暗記メーカー
ログイン
政経
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 84 • 11/15/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    権力は法に基づいて行使されなければいけないという考え方

    法の支配

  • 2

    法の支配の原型(貴族や僧侶が国王の課税権や逮捕権の制限などを認めさせたもの)

    マグナカルタ

  • 3

    王が貴族など同意を得て政治を行う

    慣習法

  • 4

    普通法(イギリスの法律家クックの主張)

    コモンロー

  • 5

    法の支配は近代においては__の考え方として一般化

    立憲主義

  • 6

    権利章典(人権宣言の例)

    ヴァージニア権利章典

  • 7

    近代的人権(基本的人権)・・・自由権中心 国家からの自由→___らの経済思想につながる

    アダムスミス

  • 8

    自由放任

    レッセフェール

  • 9

    国家の役割を治安維持など最小限の機能に限定する制限

    消極国家

  • 10

    社会主義者___などによる批判

    ラッサール

  • 11

    自由主義国家は市民の財産を守るだけの___

    夜警国家

  • 12

    自由権とは異なる___と呼ばれる新しい人権の思想に発展

    社会法

  • 13

    社会保障福祉の成実など社会的平等をめざす(消極国家)

    福祉国家

  • 14

    フランス  法の精神   三権分立

    モンテスキュー

  • 15

    抑制と均衡

    チェックアンドバランス

  • 16

    社会を運営していくための秩序づくり   必要な政策を決定する仕組み一般

    政治

  • 17

    社会秩序の形成には意見の異なる人々の対立を権力によって抑える作用___が伴う

    支配

  • 18

    社会秩序を維持するために作られる公的なルール

  • 19

    人間の本性に根ざし時代を超えて保障されるべき普遍的な法

    自然法

  • 20

    人の定める法(___)は自然法に違反することはできない

    実定法

  • 21

    一定の領域を基盤にそこに住む人々(国民)の上に主権の作用で社会秩序を作る公的な団体

    国家

  • 22

    国家の意思決定やその執行にあたる機関

    政府

  • 23

    国家と国民の間を規律する

    公法

  • 24

    私人間を規律する

    私法

  • 25

    特権身分である領主や騎士が土地と領民を支配

    封建制

  • 26

    封建領主の権力が1人の国王に集中

    絶対王政

  • 27

    王の権力は神から与えられたもの

    王権神授説

  • 28

    商工業の発展にともない勢力を強めた市民階級(ブルジョアジー)が絶対王政を打倒

    市民革命

  • 29

    自然権を守るために契約を結んで国家を作りその支配に従うのだとする考え方

    社会契約説

  • 30

    リバイアサン  万人の万人に対する闘争

    ホッブズ

  • 31

    統治ニ論

    ロック

  • 32

    政府が自然権を侵害した場合国民に抵抗権や___が発生する

    革命権

  • 33

    社会契約論  人民主権に基づく直接民主制

    ルソー

  • 34

    政治権力を国民の意思に基づいて組織運用する制度→近代国家で採用

    国民主権

  • 35

    産業革命後の参政権拡大運動(イギリス)

    チャーチスト運動

  • 36

    政府や議員を通じて国民が自らの意思を政府に伝える方法

    議会制民主主義

  • 37

    議会は全国民の代表で構成される

    国民代表の原理

  • 38

    公開の討論を通じて国政の基本方針を決定する

    審議の原理

  • 39

    多数者の専制(仏) ミル(英)

    メックビル

  • 40

    問題を単純化することで理性的な思考ではなく情緒や感情によって人々を動かそうとする政治手法

    ポピュリズム

  • 41

    特定の人種や宗教を信じる集団などに対して差別や憎悪を煽る ___も問題に

    ヘイトスピーチ

  • 42

    内閣は国民の代表である議会の信任に基づいて成立

    議院内閣制

  • 43

    政党が政権公約(___)を掲げて党中心の選挙運動をおこなう

    マニフェスト

  • 44

    敗北した党(___)を組織して次の選挙に備える

    影の内閣

  • 45

    大統領は議会が可決した法案に拒否権を発動したり議会に政策などを示す__を送ることができる

    教書

  • 46

    ___がとられ地方政府と中央政府の分立がはかられている

    連邦制

  • 47

    大統領と主そうが併存する制度

    半大統領制

  • 48

    共産党が一党独裁のもと、国家機関を統制

    民主的権力集中

  • 49

    国の最高機関

    全国人民代表大会

  • 50

    1997年に香港が中国に変換される際五十年間は経済的法的な制度の現状を維持し社会主義の中国と異なる制度の適用を約束

    一国二制度

  • 51

    経済成長のために自由や民主主義を制限して政治的な統合をはかる体制

    開発独裁

  • 52

    チュニジアやエジプトでは独裁政権が倒れる

    アラブの春

  • 53

    指導者が人々の不満の矛先を特定の集団に誘導し既存の政党などを批判して権力の座につくこと

    ポピュリズム

  • 54

    天皇がが定める(改正が容易な)

