問題一覧
1
新しく斬新な考えで、いろいろな手段を試みること
創意工夫
2
創意工夫
新しく斬新な考えで、いろいろな手段を試みること
3
それぞれの内容がしっくり合っていて、物事が上手く進む
噛み合う
4
生き生きとしていて、動きがよくわかるような様子や雰囲気
躍動感
5
異なる機種や機械部品に置き換えても、同じ動作や機能が利用できる※◯◯がある
互換性
6
二つのものが密接にかかわり合い、一方が変化すれば、他方も変化するような関係
相関関係
7
二つ以上のものが互いに、影響を及ぼすこと※◯◯作用
相互
8
相互作用※◯◯作用
交互
9
一般的な基準と比べて。予想していたよりも。※◯◯的に
比較
10
物事を積極的に成し遂げようとするさま。やる気満々※◯◯的に取り組む ※◯◯的だ
意欲
11
ある状態が長続きするさま※◯◯的
永続
12
利益を第一とするさま
営利的
13
異なる分野や、種類などを超えたつながり。多方面。多分野で。多領域で
横断的
14
他の人の真似をせず、自分独自の考えで新しい物事を作り出す能力。◯◯力
独創
15
制度、組織、習慣などを改めて、新しくしようとするさま※◯◯的
革新
16
意見。ある物事についての、価値判断や評価。
見解
17
詳しく、念入りに調べること
吟味
18
深く吟味せずに、ひとりよがりの判断を真理として主張するさま。◯◯的
独断
19
ある目的を持って、わざとするさま
意図的に
20
ある目的を持って、わざとするさま
意識的に
21
革新的の反対で、従来からの伝統・習慣・制度・考え方を維持し、社会的もしくは政治的な改革・革新・革命に反対する思想のこと
保守的
22
相関関係
二つのものが密接にかかわり合い、一方が変化すれば他方も変化するような関係
23
自分や自分の仲間以外は受け入れないさま
排他的
24
感情を動かされやすく、何かにつけて涙もろくなるさま
感傷的
25
現実に基づいてない考え方で、ひとりよがりな考え方で出来上がる考え。(Ideal)※◯◯的
観念
26
邪魔になる。妨げになる。
弊害になる
27
対象を総括して、概括した内容(Concept)
概念
28
ぴったりとつく※我々はその設備に__した設計を行った。
即
29
順番に※◯◯的
順序
30
外側からもたらされた影響
外的要因
31
目的・理想などを急いで、実現しようとするさま※◯◯的な改革
急進
32
一定のきまりに従っているさま
規則的
33
物事の深い意味を知りたい、原因を解明したいという気持ちの表れ
探究心
34
精神を内面的に深く掘り下げていこうとする傾向。影響力のある。人を惹きつける。
求心的
35
何かを失うことを恐れ、しがみつきたい気持ち
執着心
36
一般的にはネガティブな意味で、ねばり強い、保守的、感情的な動きが少ない特徴の人
粘着質
37
ある話を他人にもらしてはならないということ
他言無用
38
この言葉は主に女性に対して使われる。 異性と堅実なお付き合いをしている人のことを「____がある人」「____が高い人」と表し、反対にパートナー以外と気軽に肉体関係を持ってしまう人のことを「_____がない人」「____が低い人」と言う。
貞操観念
39
過度な(___しい)(津波の___しい被害)(台風のために___しい損害を被った)
甚だ
40
〜に基づいた、〜ある根拠に従う 例)前例に___今回の問題も処理すべき
準じて
41
激しい怒りをこらえることができない(ことわざ)
はらわたが煮えくりかえる
42
とびぬけて、優れた人物
傑物
43
未知の事柄や、珍しく不思議な物事などに対して、興味関心を盛んに抱くさま(___な人)(____である)
好奇心旺盛
44
鋭い力で、勢いがある
精鋭
45
優れている ___した
卓越
46
学問や人徳をよりいっそう磨きあげたり、友人•同僚同士が互いに励まし合いながら、共に向上を目指す
切磋琢磨
47
(四字熟語)落ち着いていて、どんなことにも動じないさま
泰然自若
