暗記メーカー
ログイン
基礎6章
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/21/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    白血球は、何で構成されている

    顆粒球, 単球, リンパ球

  • 2

    血小板の寿命は120日である

    ✖︎

  • 3

    無顆粒球症は、しばしば医薬品原因となる

  • 4

    尿崩症では、ADHの産出、分泌が不十分なためにおこる

  • 5

    バーター症候群は、高レニン、抗アルドステロン、低カリウム血症、高血圧を呈する

    ✖︎

  • 6

    アジソンクリーぜは、急激に副腎髄質ホルモン作用が減少するためにおこる

    ✖︎

  • 7

    テタニー ー 甲状腺機能低下症

    ✖︎

  • 8

    橋本病は、甲状腺機能亢進症の原因として最も多い甲状腺の自己免疫疾患である

    ✖︎

  • 9

    ビタミンEは、プロトンビンが減少し、出血しやすくなる

    ✖︎

  • 10

    ビタミンAの不足により、巨赤芽球性貧血がおこる

    ✖︎

  • 11

    鎌状赤血球は、骨髄での赤血球増血を表している

    ✖️

  • 12

    赤血球は、分裂・増殖を起こさず、老朽化するとマクロファージにより壊される

  • 13

    特発性再生不良貧血は、造血幹細胞が増加する

    ✖️

  • 14

    赤芽球貧血は、さじ状爪となる

    ✖️

  • 15

    鉄欠乏性貧血は、大球性正色素性貧血である

    ✖️

  • 16

    骨髄線維症は、G−CSF製剤を投与する

    ✖️

  • 17

    血小板無力症は、血小板が増加する

    ✖️

  • 18

    急性特発性血小板減少性紫斑病はアレルギー反応であり、小児に好発する

    ✖️

  • 19

    アジソン病は、副腎皮質機能亢進症である

    ✖️

  • 20

    ヘノッホ・シェーライン紫斑病は、予後良好である

  • 21

    バセドウ病は、FT−3、FT−4が低下する

    ✖️

  • 22

    インスリン非依存型糖尿病では、40〜60%に家族歴がある

  • 23

    ウイルソン病は、先天性の鉄代謝障害でsる

    ✖️

  • 24

    ピックウィック症候群は、先天性代謝障害である

    ✖️

  • 25

    過換気症候により、アシドーシスとなる

    ✖️

  • 26

    肥満症の皮下脂肪型は、動脈硬化症発症よ関係が深い

    ✖️

  • 27

    サラセミアは、アミノ酸代謝障害である

    ✖️

  • 28

    ニーマンピック病は、スフィンゴミエリン水解酵素の欠損症である

  • 29

    血友病は、常染色体優勢遺伝である

    ✖️

  • 30

    B細胞は、形質細胞の最も成熟したものである

    ✖️

  • 31

    単球は、肝臓や脾臓においてリンパ球となる

    ✖️

  • 32

    血清は、凝固因子と血漿からなる

    ✖️

  • 33

    白血球は、赤血球よりも数が少ない

  • 34

    特発性血小板減少性紫斑病は、しばしば医薬品が原因となる

    ✖️

  • 35

    類白血球反応では、白血球が増加する

  • 36

    無顆粒球症は、巨大血小板が出現する

    ✖️

  • 37

    溶血性貧血は、鉄の摂取不足や吸収障害により生じる

    ✖️

  • 38

    ビタミンAの不足により、壊血病になる

    ✖️

  • 39

    バセドウ病では、体重が増加する

    ✖️

  • 40

    メルゼンベルグの三徴には、徐脈がある

    ✖️

  • 41

    クレチン症は、下垂体機能低下症である

    ✖️

  • 42

    アジソンクリーゼは、副腎皮質ホルモン作用の減少により発症する

  • 43

    無顆粒球症は、感染症を発症しやすい

  • 44

    後天性赤芽球癆は、赤血球性細胞だけでなく、顆粒球や血小板も減少する

    ✖️

  • 45

    特発性血小板減少性紫斑病は、貧血をおこす

    ✖️

  • 46

    巨赤芽球性貧血では、舌乳頭増殖による下の痛みを訴えることがある これをハンター舌炎という

    ✖️

  • 47

    巨赤芽球性貧血では、貧血症状以外に軽度の黄疸を認めることがある

  • 48

    巨赤芽球性貧血では、出血性胃炎により便秘、下痢、食欲不振、嘔吐などがある

    ✖️

  • 49

    巨赤芽球性貧血では、神経症状を合併しない

    ✖️

  • 50

    巨赤芽球性貧血では、白髪や皮膚の白斑を合併することがある

  • 51

    巨核球 ー 好塩基球

    ✖️

  • 52

    小球性低色素性貧血はどれ?