    欽定憲法

  • 55

    軍隊の指揮命令権は議会や内閣も関与できない天皇の大権

    統帥権の独立

  • 56

    国民の権利は基本的人権としてではなく法律ノ範囲内で認められた権利

    法律の留保

  • 57

    労働運動言論弾圧の強化

    治安維持法

  • 58

    天皇は国事行為のみを行う

    象徴天皇制

  • 59

    平和主義  前文で全世界の国民の___を保障

    平和的生存権

  • 60

    憲法は国の___ 。 憲法に違反する法律などは無効

    最高法規

  • 61

    天皇及び国務大臣国家議員裁判官その他の公務員が負う

    憲法尊重擁護義務

  • 62

    憲法の改正には厳格な手続きが定められている

    硬性憲法

  • 63

    過去の戦争への厳しい反省→徹底した___を日本国憲法で採用

    平和主義

  • 64

    自衛隊はカンボジアをはじめ世界各地に派遣されるようになった

    PKO国連平和維持活動協力法

  • 65

    日米の防衛協力を強化

    日米安保共同宣言

  • 66

    日本周辺地域で日本の平和と安全に重大な影響を与える事態の際に自衛隊が米軍の後方支援を行うことなどを定めた

    周辺事態法

  • 67

    ガイドライン 周辺事態法が改正され___に名称変更  弾薬の提供や発進準備中に戦闘機への給油兵士輸送などが可能に

    重要影響事態法

  • 68

    アメリカでテロリストの拠点であるアフガニスタンを攻撃

    アメリカ同時多発テロ

  • 69

    日本では_____を制定   米軍などの艦船への海上給油のために自衛艦をインド洋に出動させる

    テロ対策特別措置法

  • 70

    武力衝突が続くイラクに自衛隊を派遣

    イラク復興支援特別措置法

  • 71

    ___が恒久法として制定・・・国連憲章に従って活動する外国軍に対する自衛隊の協力支援活動などが可能に

    国際平和支援法

  • 72

    外国から攻撃を受けた場合などに有事に対処するための法制度

    有事法制

  • 73

    政府は従来同連国が攻撃された場合自国への直接攻撃がなくても協力して防衛行動を取る____の講師は許されないとしてきた

    集団的自衛権

  • 74

    集団的自衛権の行使や米軍などに対する後方支援活動の拡大など

    安全保障関連法

  • 75

    ____を認定すれば自衛隊は自国の防衛のため武力で他国を守ることが可能に

    存立危機事態

  • 76

    ____(反撃能力)の容認や防衛費の大幅増額

    敵基地攻撃能力

  • 77

    唯一の___として核兵器の全面的禁止に向けて各国政府と国際世論に働きかけていく責任がある

    被爆国

  • 78

    国家の統治権 体内的に最高であり対外的に独立した権力 国の政治を最終的に決定する権力というみっつのいみがあるもの

    主権

  • 79

    人間は本来自由で平等だとし自然権を守るために契約を結んで国家を作りその支配に従うとする考え方

    社会契約説

  • 80

    全ての成人に参政権を認める普通選挙制が広がる中で起こった参政権拡大の運動としてよく知られているイギリスの運動

    チャーチスト運動

  • 81

    多数による判断が少数意見の無視や少数の権利の侵害につながることがある状態を多数者の専制と呼んだイギリスの思想家

    ミル

  • 82

    イギリスのように内閣が下院の信任によって組織され内閣が議会に対して連帯して責任を負う政治制度

    議院内閣制

  • 83

    アメリカの大統領は議会が可決した法案に拒否権を発動できることのほかに議会に政策などを示す文書を送ることができるがこの文書をなんというか

    教書

  • 84

    中国では複数政党での選挙や権力分立が認められず共産党の一党独裁であるがこのような権力のあり方をなんというか

    民主的権力集中制