暗記メーカー
ログイン
地理総合(1次考査向け)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 5/17/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    さいたま市は①のほぼ中心にあり、2001年に②、③、④が合併して誕生した。 2003年に⑤となり、2005年には⑥市が追加。

    関東平野, 浦和, 大宮, 与野, 政令指定都市, 岩槻

  • 2

    政令指定都市とは人口が①万人以上で②により政令指定された都市。 全国に③ヶ所ある。

    50, 内閣, 20

  • 3

    政令指定都市20個全て答えよ

    札幌, 仙台, さいたま, 千葉, 相模原, 横浜, 川崎, 新潟, 浜松, 静岡, 名古屋, 大阪, 堺, 京都, 神戸, 広島, 岡山, 北九州, 福岡, 熊本

  • 4

    さいたま市の台地は①と呼ばれ、 西に②、東に芝川流域の③や④がある。 ⑤と上流の⑥、⑦、⑧、⑨、⑩とその支流により台地と低地が入り組んでいる。 大地の南端には⑪が多い。 大地の上は⑫層で覆われ、⑬が広がり、また農地としては⑭が利用された。近年では⑮が進んでいる。 一方低地では、⑯として利用。こちらも⑮が進んでいるが⑰なので、基礎補強工事を必要とすることが多い。

    大宮台地, 荒川低地, 見沼低地, 中川低地, 藤右衛門川, 天王川, 鴨川, 芝川, 綾瀬川, 元荒川, 坂, 関東ローム, 雑木林, 畑, 都市化, 水田, 地盤が軟弱

  • 5

    浦和は中山道の①、大宮は氷川神社の②及び宿場町、与野は脇街道の③、岩槻は岩槻城の④及び日光街道の⑤として発展

    宿場町, 門前町, 宿場町, 城下町, 宿場町

  • 6

    旧浦和市では①が置かれて以来、埼玉の中心となった。②での被害が小さい影響で東京から移住者が増えた。 また、公立教育機関が多く設置され③や④とも言われた。高度経済成長期以降、⑤や⑥のような通勤路線の発達を背景に人口が増加

    埼玉県庁, 関東大震災, 県都, 文教都市, 武蔵野線, 埼京線

  • 7

    旧大宮市は明治時代の熱心な①により、大宮駅北側に②、1895年頃に③と④が設置されるなど⑤と呼ばれた。 戦後は⑥や⑦といわれるようになるほど商業が盛んになった。

    鉄道誘致, 国鉄大宮工場, 大宮機関区, 貨物操車場, 鉄道の街, 商都, 経済都市

  • 8

    旧与野市は国道①号線沿いに②関係の建物や工場が多く建てられたので③と呼ばれる。さいたま市となったあと、マンション建設に伴い人口が増加。

    17, 自動車, 自動車の街

  • 9

    旧岩槻市は当初①が置かれる予定だったが適した建物がないなどの理由で却下。②(別名:③)や岩槻駅東口を中心に④が盛んで⑤と言われる。

    埼玉県庁, 東武野田線, アーバンパークライン, ひな人形, 人形の街

  • 10

    さいたま新都心は首都機能補完の為に①が多く設置されている。これは②の跡地で再開発が行われた。 ①だけでなく③など中核施設が整備され発展が期待されている。

    政府の出先機関, 国鉄大宮操車場, さいたまスーパーアリーナ

  • 11

    ①と京浜東北線の②周辺から都市化 台地には畑に利用されたが現在は③がほとんどない。低地は現在埋め立てられ住宅地となっているが低地なので④を受けやすい。

    中山道, 駅, 農地, 都市型水害

  • 12

    さいたま新都心駅東側のショッピングセンターにはかつて①があった。 ②から南東の水田地帯は③や樹木畑となったところが多い。これは④によるものである。

    製糸工場, 上山口新田, 畑, 減反政策

  • 13

    戦時中、地形図を作成していたのは①だから②の地図記号が3つにわかれていた。 ‖▶︎③(全て🙆‍♀️) ‖に1本の線▶︎④ (⑤のみが×) ‖に2本の線▶︎⑥(全て🙅‍♀️) ちなみに昔は⑦の地図記号はない。

    陸軍, 田, 乾田, 水田, 大砲, 沼田, 畑

  • 14

    全国の政令指定都市の中ではさいたま市は①番目に人口が多い。 人口増加率は②番目に多い。 昼夜間人口比率は比較的③。なぜなら、④が多いから。

    10, 5, 低い, 都内への通勤・通学者

  • 15

    さいたま市の小売業年間販売額は政令指定都市の中で①番目で千葉市とほぼ同額。また、1人あたり卸売業年間販売額は②と比べて低い。 しかし東京に横浜や千葉などに比べるとさいたま市は自分の県だけではなく③も担っているためそれよりは大きい。 製造業では、製造品出荷額は比較的④が、多様。

