暗記メーカー
ログイン
獣医 眼科学
  • 田代康平

  • 問題数 60 • 6/17/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    眼瞼内反症の矯正術として、正しいものはどれか。

    Celsus-Hots 法

  • 2

    眼瞼の疾患について正しいものはどれか。

    ⽝のマイボーム腺腫はマージン 0 で摘出可能である。

  • 3

    疾患とその治療法について正しいものを選べ。

    眼瞼外転症 Kuhnt-Szymonowski 法, 眼瞼内反症 眼瞼tacking法

  • 4

    ⽝のホルネル症候群の症状について,正しいものはどれか。

    縮瞳

  • 5

    マイボーム腺腫について、正しいものはどれか。

    下眼瞼に⽐べ上眼瞼での発⽣が多い, V字切除術では、腫瘤の周囲の⽪膚をホームベース型に切除し 8 の字縫合を⾏う

  • 6

    睫⽑の異常について、正しいものはどれか。

    睫⽑の異常で最も重篤となるのは異所性睫⽑である。

  • 7

    幼弱な⼦猫に第⼀選択薬として使⽤が推奨されている薬剤はどれか

    クルブラン酸アモキシシリン

  • 8

    ウサギの偽翼状⽚について正しいものはどれか

    結膜を切除し結膜上⽪同⼠を内反させて並置縫合すると再発率が少なくなる

  • 9

    猫の FHV-1 による結膜炎に対する治療薬として,正しいものはどれか。

    イ(リ)ドクスウリジン

  • 10

    乾性⾓結膜炎(KCS)について、正しいものはどれか。

    KCS により⾓膜潰瘍を発症しやすい好発⽝種は短頭種である。

  • 11

    ⽝の乾性⾓結膜炎(KCS)について,正しいものはどれか。

    KCS の好発⽝種には短頭種が多い

  • 12

    以下の疾患の中で⾮感染性の⾓膜疾患に分類される正しいものはどれか。

    表層性点状⾓膜炎, ⾊素性⾓膜炎

  • 13

    ⾓膜疾患について正しいものを選択せよ。

    ⾓膜の⼿術の外科的⼿技として結膜フラップ術があげられる。, ウシ伝染性⾓結膜炎の原因菌は Moraxella 属菌である。

  • 14

    メタヘルペス性症候群と呼ばれる疾患名の正しい組み合わせを選べ

    ⾓膜分離症, 瞼球癒着

  • 15

    眼球外疾患について正しいものを選べ。

    360°結膜フラップ術を⾏うと視覚は失われる。, オプティミューンは1カ⽉以上点眼投与する必要がある。

  • 16

    ⾃発性慢性⾓膜上⽪⽋損症(SCCEDs)について,正しいものはどれか。

    ⾓膜上⽪の基底膜の硝⼦様変性である。, 治療法には⾓膜切開術、表層⾓膜切除術がある。

  • 17

    涙器と⾓膜の疾患、特徴に関する⽂章のうち正しいものはどれか。

    ヘルペスウイルス性の所⾒には⾓膜潰瘍は樹枝状と地図状の 2 種類がある

  • 18

    ⾮感染性⾓膜疾患について正しいものはどれか。

    パンヌスは⾓膜の⾎管新⽣と⾁芽増⽣を特徴とする。, ⾓膜ジストロフィーは遺伝性の⾓膜代謝異常である。

  • 19

    ⽜伝染性⾓結膜炎の原因菌として、正しいものはどれか。

    Moraxella bovis

  • 20

    ぶどう膜およびぶどう膜炎について,正しいものはどれか。

    ぶどう膜炎の症状では、特異的所⾒として前房フレアがある。, ぶどう膜炎には内因性と外因性がある。

  • 21

    ぶどう膜について正しいものを選択せよ。

    FIP の約 3 割でぶどう膜炎が⾒られ、⾮滲出型で発⽣が多い傾向にある。, Vogt-⼩柳-原⽥(ぶどう膜⽪膚)症候群はメラノサイトに対する⾃⼰免疫性の疾患である。

  • 22

    ぶどう膜炎について正しいものはどれか。

    前部ぶどう膜炎の症状として、低眼圧、⽑様充⾎、⾓膜後⾯沈着物などがある。

  • 23

    マール眼形成異常について正しいものはどれか

    眼の形成異常だけでなく先天性難聴とも関連する。

  • 24

    猫びまん性虹彩メラノーマ(FDIM)について正しいものはどれか

    虹彩前縁のメラノサイト層から発⽣する

  • 25

    ぶどう膜炎について正しいものはどれか。

    Vogt-⼩柳-原⽥様症候群はメラニン⾊素に対する⾃⼰免疫性疾患でぶどう膜炎から始まる。

  • 26

    ぶどう膜炎の原因の⼀つである⽝伝染性肝炎の原因ウイルスとして正しいものはどれか。

    アデノウイルス 1 型

  • 27

    ぶどう膜炎の特異的所⾒として、正しいのはどれか。

    前房蓄膿, 前房フレア

  • 28

    ぶどう膜炎の症状の特異的所⾒について,正しいものはどれか。

    ⾓膜後⾯沈着物(KPs)

