩り・採集, 打製石器, 野尻湖遺跡・ナウマンゾウ, 岩宿遺跡・相沢忠洋・打製石器
2
12000年前〜2300頃の( )時代の特徴? ・( )期が終わり( )大陸と陸が離れた ・人々は( )や( )、( )で生活 ・( )の差はなかった。 ・( )土器と( )石器が使われた ・東京( )貝塚:( 人 )が発見 ・福井( )貝塚:糞石発見。食生活が分かる ・青森( )遺跡:ヒスイ発見。( )で交易
縄文時代, 氷河期・ユーラシア大陸, 狩り・漁・採集, 貧富, 縄文土器・磨製石器, 大森貝塚・エドワード・モース, 鳥浜貝塚, 三内丸山遺跡・物々交換
3
縄文時代の特色 ①土器の特色は? ②土器の登場により? ③安産や魔除けのための人形は?
厚手で、飾りや文様が多い, 食材を煮立り、食料を保存したり 出来るようになる, 土偶
4
紀元前4世紀〜紀元前3世紀( )時代の特徴? ・大陸から伝わる( ) ・人々は( )した食事ができるようになる ・( ) には( )や( )などの( や )で作られた道具が使われる。 ・作られた( )は( ① )に保存された ・①の特色は? ・大陸から( )や( )などが伝わる これは祭りや武器や農具に使われた ・たくわえのあるものとないもので( ) の差が出来る ・静岡( )遺跡:( )や( )の後に 見つかる ・佐賀( )遺跡:( )集落の後や 命を落とした人の骨が発見される
弥生時代, 稲作・安定, 稲作・田げた・石包丁・木や石, 稲・高床倉庫, 高床にすることで湿気を防ぎ、小動物を入れないようにネズミ返しみられる, 青銅器・鉄器, 登呂遺跡・水田・集落, 吉野ケ里遺跡・環濠
5
弥生時代の大陸との交流 ①当時の日本はなんと呼ばれていた? ②紀元前1世紀の歴史書? 楽浪海中に倭人あり。分かれて百余国をなす
倭, 『漢書』地理志
6
弥生時代の大陸との交流 ①1世紀の歴史書? 西暦57年(建武中元2年)。倭の奴国が来た。 光武が金印をあたえた ②この金印には何と書かれている? ③この金印は( )島で発見された。
『後漢書』東夷伝, 漢委奴国王, 志賀島
7
弥生時代の大陸との交流 ①3世紀の歴史書? …その国は男子を王としていたが、 倭国乱れ、女子を王とした。 ②その女王の名前は? ③その女王が治めていた国の名前は?
『魏志』倭人伝, 卑弥呼, 邪馬台国
8
明治時代に来日し( )を発見したドイツ人の学者( )は象の化石を研究をしたことで知られる
フォッサマグナ, ナウマン
9
3世紀〜7世紀( )時代の特徴? ・各地域は( )が治めていた。勢力争い。 ・彼らは( )を中心に( )を作り、 勢力拡大していった。
古墳時代, 豪族, 大王(天皇), 大和朝廷(大和政権)
10
3世紀〜7世紀( )時代の特徴? ・大王や豪族は、大きな墓( )を作り、 死んだあとも自分の力を示した。 ・大和朝廷は5世紀の後半まで続き、 関東地方から九州地方まで支配下に置いた。 これは、埼玉県( )古墳の鉄剣に ( )という名が刻まれたことから分かった ・この名は( )天皇のこと
古墳時代, 古墳, 稲荷山古墳, ワカタケル, 雄略天皇
11
・日本最大の古墳の形は( )で、 大阪府堺市にある( )古墳である。 ・( )の墓と伝えられている。 ・古墳の中には儀式や魔除けのため、 ( )が置かれた。
前方後円墳, 大山古墳, 仁徳天皇, 埴輪
12
