暗記メーカー
ログイン
講義スライドの最後の部分の問題
  • miu murayoshi

  • 問題数 87 • 1/26/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    行政機関により制定される法令が命令である。

  • 2

    政令は各省の大臣が制定する命令である。

    ×

  • 3

    行政指導を通常、政令という。

    ×

  • 4

    診療補助業務は医行為である。

  • 5

    「検査のための採血」が実施できるのは、臨床検査技師、医師、看護師のみである。

  • 6

    すべての診療補助業務は実施に当たって医師の指導監督、具体的指示が必要である。

  • 7

    食品衛生法は保健衛生法規に属する。

    ×

  • 8

    医療行為は医師法に規定される。

  • 9

    臨床検査技師は診療の補助として注射ができる

    ×

  • 10

    医事法規に属さない法は次のうちどれか。2つ

    血液法, 感染症法

  • 11

    厚生労働大臣は臨床検査技師が絶対的失格事由に該当するときは、免許の取り消しを行うことができる。

    ×

  • 12

    臨床検査技師が麻薬中毒なった時は、厚生労働大臣はその免許を取り消さなければならない。

    ×

  • 13

    臨床検査技師が業務に関し犯罪を犯した時は、厚生労働大臣はその免許を取り消すことができる。

  • 14

    臨床検査技師は、臨床検査技師の名所の使用の停止を命ぜられている場合でも、衛生検査技師という名称であれば使用することができる。

    ×

  • 15

    臨床検査技師国家試験に合格したときから、臨床検査技師の名所を用いて業務を行うことが出きる。

    ×

  • 16

    臨床検査技師の免許申請は、住所地の都道府県知事を経由して行うこととされる。

  • 17

    臨床検査技師の名簿は都道府県に設置されている。

    ×

  • 18

    外国で臨床検査技師の免許に相当する免許を得た者は、厚生労働大臣の免許を受けなくても、日本国内で臨床検査技師の名所を用いて、業務に従事することができる。

    ×

  • 19

    指名に変更が生じたときは、30日以内に名簿修正を行わなければいけない。

  • 20

    再交付の後で、紛失した免許証を発見したときは、5日以内に返納しなければならない。

    ×

  • 21

    臨床検査技師は医師の具体的な指示があったら輸血用の採血ができる。

  • 22

    臨床検査技師は頸静脈から採血することができない。

  • 23

    採血量や部位は法令によって定められている。

  • 24

    採血を行える場所は病院や診療所、衛生検査所に限られる。

    ×

  • 25

    臨床検査技師は看護師の行う診療の補助としての検査業務をすべて行うことができる。

    ×

  • 26

    往診の際には、医師から指示を受けて、患者宅で検査のための採血することができる。

  • 27

    臨床検査技師は、その資格を失った後は守秘義務は免れる。

    ×

  • 28

    医療事故を防止する意味で、医療者間で患者情報を伝達した場合には、守秘義務違反とならない。

  • 29

    人体から排泄せれた検体のみでなく、水、空気、食品などの検査を業として行う場所も衛生検査所として登録の義務がある。

  • 30

    薬剤師が学校で検便を行う場合は、衛生検査所の登録が必要である。

    ×

  • 31

    衛生検査所では生理学的検査が実施できる。

    ×

  • 32

    臨床検査技師が衛生検査所を開設する場合は、自らが管理者として検査業務を監督しなければならない。

    ×

  • 33

    衛生検査所が登録基準に適合しなくなったときは、都道府県知事は登録を取り消すことができる。

  • 34

    開設科目数が2つある場合の広さは30㎡以上である。

  • 35

    微生物学的検査室は専用でなければならない。

  • 36

    衛生検査所の申請に必要でないものはどれか。

    危機の名所と保有台数

  • 37

    国際保健について正しいのはどれか。

    マラニアはアフリカ等の熱帯地区で流行している。

  • 38

    EHOの国際保健について誤っているものはどれか。

    本部は国連のあるニューヨークにある。

  • 39

    光化学オキシダントの主な物質はどれか。

    二酸化窒素

  • 40

    追記汚染に係る環境基準が設定されていないのはどれか。

    二酸化炭素

  • 41

    大気汚染について正しいのはどれか。

    二酸化硫黄は昭和40年代に比べて減少している。

  • 42

    大気汚染に関する環境基準が定められている物質はどれか。

    微小粒子状物質

  • 43

    光化学オキシダントで正しいのはどれか。

    注意報が発令される。

  • 44

    環境基本法で環境基準が規定されているのはどれか。

    大気

  • 45

    パリ協定で解決を目指す環境問題はどれか。

    地球温暖化

  • 46

    公害病について正しい組み合わせはどれか。2つ選べ。

    新潟県阿賀野川下流地域ーアルキル水銀, 宮崎県土呂久地区ーヒ素

  • 47

    悪臭として法令に規定されているものはどれか。すべて選べ。

    アンモニア, メチルカルブタン, 硫化水素, 硫化メチル

  • 48

    公害事件で、誤っている組み合わせはどれか。

    富山県神通川下流イタイイタイ病事件ー鼻中隔穿孔(ビチュウカクセンコウ)