48
賢くて、理解力があって、人格にも優れている例)___な人
聡明
49
節約家で無駄な浪費をしない例)___家
倹約
50
非常に驚くこと 例)___した
驚愕
51
物事が上手くいって、安心すること。___の表情。
安堵
52
安堵のことわざ
胸をなでおろす
53
なににでも使えるさま ___が高い
汎用性
54
平凡で取り柄がなく、それといった優れた点がない
凡庸性
55
全体を上から見る __する
俯瞰
56
実際にその場にいるような感じ
臨場感
57
気持ちが非常に興奮した感覚のこと
高揚感
58
過大評価したり、実際よりも大きく見ること ___に言う
誇大
59
十分に満足して喜ぶ
満悦
60
ちらりと見える
垣間見える
61
物事のあっちこっち
端々
62
注意深く物事を考えることなく、すぐ決めたりしたりする態度
軽率
63
欲しいと望むこと ___した
所望
64
はっきり目立つ。いちじるしい。__に現れている
顕著
65
問題の状況を根本から解決しようとする態度や行動 ____に
抜本的
66
感情に走らず、道理に基づいて考えたり判断したりする能力
理性
67
状態が良くない。 成績が_____
芳しくない
68
悪いことが繰り返されること
悪循環
69
勝手な思い込み。予想でしかない。____でしかない
主観
70
心配。悲しみ。気が進まない。___を感じる。___のある
憂い
71
表情やしぐさ、態度などがきりっとしていて、引き締まっているさま。堂々としているさま。
凛々しい
72
洒落た。色気がある。___な
粋
73
無駄がない(言い換える)
そつがない
74
性質。気質。心の持ち方。___が良い。___の良い。___の優しい娘。
気立て
75
人口を加えないで、自然のままであること。___な考え。___な性格。
素朴
76
とういう印象がある
見受けられる
77
物事を深く考えずに、すぐに原因と結果を結び付けてしまうこと ___な人
短絡的
78
身・口・意の三業 (さんごう) が発動すること。Behaviour. Gesture. 美しい___
所作
79
ネガティブな意味で使われることが多く、『計算高い』『ずる賢い』という印象だが、本来の意味としては、なかなか手ごわいこと。ひとすじなわでは相手にできないこと。___な女。___な生き方。
したたか
80
ある1つのことに集中して、一生懸命に励む。___する
精進
81
うまくいかなくてどうしようもなくなる。
切羽詰まる
82
権利や権力、または特定の手段を実際に用いることを指す。権力を___する
行使
83
金銭を整えようと、あれこれくふうすること。算段。転じて、金まわり。___する
工面
84
思うようにならず、いらだたしい。じれったい。_____感じる。
もどかしさ
85
無知の人を教えて正しい知識に導くこと。ビジネスでは立場が上の人が立場が下の人に対して、新たな知識や気づきなどを教え、導くこと無知な人を___する ___活動
啓蒙
86
長く続かない。もろくて、かぼそい。生きるもの全ての命の短さや、淡さそのものを指し示す場合に使用される。 また、命をもたない物であっても、壊れてしまったりする様子を表す際にも使われる。___夢。___命
儚い
87
常識はずれなことをする。(ことわざ)
常軌を逸する
88
ちらばっている 。 ___してる
散乱
89
メリハリを言い換える。__をつける。
抑揚
90
目立ってはっきりしている
著しい
91
ぴったりつながっていて、隙間がないこと。関係が密接なこと。___な連絡を取る。___なコミュニケーション。
緊密
92
周囲の状況や意見に左右されず、態度などがきっぱりとしているさまや、決意が固い様子を表す言葉周囲の状況や意見に左右されず、態度などがきっぱりとしているさまや、決意が固い様子を表す言葉(__たる決意)(___として)Decisively
断固
93
しっかりして明確なこと(___とした決意を持っている)
確固