古墳時代の朝鮮半島との関係 ・大和朝廷は( )と結びつきを強めていた。 ( )とを結んで( )や( )と戦った。 ・朝鮮半島から渡ってきた( )は、 日本に( )や( )( )を伝えた。
伽耶, 百済, 高句麗・新羅, 渡来人, 儒教・漢字・仏教
13
・儒教は中国の( )の教え。礼儀正しさ ・仏教はインドの( )の教え。 ( )から伝わる。
孔子, シャカ, 百済
14
古墳時代の中国との関係 ・大和朝廷の大王たちは( )に使いを送った ( )の手紙が中国の歴史書に書かれている
中国, 武(雄略天皇とされている)
15
6世紀末〜710年( )時代 ・朝廷の内部では仏教を信じる( ① )と 受け入れない( ② )が対立をし政治混乱。 ・天皇の王子として生まれた( )は、 仏教信じていた①と共に②を滅ぼして 政治の仕組みを整えた。
飛鳥時代, 蘇我氏, 物部氏, 聖徳太子
16
・聖徳太子は、( )の摂政となり、 蘇我馬子と天皇中心の国づくりを進めた。 ・( )年 ( )を定める 家柄でなく実力で役人を選ぶ。 ・( )年 ( )を定める 役人の心得を示す。 ・( )年 ( 国 )に( 人 )派遣し、 対等の外交を求めた。
推古天皇, 603 冠位十二階, 604 十七条の憲法, 607 隋、小野妹子
17
・聖徳太子は、仏教を保護する目的で、 ( )や ( )等の寺院を建立。 また、蘇我馬子は( )を建立したとされ、 これは、日本初の仏教寺院である。 ・聖徳太子の死後、蘇我氏の力が強くなり、 ( 人 )( 人 )は天皇を凌ぐものとなった ・( 人 )は( 人 )と協力をして、 蘇我氏を滅ぼし、( )年 政治改革を進めた この一連の動きを( )という
法隆寺(奈良)・ 四天王寺(大阪), 飛鳥寺(奈良), 蘇我蝦夷 ・入鹿, 中大兄皇子・中臣鎌足, 645 大化の改新
18
・中大兄皇子は元号を( )とし、 天皇中心の政治を目指した。 ・日本は隋の変わってできた( )に使いを送っていました。使いのことを( )いう。
大化, 唐・遣唐使
19
・中大兄皇子は、 唐の政治を手本として( )を定めた。 ①( ):豪族の土地や人民は国家のもの ②全国を国や郡にわける ③( ):( )を作り一定の田( )を与えた ④新しい税のしくみをつくる
改新の詔, 公地公民, 班田収授法, 戸籍・口分田
20
・中大兄皇子が朝鮮半島の百済を救うため 出兵し、唐と新羅の連合群と戦い敗れた。 この戦いは( )年の( )。 ・その後、中大兄皇子は、 ( )に都を移し( )として即位し、 九州の守りを固めるため( )を置いた。
663年, 白村江の戦い, 大津, 天智天皇, 防人
21
・天智天皇の死後、 弟 大海人皇子と、子 大友皇子が跡継ぎ争い ( )。 ・勝利した大海人皇子が( )天皇として即位 日本最古の貨幣( )を作った。 ・天武天皇の死後、后の( )が即位 都を( )に移した。
壬申の乱 672年, 天武天皇, 富本銭, 持統天皇、 藤原京
22
聖徳太子の頃の文化を何と言いますか? 代表的なものを3つ答えよ。
飛鳥文化, 法隆寺(釈迦三尊像), 四天王寺, 飛鳥寺
23
天智・天武天皇の頃の文化を何と言いますか? 代表的なものを2つつ答えよ。
白鳳文化, 高松塚古墳壁画, 薬師寺東塔
24
( )年:( )律令政治の始まり 文武天皇時代 、刑部親王・( )による日本 初の本格的な律令が作られた。 ・律とはどういう意味? ・令とはどういう意味?
