暗記メーカー
ログイン
消化器 本試
  • かのん

  • 問題数 40 • 2/20/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    食道について正しいのはどれか。

    粘膜は重層扁平上皮である。

  • 2

    胃の壁細胞から分泌されるのはどれか。

    塩酸

  • 3

    胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか。

    ペプシン

  • 4

    小腸について正しいのはどれか。

    栄養素のうち脂質は、リンパ管に吸収される。

  • 5

    大腸で吸収されるのはどれか。

    水分

  • 6

    肝臓の機能について正しいのはどれか。

    ビタミンの代謝

  • 7

    肝性脳症の直接的原因はどれか。

    アンモニア

  • 8

    胆汁の作用はどれか。

    脂肪の乳化

  • 9

    嚥下運動に伴って起こるのはどれか。

    後鼻孔の閉鎖

  • 10

    消化管からの出血について正しいものはどれか。

    胃潰瘍からの出血による吐血はコーヒー残様の色調のことが多い。

  • 11

    鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。

    直腸

  • 12

    排便のメカニズムで正しいのはどれか。

    内肛門括約筋の弛授

  • 13

    潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。

    直腸に好発する。, 大腸癌の危険因子である。

  • 14

    潰瘍性大腸炎と比べた Crohn<クローン>病の特徴について正しいのはどれか。

    瘦乳を併発しやすい。

  • 15

    大腸ポリープの内視鏡的切除を受けた患者がその日の夜、顔面蒼白で、激しい腹痛を訴えて救急外来を受診した。考えられるのはどれか。

    腸管穿孔

  • 16

    B型肝炎と比べたC型肝炎の特徴について正しいのはどれか。

    無症状のまま優性化しやすい

  • 17

    肝硬変患者の腹水貯蜜に関連するのはどれか。

    血中アンモニアの上昇

  • 18

    肝癌について誤っているはどれか。

    手症の初期から腹痛や黄疽などの症状が出現する。

  • 19

    肝臓の外側区域に4cmの癌が見つかりました。肝機能は良好で肝障害度はAです。最も推される治療はどれか。

    F外側区域切除術

  • 20

    急性胆管炎の代表的な3症状を示す Charcotシャルコー>3徴に含まれるのはどれか。

    発熱

  • 21

    急性膵炎の原因として頻度が少ないのはどれか。

    薬剤性

  • 22

    慢性膵炎患者の食事療法で制限が必要なのはどれか。

    脂肪

  • 23

    膵癌の腫瘍マーカーとして重要なものはどれか。

    CA19-9

  • 24

    大腸癌で正しいのはどれか。

    便鮮血反応2日法を一次スクリーニングに用いる。

  • 25

    51歳の男性、直腸癌に対して低位前方切除術を受けた。術後4日目から腹腔内に留置したドレーンから相色で悪臭のある排液が認められた。考えらえる状態はどれか。

    縫合不全

  • 26

    胃癌に対し幽門側胃切除術を受けた患者さんが食事を開始したところ、食後1時間ぐらいあとにめまい、脱力、冷汗などの症状が出現しました。何がおきていると思いますか。最も可能性のあるものはどれか。

    ダンピング症候群

  • 27

    Aさん(50歳、男性)は、上腹部痛が突然出現したため、冷や汗をかき腹部を押さえながら家族と来院した。 Aさんは十二指腸潰瘍の既往がある。このときに観察する徴候として最も適切なのはどれか。

    Blumberg<ブルンベルグ>徴候

  • 28

    ndelenburg<トレンデレンブルグ>徴候 40)閉塞性黄疸の患者さんがERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)検査を受けました。帰後からしばらくして心高部痛を訴えています。何がおきていると考えますか、最も予想される合併症を1つ選びなさい。

    急性膵炎

  • 29

    弛級性便秘を予防するための指導で適切なのはどれか。

    適度な運動

  • 30

    下痢によって生じやすい電解質異常はどれか。

    低カリウム血症

  • 31

    肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。

    アルブミン, コレステロール

  • 32

    McBurney (マックバーネー)点の圧痛を特徴とする疾患はどれか。

    急性虫垂炎

  • 33

    血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。

    ビリルビン

  • 34

    がんの予後について誤っているものはどれか。

    膵がんの5年生存率は約20%である。

  • 35

    胃食道流症で正しいのはどれか。

    下部食道括約筋の弛緩が関与する。

  • 36

    食道がんの治療について誤っているものはどれか。

    胸部食道がん術後の合併症うち、呼吸器合併症の頻度は低い。

  • 37

    胃・十二指腸潰瘍の記述で誤っているものはどれか。

    十二指腸潰瘍は水平部にできやすい。

  • 38

    胃がんの危険因子として考えにくいのはどれか。

    野菜の過剰摂取

  • 39

    内視鏡検査について正しいのはどれか。

    検査後に下血の有無を観察する。

  • 40

    感染性腸炎について誤っているものはどれか。

    下に対して止剤を使用する。