問題一覧
1
毫鍼の企画で正しい組合せは?
2寸3番鍼ー60mm20号鍼
2
管鍼法に適した鍼尖の形は?
松葉形
3
中国から伝わったとされる鍼灸の最古の術式は?
撚鍼法
4
ステンレス鍼の特徴で間違ってるのは?
人体組織へのなじみがよい
5
古代九鍼の用法のうち圧迫を目的とするのは?
鍉鍼
6
三陵鍼に相当する古代九鍼は?
鋒鍼
7
艾の原料のヨモギの採集時期は?
5〜8月
8
正しいのは?
毛茸はT字形をしたものが多い
9
腺毛に含まれる芳香の成分は?
シネオール
10
艾の燃焼について正しいのは?
良質艾は粗悪艾にくらべ温度が低い
11
線香の材質として適切なものは?
タブの葉
12
八分灸はどれにふくまれるか?
知熱灸
13
熱刺激を行わないのは?
紅灸
14
前揉法の目的で間違ってるのは?
出血の防止
15
鍼を刺入しないのは?
管散術
16
目的の刺入部位まで3分割して行うのは?
屋漏術
17
カット綿などに消毒液を含ませて拭き清める方法は?
スワブ法
18
気胸の症状で適切なのは?
チアノーゼ
19
抜鍼困難の処置として誤っているのは?
返し鍼を行う
20
灸当たりの症状に含まれないのは?
胸痛
21
鍼体径は0.2ミリずつ増加する
❌
22
金鍼は耐久性に劣るが腐食しにくい
⭕️
23
銀鍼は耐久性に劣り腐食しやすい
⭕️
24
ステンレス鍼は腐食しにくく通電に耐えれる
⭕️
25
ディスポーザブル鍼の滅菌に用いられているのは?
EGO
26
刺入した鍼の鍼管で叩打し鍼体に動揺を与える手技は?
内調術
27
古代九鍼で関節水腫の排液に用意られたのは?
大鍼
28
鍼施術の禁忌の部位として当てはまらないのは?
頭部
29
鍼施術で患者に与える刺激量に最も関与しないのは?
刺入角度
30
鍼灸刺激量を考慮する要因として最も関与しないのは?
喫煙
31
透熱灸を避けるべき部位は?
顔面部
32
大癰膿の切開排膿に使用するのは?
鈹鍼
33
破る鍼でないのは?
員利鍼
34
手指で石鹸をを泡立てながら流水で洗い消毒する方法は?
スクラブ法
35
鍼を皮下にとどめ、押手と刺手ととも に皮膚を輪状に動かす手技はどれか
鍼尖転移術
36
渋り鍼の処置法について誤っているのはどれか。
一方向の回旋が原因なら逆回旋を試みる。