701年 大宝律令, 藤原不比等, 刑罰の決まり, 政治の決まり
25
飛鳥時代の律令制のもとでは 都の政治は有力な貴族が行う。 地方は( ・ ・ )に分けられ、 ( )は都から派遣された貴族 ( )は地方の豪族 ( )は有力な農民がその職にあたった
国・郡・里, 国司, 郡司, 里長
26
飛鳥時代の律令制のもとでは、 ・( )年おきに ( )が作られ、 ・これに基づいて ( )歳以上のの男女に、 ( )が与えられました この制度を ( )法と言う
6年おき, 戸籍, 6歳以上, 口分田, 班田収授法
27
飛鳥時代の律令制のもとでの民衆は、 口分田を与えられる代わりに ・( ・ ・ )などの様々な 税 ・( )などの労役 ・( )などの兵役 を負担しました。
祖・庸・調, 雑徭(ゾウヨウ), 防人
28
飛鳥時代の元明天皇の時代 武蔵国の秩父で銅が発見され、これが朝廷に 献上された。元号が( )となって、 ( )いう貨幣が作られました。
和銅, 和銅開珎
29
( ) 年( )天皇は、都を藤原京→( )(奈良)に移した。この都は、唐の都であった( )を モデルとして作りました。 ここに都が置かれたおよそ80年間を( )時代と言います。
710年, 元明天皇, 平城京, 長安, 奈良時代
30
・奈良時代の特産物は、平城京のあとから 出土した( )を調べて分かった。 ・平城京の華やかな暮らしのうらで 地方の人々の暮らしは苦しかった。 ( 人 )は、苦しい生活を( )という歌 に残した。
木簡, 山上憶良(やまのうえのおくら), 貧窮問答歌(ひんきゅうもんどうか)
31
奈良時代の中頃、天然痘などの感染症が流行 ( )天皇と(不比等の娘)は仏教に救いを求め 741年( ・ )を作るよう命じた。 また、743年には( )を作るよう命じた。 これに( 僧 )が協力して752年に完成した。
聖武天皇, 国分寺・国分尼寺, 東大寺の大仏, 行基
32
・朝廷は( 年 )に期限付きで土地の使用を 認める ( )を出しましたが効果は ありませんでした。そこで ( 年 ) 開発した土地を永久に使用することを認めた( )を出しました。貴族や寺社は民衆を使って私有地 (後の… )を開発したため律令 性のもとで 次 制度が崩れ始めました。
723年・三世一身の法, 743年・墾田永年私財法
33
朝廷では( 年 )に危険付きで土地の信用を認める ( )を出しましたが 効果はありませんでした。 そこで ( 年 )に( )を出し 開発した土地を永久に使用することを認めました。貴族や寺社は民衆を使って 私有地 (後の )を開発したため 律令制のもとで 土地制度が崩れ始めました。
723年・三世一身の法, 743年・墾田永年私財法
34
飛鳥〜奈良にかけて 朝廷は唐の進んだ文化や 制度を学ぶために( )という使いを送った。 この使いは 630年に( )が派遣されて以降 平安まで約260年にわたって続いた。
遣唐使, 犬上御田鍬
35
当時の唐は( ① )などによって世界各地と 繋がりを持っていました。( ① )の集客 地点と呼ばれる東大寺の( )に世界各国の影響を受けた 品々が収められています。
シルクロード, 正倉院
36
遣唐使として、唐に渡った人物で、 ①唐の皇帝に仕え一生を唐で過ごした ②帰国後、朝廷の役人として活躍 ③歌人としてして知られた 唐から来た人物で ④仏教の教えを説いた
①阿部仲麻呂, ②吉備真備, ③山上憶良, ④鑑真
37
784年( 天皇 )は平城京から( )に 都を移した。 次に、( )年 ( )に都が移された ここから400年をの( )時代という。
桓武天皇, 長岡京, 794年・平安京, 平安時代
38
平安時代は、政治の中心は、 天皇→( )→( )→( )と変化。
貴族, 上皇, 武士
39
平安時代、東北地方の人達は朝廷に従わず、 ( )と呼ばれていた。朝廷は( )を ( )に任命し東北を平定した。
蝦夷, 坂上田村麻呂 (さかのうえのたむらまろ), 征夷大将軍
40
大化の改新で活躍した( )の子孫は、 摂政や関白の地位に就いて政治を行った。 このよう政治をなんという?
