暗記メーカー
ログイン
放物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 42 • 9/8/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    16

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    y線と物質との相互作用でないのはどれか

    制動放射

  • 2

    10MeVの光子と水(原子番号7.42)との主な相互作用はどれか

    コンプトン効果

  • 3

    30MeVの光子と水との相互作用はどれか。2つ

    コンプトン散乱, 電子対生成

  • 4

    30MeV光子が水に入射した場合の相互作用はどれか。2つ

    光電吸収, コンプトン散乱

  • 5

    光子と水の相互作用で光電吸収とコンプトン散乱との断面積が等しいエネルギー

    0.04

  • 6

    0.1〜3MeVのエネルギー領域に有るy線に対し、コンプトン散乱の断面積が他の断面積と比較して最も大きい物質

  • 7

    光子と物質の相互作用で正しいのはどれか。2つ

    70keVの光子とヨウ素の光電効果, 100keVの光子と水のコンプトン効果

  • 8

    137Cs線源からy線が生体に入射した時の確率の大きい順

    コンプトン効果>光電効果>電子対生成

  • 9

    コンプトン散乱の断面積を示す曲線はどれか

    3

  • 10

    水における光子エネルギーと相互作用の関係を示す。Aの相互作用で正しいのはどれか

    1

  • 11

    ヨウ化ナトリウムの質量減弱で正しいのはどれか

    ①レイリ②光電③コンプ④電子⑤K吸収端

  • 12

    光子エネルギーに対する質量減弱係数を示す。物質はどれか。

    I

  • 13

    質量減弱係数が依存しないのはどれか。

    物質の密度

  • 14

    光子エネルギーからの軌道電子の結合エネルギーを差し引いたエネルギーの電子を放出させる現象

    光電効果

  • 15

    光電効果で正しいのはどれか。

    原子核に近い軌道電子の方が起こしやすい

  • 16

    光電効果で正しいのはどれか

    光子のエネルギーが軌道電子の結合エネルギーより大きいときに起こる

  • 17

    光電効果で正しいのはどれか

    原子断面積は原子番号の3.5乗に比例する

  • 18

    光電効果で正しいのはどれか

    断面積は吸収端で急激に変化する

  • 19

    コンプトン効果で正しいのはどれか

    散乱光子の波長は入射光子の波長より長い

  • 20

    コンプトン散乱で正しいのはどれか。2つ

    エネルギー保存則と運動保存則とによって説明できる, 非弾性散乱である

  • 21

    コンプトン散乱で放出される軌道電子のエネルギーが最大となる角度はどれか

  • 22

    コンプトン効果により運動エネルギーが最大となるとき、入射y線と散乱y線のなす角度はどれか

    180°

  • 23

    137Cs線源から放出されたy線のコンプトン散乱において反跳電子が最大となるエネルギーはどれか

    478

  • 24

    1MeVのy線とアルミニウムとのコンプトン散乱によって0.5MeVの反跳電子が放出されたy線の散乱角で近いものはどれか

    60°

  • 25

    511keVのy線がコンプトン散乱するときの散乱角90°の散乱線エネルギーに近いのはどれか

    256

  • 26

    2MeVの光子がコンプトン散乱をおこしたとき散乱角90°と180°の光子エネルギーの比として近いのはどれか

    1.8

  • 27

    2.044MeVのy線がコンプトン散乱する時散乱光子エネルギー最小値は入射光子のエネルギーの何倍か

    1/9

  • 28

    電子対生成で正しいのはどれか

    光子と原子核の電場との相互作用によって生じる

  • 29

    電子対生成の電子と陽電子の全運動エネルギー5MeVのとき入射光子エネルギーに近いのはどれか

    6

  • 30

    光子と物質との相互作用で正しいのはどれか

    電子対生成のしきいエネルギーは1.022MeVである

  • 31

    光子と物質との相互作用で正しいのはどれか

    電子対生成は光子のエネルギーが1.02MeV以上で起こる

  • 32

    光子と物質との相互作用で正しいのはどれか

    1MeVのy線と生体との相互作用は コンプトン散乱である

  • 33

    光子と物質との相互作用で正しいのはどれか。2つ

    トムソン散乱は減弱に寄与する, 光電効果は光電子と特性X線の放出を伴う

  • 34

    X線と物質との相互作用で正しいのはどれか

    電子対生成は原子核の周りのクーロン場との相互作用により生じる

  • 35

    10MeV以上のX線を発生させる加速器から中性子が放出される相互作用はどれか

    光核反応

  • 36

    正しいのはどれか

    特性X線の振動数は物質の原子番号が大きいほど大きい

  • 37

    特性X線について正しいのはどれか。2つ

    内部転換は特性X線の放出の原因となる, KX線のエネルギーは原子番号の増加とともに高くなる

  • 38

    特性X線に関係するのはどれか

    モーズレーの法則

  • 39

    モーズレーの法則に含まれる物質量はどれか。2つ

    振動数, 原子番号

  • 40

    特性X線で正しいのはどれか。2つ

    エネルギーは元素固有である, KαのエネルギーはKβよりも小さい

  • 41

    1壊変当たりのオージェ電子の放出確率が一番大きいものはどれか

    51Cr

  • 42

    オージェ電子が放出させることがないのはどれか

    y線による電子対の生成