    鉄欠乏性貧血, サラセミア, 鉄芽球性貧血

  • 53

    血小板無力症 ー 血小板数減少

    ✖️

  • 54

    サルコイドーシスは、原因不明の腺腫性の全身性疾患である

    ✖️

  • 55

    サルコイドーシスは、眼、神経、心臓、皮膚、肺に症状がでる

  • 56

    サルコイドーシスは、MRIで両側肺門リンパ節主張がみられる

    ✖️

  • 57

    自己免疫性溶血性貧血は、抗体が白血球膜に結合する至適温度の差で、温式、と冷式に分けられる

    ✖️

  • 58

    ファンコニー貧血は、常染色体優勢遺伝である

    ✖️

  • 59

    播種性血管内凝固症候群は、プロトロンビン時間短縮する

    ✖️

  • 60

    網状赤血球は、赤血球になる前の段階の幼若細胞であり、骨髄での赤血球造血を表している

  • 61

    播種性血管内凝固症候群は、血小板が減少する

  • 62

    特発性血小板減少性紫斑病の急性は、女性に多い

    ✖️

  • 63

    特発性血小板減少性紫斑病の慢性は、小児に多い

    ✖️

  • 64

    甲状腺機能低下症の先天性は、バセドウ病である

    ✖️

  • 65

    甲状腺機能低下症の原発性はどれ?

    橋本病

  • 66

    鉄欠乏貧血で嚥下困難、舌炎、口角炎を伴ったものをエバンス症候群という

    ✖️

  • 67

    ビタミンB12吸収試験はどれ?

    シリング試験

  • 68

    自己免疫性溶血性貧血に抗血小板抗体による血小板減少を合併した疾患をエバンス症候群という

  • 69

    短期間にステロイドなどを大量に投与する療法を何という

    パルス療法

  • 70

    甲状腺中毒症はどれ?

    バセドウ病

  • 71

    バセドウ病は、TSH増加をしめす

    ✖️

  • 72

    バセドウ病では、顆粒球の減少がある

  • 73

    甲状腺炎も重症例には、副腎髄質ホルモンを投与する

    ✖️

  • 74

    甲状腺炎では、甲状腺放射性ヨード摂取率は0%である

  • 75

    無痛性甲状腺炎では、甲状腺機能低下症になる

    ✖️

  • 76

    結節性甲状腺腫は80%が悪性である

    ✖️

  • 77

    結節性甲状腺腫では、表面平滑で可動性があると悪性である

    ✖️

  • 78

    結節性甲状腺腫の悪性では、乳頭癌が80〜90%を占める

  • 79

    結節性甲状腺腫では、血中サイグロブリン濃度高値である

  • 80

    結節性甲状腺腫では、抗甲状腺抗体は陽性である

    ✖️

  • 81

    体重減少は糖尿病の典型的な症状である

  • 82

    副甲状腺機能亢進症では、低Ca血症により急性のけいれん発作であるテタニーがおきる

    ✖️

  • 83

    副甲状腺機能低下症では、血中P値は低値である

    ✖️

  • 84

    副甲状腺機能低下症の慢性期には、カリウム製剤を投与する

    ✖️

  • 85

    汎下垂体機能低下症は以前はなんと呼ばれていた?

    シモンズ症候群

  • 86

    副甲状腺機能低下症 ー 高Ca

    ✖️

  • 87

    副甲状腺機能亢進症 ー 低Ca

    ✖️

  • 88

    副甲状腺機能低下症 ー P高値

  • 89

    副甲状腺機能亢進症 ー P低値

  • 90

    続発性の副甲状腺機能亢進症は、血中Ca値が上昇する

    ✖️

  • 91

    続発性副甲状腺機能亢進症は、P低値である

    ✖️

  • 92

    末端肥大症は、原因の70%が好塩基性下垂体腺腫による

    ✖️

  • 93

    高プロラクチン血症では、乳汁漏出、過多月経になる

    ✖️

  • 94

    抗利尿ホルモン不適合分泌症候群では、低Na血症、低Na尿症になる

    ✖️

  • 95

    腎性尿崩症 ー 抗利尿ホルモン分泌異常

    ✖️

  • 96

    クッシング症候群 ー コルチゾール過剰症

  • 97

    副腎性器症候群では、アンドロゲンの過剰分泌である

  • 98

    副腎性器症候群では、女性は半陰陽にになる

    ✖️

  • 99

    アジソン病は、コルチゾールの経口投与を行う

  • 100

    アジソン病は、何がおきる?

    低血糖, 低血圧, 高K血症