中臣鎌足(藤原鎌足), 摂関政治
41
摂関政治は( )がはじめに摂政となり その子( )が関白となった。 全盛期は( )とその子( )である。
藤原良房, 藤原基経, 藤原道長, 藤原頼道
42
学問の神様で知られる( )は260年間に渡って送られていた遣唐使を廃止した。
菅原道真
43
摂関政治の頃の地方では( )の開発が さかんになり豊かな経済力を持った。 こうした物には( )の権と( )権が 与えられました。
荘園, 不輸の権, 不入の権
44
関東地方に勢力を持っていた( )は 自ら親王を名乗ったため、起きた乱を 何と言いますか?
平将門, 平将門の乱
45
関東地方に勢力を持っていた( )は 自ら親王を名乗ったため、起きた乱を 何と言いますか?
平将門, 平将門の乱
46
延暦寺などの僧が武装して朝廷に押し寄せた このような武装した僧の事を( )という。
僧兵
47
京都では天皇同士の対立のより一族内で敵味方に分かれて戦う( )の乱が起きる。 この戦いで勝利した( ① )と( ② )は ( )の乱を起こし、①が勝利した。
保元の乱, 平清盛, 源義朝, 平治の乱
48
平安時代末期に力を持った平氏は( ① )を 中心とする源氏に滅ぼされた。 ①の将軍を中心とする鎌倉の政権( )。 天皇を中心とする京都の政権( )。
源頼朝, 幕府, 朝廷
49
平清盛に敗れた源義朝の子頼朝は( ) に流されていたが、( )と協力し、 さらに弟の( )も加わって、1185年( )で 平氏を滅ぼした。
伊豆, 北条氏, 源義経, 壇ノ浦の戦い
50
源平の主な戦い 平家の軍政が水鳥の羽音で逃げ出した。
富士川の戦い(静岡)
51
源平の主な戦い 源義経の軍政が崖を駆け下りた。
一の谷の戦い
52
源平の主な戦い 源氏軍の那須与一が扇を貫いた。
屋島の戦い
53
源平の主な戦い 平清盛の孫である 安徳天皇が海中に身を投じた。
壇ノ浦の戦い
54
平氏滅亡後、(年)源頼朝は朝廷から ( )に任じられ鎌倉幕府が成立した。 国ごとに( )、荘園ごとに( )、を置き 源氏の支配力を強めた。
1192年・征夷大将軍, 守護, 地頭
55
鎌倉幕府は、 将軍を中心に( )と 裁判を行う( )、 政治の一般を行う( )、 御家人の取締り、軍事を行う( )を置いた。
執権, 政所, 問注所, 侍所
56
鎌倉幕府では 御家人は土地を与えられる( )の代わりに 命懸けで戦う( )の関係にあった この制度を何という?
御恩, 奉公, 封建制度
57
走る馬の上から的を射る鎌倉時代の武士の訓練を何という?
流鏑馬
58
鎌倉幕府は3代で滅び、 朝廷の( )は、政治力を取り戻すため、 執権の( )を打つ命令を出した。 この時 頼朝の妻 ( )が御家人を鼓舞し、 朝廷を破ったこの戦いを( )年( )という
後鳥羽上皇, 北条義時, 北条政子, 1221・承久の乱
59
承久の乱後戦いに敗れた後鳥羽上皇は ( )に流され京都には後鳥羽上皇を 監視する為に( )が置かれた それ以降北条氏による( )政治となった。
隠岐, 六波羅探題, 執権政治
60
鎌倉幕府3代執権( )は武士の初めての 法律である( )を(年)制定した。
北条泰時, 1232年・御成敗式目
61
鎌倉幕府のころ ( )は兄弟な軍事力で( )帝国を築いた その孫の( )はヨーッロパ〜アジアまで 支配し国名を( )と定めた。
チンギス・ハン, モンゴル帝国, フビライ・ハン, 元
62
鎌倉幕府8代執権( )の頃、 元は北九州に襲来したが、御家人が退けた。 ( )年( )。 元は再び北九州に襲来したが、暴風雨等に 救われた( )年( )。 この2つの出来事を( )という。
北条時宗, 1274年・文永の役, 1281年・弘安の役, 元寇
63
元寇は(文永の役)のときなぜ幕府は苦戦した? またそのときに対策をどのように行った?