  • 29

    ぶどう膜炎の記述として正しいものを選べ。

    猫びまん性虹彩悪性黒⾊腫(FDIM)は腫瘍細胞の隅⾓への浸潤のため,眼圧が上昇し続発緑内障になる。

  • 30

    ぶどう膜炎について,正しいものはどれか。

    発症後 1 週間以内のぶどう膜炎は急性ぶどう膜炎に分類される

  • 31

    緑内障について、正しいものはどれか。

    ⽝で多い原発性緑内障は閉塞隅⾓緑内障である。

  • 32

    緑内障の⽝で眼圧を上げる可能性のある薬剤について,正しいものはどれか。

    ミダゾラム

  • 33

    緑内障の記述について正しいものはどれか。

    原発性の緑内障のうち、進⾏が早いのは閉塞隅⾓緑内障である。

  • 34

    ⾒えていない緑内障眼の治療法ついて,正しいものはどれか。

    眼球摘出術

  • 35

    緑内障の治療に⽤いられる薬はどれか

    ラタノプロスト, チモプトール

  • 36

    ⽝の正常な眼圧について,正しいものはどれか。

    10〜20mmHg

  • 37

    緑内障の診断法として正しいものはどれか。

    隅⾓検査, 眼圧測定

  • 38

    ⽝の緑内障の治療について,正しいものはどれか。

    閉塞隅⾓緑内障で対側眼のケアとしてベタキソロールを⽤いる。, 強膜内シリコーン義眼は正常な眼の⾓膜横経より 1mm ⼤きいものを選択する。

  • 39

    視覚のある緑内障眼の治療の⽅法について,正しいものはどれか。

    前房シャント術, 経強膜⽑様体凝固術

  • 40

    房⽔動態と眼圧ならびに緑内障の記載について正しいものを選べ。

    緑内障とは⾼眼圧により視神経や網膜が変性し、症状が進⾏し最終的に失明する疾患。

  • 41

    ⽝の原発緑内障における救急対応としての第⼀選択薬について,正しいものはどれか。

    ラタノプロスト

  • 42

    緑内障の臨床症状について,正しいものはどれか。

    失明, ⾓膜混濁

  • 43

    緑内障について正しいものはどれか。

    虹彩から強膜の⾊素帯までの⻑さと⽑様体裂の⻑さの⽐で隅⾓の開⼝度を観察する。

  • 44

    ⽔晶体核硬化症の説明について正しい組み合わせを選べ

    加齢性変化である, 無治療で失明することはない

  • 45

    ⽩内障について,正しいものはどれか。

    糖尿病による⽩内障には浸透圧の変化が関係する。, ⽩内障⼿術で現在⼀般的なのは⽔晶体超⾳波乳化吸引術である。

  • 46

    ⽩内障を進⾏別に分類したとき、⽔晶体の萎縮を伴う分類として,正しいものはどれか。

    過熟⽩内障

  • 47

    現在最も⼀般的な⽝の⽩内障の⼿術はどれか。

    ⽔晶体超⾳波乳化吸引術

  • 48

    ⽩内障やそれに関連する疾患について,正しいものはどれか。

    ⽩内障の⼀般的な⼿術として Kelman-PEA がある。, 過熟⽩内障では LIU を起こしている可能性が⾼い。

  • 49

    加齢性の⽩内障の進⾏予防薬で使われる薬で正しいものはどれか。

    ピレノキシン

  • 50

    ⽔晶体の疾患について正しいものはどれか。

    ⽔晶体の外科的除去では、前嚢より後嚢が薄いため破嚢しないように注意する。, ⽩内障は⼀度⽔晶体を除去しても、残存した⽔晶体上⽪が増殖して再び濁ることがある。

  • 51

    ⽩内障について、正しいものはどれか。

    糖尿病が原因となることがある。, 過熟⽩内障では、LIU を併発していることが多い。

  • 52

    ⽩内障を進⾏度で分類した場合,⽩内障⼿術適応になるものについて,正しいものはどれか。

    3)成熟⽩内障

  • 53

    ⽩内障について正しい組み合わせを選べ。

    糖尿病⽩内障では、⽔晶体が膨化することで膨隆⽩内障となり急性緑内障を続発することがある。, ⽔晶体の摘出術には⽔晶体嚢外摘出術、⽔晶体超⾳波乳化吸引術、⽔晶体嚢内摘出術の3つがある。

  • 54

    ⽩内障について正しい記述はどれか。

    本来透明な⽔晶体線維が混濁し光を透過しなくなった状態である。, 糖尿病による症候群の⼀つとして、⽩内障を発症することがある。

  • 55

    進⾏性網膜萎縮症について,正しいものはどれか。

    眼底像にはタペタム反射亢進が⾒られる。, 遺伝性の疾患である。

  • 56

    遺伝性網膜疾患について正しいものを選択せよ。

    進⾏性網膜萎縮症の原因遺伝⼦は⽝種により異なる。, 進⾏性網膜萎縮症は視細胞の機能障害により失明する疾患である。

  • 57

    コリー眼異常(CEA)について,正しいものはどれか。

    コリーアイとも⾔われ、コリー特有の眼(アーモンド・アイ)をブリーディングしていく過程で多発したという, コリーのヘアーコートによる発症の差はない。

  • 58

    コリー眼異常について,正しいものはどれか。

    ⽣後 6~7 週齢の時期の眼底検査で検出率が⾼い

  • 59

    ⾼⾎圧が原因でなりやすい網膜剥離は次のうちどれか

    2)滲出性(漿液性)網膜剥離

  • 60

    遺伝性の眼疾患について,正しいものはどれか。

    コリーアイ, 進⾏性網膜萎縮症