  • 49

    騒音を示す単位はどれか。

    デシベル

  • 50

    ダイオキシンについて正しいのはどれか。

    廃棄物の焼却で発生する。

  • 51

    栄養について正しいのはどれか。2つ選べ。

    エネルギー所要量の計算には生活活動(強度)指数が関係する。, 生活活動代謝の何倍に当たるかを示す指数である。

  • 52

    わが国の最近の国民栄養の動向について誤っているものはどれか。

    カルシウムの摂取量は必要量を上回っている。

  • 53

    ビタミンとその欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか。

    ビタミンCー出欠傾向

  • 54

    日本人の食事摂取基準(2010版)において、摂取量の減少を目指しているものはどれか。

    ナトリウム

  • 55

    年間の患者数で最も多いのはノロウイルスである。

  • 56

    ブドウ球菌による食中毒は、感染型で発熱を伴う。

    ×

  • 57

    カンピロバクターによる食中毒は、食肉の汚染が主原因である。

  • 58

    ボツリヌス菌による食中毒の予防には、加熱調理が有効である。

  • 59

    エルシニア菌は冷蔵中でも増殖するので、食物の保存に注意を要する。

    ×

  • 60

    腸炎ビブリオによる食中毒は、冬季の発生が主である。

  • 61

    食中毒の原因菌として、食品取扱者の衛生状態との関連性が強いのはどれか。

    ブドウ球菌

  • 62

    食中毒で誤っている組み合わせはどれか。

    サルモネラ菌ー毒素型食中毒

  • 63

    作業環境と健康被害の組み合わせで正しいのはどれか。

    急速な減圧ー空気塞栓症(潜函病センカン)

  • 64

    職業性肺癌の原因となるのはどれか。

    クロム

  • 65

    産業保健について正しいのはどれか。

    健康診断の結果は保健増進に利用できる。

  • 66

    コンピュータの長時間作業による症状でないのはどれか。

    聴力障害

  • 67

    わが国の労働者災害補償保険について正しいのはどれか。2つ選べ。

    通勤途上の事故も認定の対象となる。, 認定は労働こ順監督所長が行う。

  • 68

    理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。

    研究参加の同意は後で撤回できることを患者に説明する。, 個人情報が含まれた研究の書類は、施錠できる場所に保管する。

  • 69

    診療記録で正しいのはどれか。

    開示は保健所長が行う。

  • 70

    紙カルテと比較したときの電子カルテの特徴として正しいのはどれか。

    多職種間の情報共有が容易になる。

  • 71

    医師が診療所の開設する場合には、開設地の都道府県知事の許可を得なければならない。

    ×

  • 72

    地域医療支援病院は、患者100人以上の収容施設を有しなければならない。

    ×

  • 73

    保健所は医療法に規定されている医療施設である。

    ×

  • 74

    保健所と保健センターは同じである。

    ×

  • 75

    市町村保健センターは地域保険法に規定される。

  • 76

    地域保健法に基づく保健所の事業について誤っている記述はどれか。

    要介護認定

  • 77

    身体障害者福祉法に基づく福祉の措置に含まれないのはどれか。

    育成医療の給付

  • 78

    補装具を交付する根拠となる法律はどれか。

    身体障害者福祉法

  • 79

    生活保護法で規定するのはどれか。

    医療扶助(フジョ)

  • 80

    関係法規について誤っている記述はどれか。

    児童福祉法は20歳未満の福祉を保障する。

  • 81

    環境衛生法規でないのはどれか。

    学校安全保健法

  • 82

    医療機器(用具)について定めている法律はどれか。

    薬事法(薬機法)

  • 83

    薬局を開設するには、都道府県知事に届け出をしなければならない。

    ×

  • 84

    薬事法(薬機法)でほ広告の規制はない。

    ×

  • 85

    公衆浴場法規に属する。

  • 86

    採血については、薬事法で定められている。

    ×

  • 87

    大麻の取扱者になろうとするものは知事の免許を受けなければならない。