幕府の戦い方は一騎打ちだったため 元軍の戦い方である集団戦法や 火薬を等に慣れていなかったから。, 沿岸沿いに石塁(防塁)と呼ばれる 石垣を築いて襲来に備えるという対策を行った。
64
元寇後の御家人には満足な恩賞がでなかった ため幕府に不満を持った。そのため(年) ( )を出し借金を帳消しにした。
1297年・永仁の徳政令
65
鎌倉時代の農業の特徴を3つ答えよ。
①牛や馬を使った農作業, ②草木の灰が肥料として使われる, ③麦を生産する二毛作
66
鎌倉時代には、貨幣を使って、月に3回開かれた( )で食料品や日用品の取引が行われた。 貨幣の使用が民衆に広がったのはなぜ?
定期市, 宋から銅銭(宋銭)が輸入されたから
67
鎌倉文化の特色は? 東大寺南大門にある( )がその代表。 代表的な文学と作者を3つ挙げよ。
武士の時代らしい素朴で力強い文化, 金剛力士像, 平家物語(作者不詳), 方丈記(鴨長明), 徒然草(吉田兼好)
68
鎌倉時代の仏教、開祖と宗派6つ答えよ。 ・公家、武士、民衆に広まった ・民衆、特に農民 ・民衆 ・武士、商工業者 ・幕府の上級武士 ・地方の武士
浄土宗・法然, 浄土真宗・親鸞, 時宗・一遍, 日蓮宗・日蓮, 臨済宗・栄西, 曹洞宗・道元
69
( )年に鎌倉幕府が滅亡し、 ( )年に( )によって室町幕府が開かれた
1333年, 1338年・足利尊氏
70
天皇中心の政治が行われていたのは 何年〜何年? またその時期のことを何と言う?
1333年〜1336年, 建武の新政
71
朝廷が2つに分離し勢力争いが 行われていたのは何年〜何年? またその時期のことを何と言う?
1336年〜1392年, 南北朝時代
72
室町幕府の将軍の権力が強く 政治が安定していた時期は何年〜何年? またその時期のことを何と言う?
1392年〜1467年, 室町幕府の安定期
73
日本各地で戦国大名が戦いを繰り広げていたのは何年〜何年? またその時期のことを何と言う?
1467年〜1573年, 戦国時代
74
御家人の鎌倉幕府に対する不満が多くなった そのため( )は幕府を倒すため 兵をあげたが失敗し ( )に流された。
後醍醐天皇, 隠岐
75
隠岐に流された( )天皇は隠岐を脱出し 鎌倉幕府を倒すため( )等の協力を得て挙兵し有力な御家人である( )や ( )も天皇方につき 鎌倉幕府を滅ぼした
後醍醐天皇, 楠木正成, 足利尊氏, 新田義貞
76
鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇は 元号を( )として天皇中心の政治を始めたしかし 武士の不満は高まったなぜ武士たちの不満が高まったのか 答えよ。
建武, 武士たちは天皇中心の政治を不公平と感じだから。
77
建武の新政に不満を持つ武士をまとめた ( )は後醍醐天皇と対立し天皇側についていた武士を破った後( )を建てた。
足利尊氏, 光明天皇
78
尊氏が光明天皇を建てた後 後醍醐天皇が ( )に逃れ 自ら 正しい 天皇だとしたこうし京都の朝廷( )と吉野の朝廷( )が対立した この時代を( ) 時代と言う
吉野, 北朝, 南朝, 南北朝時代
79
(年)足利尊氏は北朝の天皇から( )に任じられ京都に幕府を置いた この室町幕府は( )によって 15代将軍が追放されるまで続いた
1338年, 聖夷大将軍, 織田信長
80
室町幕府は将軍を支える ( )という役職が 置かれた室町時代では守護が成長して( )に なり地頭を支配した。
管領, 守護大名
81
室町幕府3代将軍( )は幕府に従わない 守護大名を滅ぼし 幕府に従わせた 室町幕府の力は強化され 室町幕府は( )を迎えた
足利義満, 全盛期
82
足利義満の政治 60年間対立を続けていた( )を 1つにまとめた これは何年?