    11, 地方中枢都市, 北関東, 低い

  • 16

    製造業のうち、①と②は全国シェアが高い。 例 ・③(④)はキヤノンの手ぶれ補正機能を持つ⑤の製造 ・⑥(⑦)は⑧や⑨を製造 製造品出荷額では県内では⑩市が多い(▶︎⑪関連)

    光学機器・レンズ製造業, 医薬品製造業, タムロン, 見沼区蓮沼, レンズ, 角田光学ガラス, 浦和区針ヶ谷, 光学機器用ガラス加工品, 光ファイバー, 狭山, 自動車

  • 17

    さいたま市の伝統産業 1.①:江戸時代以来の手仕事の伝統技術により事務所が集積。2007年には経済産業大臣から②に指定。2020年には③が開館。 2.④:台東区や文京区にいた職人が⑤をきっかけに埼玉へ移り住んだ。行政上の⑥という町名になった。 3.⑦:江戸時代より名物となり市民や来訪者に親しまれている。

    岩槻の人形, 伝統的工芸品, 岩槻人形博物館, 大宮の盆栽, 関東大震災, 盆栽町, 浦和のうなぎ

  • 18

    さいたま市の農業は首都圏という?にあることを生かし高度に発達した集約的な農業が発展、多様な作物が栽培されている。

    大消費地

  • 19

    現代の地図は、人工衛星や航空機などの地上から離れた所から①(別名:②)により得られる大量のデータをコンピュータで処理して作成。

    リモートセンシング, 遠隔探査

  • 20

    人工衛星の電波を利用し、地球上のどこにいても位置を正確に知れる技術を①(②)といい、③はその一つである。

    全球測位衛星システム, GNSS, GPS

  • 21

    位置情報を持つ複数のデータを重ね合わせることで地理的に分析表現が出来るコンピュータを利用したしくみを①(②)という。

    地理情報システム, GIS

  • 22

    B.C.2500年頃①が粘土板に②で記録。 その後、②が完成。③が中心で形は④。最も外側は⑤でその外側は想像で描かれている。 その後、⑥が完成。⑦の概念が存在。

    メソポタミアの地図, 楔形文字, バビロニアの地図, メソポタミア, 円形, 海, エラトステネスの世界図, 緯線と経線

  • 23

    エラトステネスはエジプト南部の①で夏至の正午に南中高度がほぼ90°になることに気づいた。 ここから、②ことを前提として、北部の③で夏至の太陽南中時に地面に垂直に立てた棒とその影が作る角度が緯度の差とし、その測定値④と2地点間の距離⑤(現在では約900km) から地球の全周を概算。

    シエネ, 地球が球体である, アレクサンドリア, 7.2°, 5000スタジア

  • 24

    150年:①が完成。②を引いて③の一部を平面で表現(④)。ヨーロッパから遠い東アジアは不正確。後にコロンブスなどに影響を与える。

    プトレマイオスの世界図, 経緯線, 球体である地球, 円錐図法

  • 25

    900年頃①が否定され(②によるもの)地図の科学性が失われた。 世界をアジア、ヨーロッパ、アフリカに三分しただけの地図。これを③という。上は④。Tの中心となる街は⑤。 1154年には⑥が完成。交易の影響でアジアなどが正確に。⑦世界のギリシャの合理的な科学が継承。上は⑧。

    地球球体説, キリスト教, TOマップ, 東, エルサレム, イドリーシーの世界図, イスラーム, 南

  • 26

    大航海時代には①が完成。海岸線が詳しく描かれている。航海に②を使用する頃出現。併用することで比較的正確な航海が可能となった。

    ポルトラノ型海図, 羅針盤

  • 27

    1492年頃①が完成。現存する最古の②。南北アメリカ大陸は描かれていない。(コロンブスがアメリカ大陸をアジアと勘違いした影響) アジア東端には③が描かれている。

    マルティン・べハイムの地球儀, 地球儀, Cipangu

  • 28

    1569年 ①が完成。②の世界図である。③(又は④)と併用することで正確な航海が実現可能。

    メルカトルの世界図, 航海用, 羅針盤, 北極星観測

  • 29

    日本では①が江戸時代まで使われた。東北地方は大雑把、北海道は無い。 その後②が完成。1774年作成の③。過去の文献を参考。経緯線がある。 そして④が完成。1821年に⑤が完成。またの名を⑥という。 オランダの⑦がこの地図をオランダに持ち出そうとして国外追放の処分(⑧)

    行基図, 長久保赤水の地図, 日本興地路程全図, 伊能忠敬の地図, 大日本沿海興地全図, 伊能図, シーボルト, シーボルト事件

  • 30

    赤道は全周約①km。地球は地軸を約②度傾けて公転しているから③が変化。また、緯度が約④度より高緯度は⑤と呼ばれ、夏は⑥、冬は⑦が起こる。 ⑧(北緯⑨度)は北半球が夏至となる日に太陽が真上を通過する線で、⑩(南緯⑪)はそれの南半球の場合である。

