問題一覧
1
精神と物質、心と体を峻別する考えである、心身二元論を解いた人は
デカルト
2
心理学の父は
ヴント
3
ヴントの心理学はなんと呼ばれた
構成主義心理学
4
知能とは
IQ100が平均的な知能能力
5
スピアマンの解いた知能理論は
二因子論
6
スピアマンの解いた二因子論の知的活動に共通して作用する因子は
一般因子
7
スピアマンの解いた二因子論で各領域に別個に作用する因子は
特殊因子
8
生まれ持つ能力で情報処理、問題解決を担い、個人差が大きく、成人期ごろをピークに、老化に伴って衰退する知能能力は
流動性知能
9
生活の中でつく能力で教育や社会的経験によって獲得される能力で生涯増加し続ける知能能力は
結晶性知能
10
ギルフォードの三次元モデルは
発散的思考、収束的思考
11
知能能力の遅れを測るのが得意で精神年齢を用いる知能検査は
ビネー式
12
知的能力の偏りを図るのが得意な知能検査は
ウェクスラー式
13
生まれ持ったものであり変化しない固有のものは
性格
14
生育や環境が大きく影響し変化するものは
人格
15
生後間もなくから見られる活動量の多さ、感情の反応の強さ、刺激の敏感さなど個人差、性格といったパーソナリティの基盤となるものは
気質
16
アンケートのこと(はい、いいえ)個別でも集団でもできる
質問紙法
17
何が正解か決まってない課題への挑み方で検査
投影法
18
一定の作業を行わせ、その結果、過程で検索
作業検査法
19
人を属性で分けて大まかに理解する 例 血液型、体型、心的エネルギー
類型論
20
性格を特徴で分けてその強弱で理解する 5因子モデル
特性論
21
自分が感じる心の動きは
主観的情感
22
ある重要な事象に接した際、私たちが経験する比較的に強い一過性(強くて短い)の反応は
情動
23
視覚的微弱で持続的な感情経験で原因が不明確で長時間にわたって持続するものは
気分
24
主観的感情、情動、気分の共通する特徴は
評価を伴う、感情価を伴う
25
私たちの種々のふるまいを方向づけるものは
感情
26
抹消起源説の別名は
ジェームズ=ランゲ説
27
中枢起源説の別名は
キャノン=バード説
28
体の状態を脳が解釈する感情の理論は
抹消起源説
29
脳が知覚し、感情が生まれる感情の理論は
中枢起源説
30
抹消起源説と中枢起源説を足して2で割った理論は
情動の二要因理論
31
行動そのものが目的となり、報酬を必要としないもの
内発的動機づけ
32
他になんらかの欲求が存在しそれを満たす手段として行動が動機づけられるもの
外発的動機づけ
33
マズローの欲求階層の上位欲求が生じるためには
下位の欲求が部分的にでも満たされている必要がある
34
目標を引き起こさせ、持続させるのは
動機づけ
35
行動を引き起こす内的状態は
欲求
36
目的が変化することをなんという
アンダーマイニング効果
37
欲求を大きく分けて三つ答えよ
社会的欲求、基本的欲求、マズローの欲求階層説
38
失敗の原因をどう考えるかでその後のやる気が変わるのは
原因帰属理論
39
努力が結果に結びつかないという繰り返し経験することで動機づけが生じなくなる考え(何しても無駄だー)
学習性無力感理論
40
目標達成の前に必要な行動を実行できるという信念が次の行動へのやる気に影響を与えるという考えは
自己効力感理論
41
バンデューラーが提唱した二つの期待は
結果期待、効力期待
42
バンデューラーが提唱した、この行動を続ければ目標達成できるという期待は
結果期待
43
バンデューラーが提唱した、自分はその行動を実行できるという期待は
効力期待
44
環境による網膜上の像の変化に比べて知覚される像の変化が安定していることをなんという
知覚の恒常性
45
経験によってもともと結びつきのなかった刺激と体の反応が組み合わされるようになることをなんという
古典的条件づけ
46
自発的な行動によって生じた環境の変化が後の行動に影響を与えていく学習をなんという
オペラント条件づけ
47
経験によって獲得する比較的永続的な行動の変化をなんという
学習
48
古典的条件づけが類似した他の刺激にも広がる現象をなんという(白いうさぎめちゃ怖い、白いわたも怖い)
般化
49
本来の条件刺激の性質との違いが大きくなるごとに反応が減ることをなんという(白い積み木は流石に怖くない)
般化匂配
50
目や耳などの受容器から入力された刺激がその刺激を示す神経記号に変換され、神経を通って脳に伝達するプロセスで個人差は小さい
感覚
51
感覚受容器が受け取ることで本来の感覚を引き起こす刺激は
適刺激
52
適刺激ではないが、感覚が生じる刺激(目を強く押すと視野がぽやーっと白くなる)
不適刺激
53
脳に伝達された神経記号がどのような意味を持つのか解釈するプロセスで個人差大きい
知覚
54
二次元の情報である網膜像から三次元の世界を脳内で再構成するための手がかり
奥行きの知覚
55
私たちに備わった効率よく知覚する仕組み
体制化
56
欠けている部分を補完して知覚する
知覚的補完
57
心理学における学習を経験とした時二つに分けるとなに
直接体験、代理経験
58
他者の体験を見たり聞いたりする代理経験をバンデューラーは何理論と解いた
社会的学習理論
59
バンデューラーの解いた社会的学習理論のモデルを見ただけで学習が成立するものは
観察学習
60
バンデューラーの解いた社会的学習理論でモデルを見たあと実行して強化や弱化を受けて学習が成立する
模倣学習
61
望ましい行動に対して本来の報酬であるバックアップ強化子と交換可能なトークンを報酬として与えることで望ましい行動の習慣化を図る技法
トークン・エコノミー法
62
記憶の過程を答えよ (取り込む→とっておく→思い出す)
記銘→保持→想起
63
想起を二つ分けると何
再生、再認
64
想起の覚えたものを言葉や絵、動作で再現する(空所補助問題)
再生
65
想起の覚えたものをいくつかの選択肢の中から選べる、判断できる(選択問題)
再認
66
保持時間が1秒な記憶
感覚記憶
67
保持時間が20秒程度の記憶(リハーサルしない場合)
短期記憶
68
比較的永続的な記憶
長期記憶
69
リハーサルは二つに分けられる
維持リハーサル、精緻化リハーサル
70
短期記憶に情報を留める(口に出して唱え続ける)
維持リハーサル
71
長期記憶へ情報を転送する(意味付けして覚える)
精緻化リハーサル
72
情報の操作、処理を行い、老化の影響を強く受ける(計算、暗算)
ワーキングメモリ
73
目的的に行動し、合理的に思考し環境を効果的に処理する総合的、全体的能力と心理学の知的能力を定義した人は
ウェクスラー
74
長期記憶を言葉で記述できる記憶(意味記憶、エピソード記憶)
宣言的記憶
75
言葉で記述しにくい記憶(手続き記憶、古典的条件付け)例自転車の乗り方、ピアノの弾き方
非宣言的記憶
76
エピソード記憶の一種で自分自身の経験や自分らしさに関わる記憶
自伝的記憶
77
エピソード記憶の一種で将来のこと、これからのことの予定に関する記憶
展望的記憶
78
前に記憶した内容の干渉のせいで後に記憶した内容を忘れちゃう
順向干渉
79
後に記憶した内容が干渉してくるせいで前に記憶した内容を忘れちゃう
逆向干渉