南北朝, 1392年
83
足利義満の政治 京都の室町に( )と呼ばれる屋敷を作り 幕府の中心とした。
花の御所
84
足利義満の政治 京都の北山に( )と呼ばれる 別荘を作った
金閣
85
足利義満の政治 ( )との間に国交を築き貿易を始めた この貿易を( ) と言う。
明, 日明貿易
86
足利8代将軍であった( )は政治を妻の( )などに任せたため 政治はさらに混乱をした (年)京都で( の乱)が置きた。 この乱は都を東西に分かれ11年間続いた。
足利義政, 日野富子, 1467年・応仁の乱
87
応仁の乱後戦いは全国に広がり 実力で上の物を倒す( )の世となる。 この中 各地で戦国大名が戦う 繰り広げる( )時代となりました。
下克上, 戦国時代
88
応仁の乱では( )と言われる 軽装の兵士が登場し 戦国時代にも活躍した
足軽
89
室町時代の外交 足利尊氏は亡くなった後醍醐天皇を弔うため ( )を建立した尊氏は建設の資金を取るため 現に派遣し貿易を行った この貿易を何という?
天龍寺, 日元貿易
90
足利義満が将軍になった頃、 中国は( )、朝鮮半島は( )が建国された このころ沿岸では海賊の活動が活発となり、 日本人を頭とする( )もいた。
明, 朝鮮, 倭寇
91
足利義満は倭寇と区別するため( )という 合い札を使って( )貿易を進めた。
勘合, 勘合貿易、日明貿易
92
日明貿易では多くの( と )が輸入され 特に ( )は日本経済を発展させた。 琉球王国では日本、中国、朝鮮、東南アジア と交易し( )貿易で栄えた
銅銭(明銭)・生糸, 永楽通宝
93
鎌倉時代、月に3回であった定期市は月( 回)になり商人たちは( )と呼ばれる同業者組合を作った。 また京都の( )や愛知の( )等の特産品が 広がって( )という運送業者み現れた。 さらに大きな寺社を中心に( )が発達し、 ( )や( )が有名。
6回, 座, 西陣織・瀬戸焼き, 馬借, 門前町, 善光寺(長野県), 東大寺・興福寺(奈良県)
94
年貢などの税も自分たちで納めるようになった村を( )と言う 村では掟が作られ( )という 会議を開いた。
総(総村), 寄り合い
95
室町時代には、領主に問題がある場合、 みんなで団結して反抗する( )をして、 借金などを帳消しにする( )を求めた。 有名なものには、年・場所・名称を言え ①馬借や農民が徳政令を求めて起こした 一揆 ②応仁の乱も戦っていた 畠山氏を黒人と民衆 が追い出し 8年間自治を行った一揆 ③浄土真宗の信者たちが守護大名を倒して 100年近く自治を行った一揆
一揆, 徳政令, 1428年・近江国(滋賀県) 正長の土一揆, 1485年・山城国(京都府) 山城の国一揆, 1488年・加賀国(石川県) 加賀の一向一揆
96
足利義満の頃の( )文化の特色は? 代表的なものを2つ挙げよ。 ・建物 ・( と )が大成した( )
北山文化 公家と武家の文化が溶け合った文化, 金閣(鹿苑寺), 能(能楽)・観阿弥・世阿弥