    40000, 23, 季節, 67, 極圏, 白夜, 極夜, 北回帰線, 23.26, 南回帰線, 23.26

  • 31

    水陸分布は陸:海=3:7 北半球では①、南半球では②。よって北半球の方が陸地が多い。 ③は最も陸地面積が大きくなる半球で④(フランス)付近が中心。比率は⑤。 対して⑥は最も海洋面積が大きくなる半球。⑦(ニュージランド)付近が中心。比率は⑧。

    4:6, 2:8, 陸半球, ナント, 5:5, 水半球, アンティポディーズ諸島, 1:9

  • 32

    antipodeの意味

    対蹠点

  • 33

    本初子午線が通る地点の時刻を①(②)とした。 また、約経度180°を②と呼んでいるが、一部区間で大幅にずれている。 ②をまたぐ時は③の変更が必要。 ヨーロッパの④の国々では夏の日照時間が長くなるので⑤が導入されているところがある。

    グリニッジ標準時, GMT, 日付変更線, 時計の日付, 高緯度, サマータイム制度

  • 34

    地球儀の利点は①、②、③、④が正確。欠点は⑤。(地図はその逆) 地図は主に4種類あり、それぞれ⑥、⑦、⑧、⑨。

    面積, 距離, 方位, 角度, 持ち運びにくい, 正積図, 正距図法, 正方位図法, 正角図法

  • 35

    正積図は4つある ・①▶︎経線は②(正弦曲線) ・③▶︎経線は楕円曲線 ・④(⑤)▶︎経度40度44分より高緯度を①、低緯度を②で描き海洋部分に断裂を入れて歪みを小さくしている。 ・⑥

    サンソン図法, サインカーブ, モルワイデ図法, グード図法, ホモロサイン図法, ボンヌ図法

  • 36

    正方位図法 ▶︎①:②が正確 =最短距離と方位が③で表現 最短距離は④又は⑤と呼ばれる。 ⑥で利用される。円の外側は⑦。

    正距方位図法, 中心からの距離と方位, 直線, 大圏航路, 大円航路, 航空機, 対蹠点

  • 37

    正角図法▶︎①で利用 ②:③であり、任意の2点間を結ぶ直線は④となる。⑤と併用し正確な航海を実現。高緯度ほど距離や面積が⑥。緯度60度の地点では距離が⑦倍、面積は⑧倍。(1:2:√3)

    航海図, メルカトル図法, 経線は等間隔の平行線, 等角航路, 羅針盤, 大きく表示される, 2, 4

  • 38

    球体である地球儀に光を当て平面の紙に影を映し出して地図作成をする方法を①といい、おもに3つある。 ②:ex▶︎③ ④:ex▶︎⑤ ⑥

    投影図, 円筒図法, メルカトル図法, 円錐図法, プトレマイオスの世界図, 平面図法

  • 39

    地形図のような様々なな事象を網羅したものを①、特定のテーマを表したものを②という。

    一般図, 主題図

  • 40

    1/25000と1/50000では ?の方が大縮尺である。(前者or後者)

    前者

  • 41

    数量の絶対値を示すのは①、面積などの相対的数値は②である。 ①(4種) ・③:点で表現 分布の粗密が示せる (ex 家畜頭数、穀物栽培量) ・④:値の等しい地点を線で結んだ地図(ex 等高線、桜の開花日) ・⑤:矢印で方向と量を表現 (ex:人口移動) ・⑥:円などの図形で表現(ex 人口分布) ②(2種) ・⑦又は⑧:色の濃淡や模様で表現 (ex 人口増加率) ・⑨:地域を網目に区切って図化 (ex 人口分布) その他 ・⑩:別名⑪。表現する地域そのものを変形し、視覚的に示せる。

    絶対分布図, 相対分布図, ドットマップ, 等値線図, 流線図, 図形表現図, 階級区分図, コロプレスマップ, メッシュマップ, カルトグラム, 変形地図

  • 42

    1/50000は計曲線が①mごと、主曲線が②mごと 1/25000は計曲線が③mごと、主曲線が④mごと

    100, 20, 50, 10

  • 43

    水準点は①を測定する基準点。②に約2kmごとにある。1/25000なら約③cmごとにある。 三角点は④を確定する時の基準点。 見通しの利く⑤に設置。

    海抜高度, 主要道路沿い, 8, 相互の位置, 山頂や平野の高地点

  • 44

    ・等高線は必ず①。(閉曲線) 崖など連続しない時は②を使う。 ・ある川に流入する雨雪の降下する全地域のことを③(集水域)という。(川幅とは異なる)複数の河川の③の境界を④と呼び、通常は⑤がその役割を果たす。 ・⑤は低いところから高い所へ ⑥は高いところから低い所へ (と覚える)

    連結する, 変形地記号, 流域, 分水界, 尾根, 谷