問題一覧
1
会津 ◯◯
日新館
2
欧米との交換比率の違い →◯◯に小型化
万延小判
3
世話物 ◯◯
曽根崎心中
4
大塩平八郎 私塾 ◯◯
洗心洞
5
株仲間であることを示すもの
鑑札
6
奇兵隊 ◯◯ら
高杉晋作
7
川越、庄内、長岡三藩の領地を入れ替え (撤回してます)
三方領知替え
8
洋式を含む軍事訓練をする所 剣術、砲術などを訓練
講武所
9
◯◯、◯◯安政の大獄により死刑
橋本左内吉田松陰
10
土佐の◯◯、坂本龍馬が◯◯を通じて献策 →慶喜同意、朝廷同意 同日 ◯◯と密勅
後藤象二郎山内豊信討幕
11
後期 場所 名前 鹿児島 ◯◯ 長州 ◯◯ 肥前 ◯◯
調所広郷村田清風鍋島直正
12
三代飢饉 ◯◯の飢饉 1732 ◯◯中心 ◯◯の飢饉 1837〜87 ◯◯中心 ◯◯が原因 江戸時代最大の飢饉 ◯◯の飢饉 1833〜39 全国的
享保西日本天明東北浅間山噴火天保
13
◯◯ 三井高利が創業
三井越後屋
14
荻生徂徠 私塾
蘐園塾
15
◯◯発生 郡内騒動、加茂一揆
天保の飢饉
16
1798 ◯◯、◯◯が択捉島を探検 1799 ◯◯を幕府直轄化 1804 蝦夷地全域を直轄化 ◯◯が支配
近藤重蔵最上徳内東蝦夷地奥羽諸藩
17
寛永通宝の発行は◯◯のときに始まった
徳川家光
18
為永春水 ◯◯ 人情本 柳亭種彦 ◯◯ 合巻
春色梅児誉美偽紫田舎源氏
19
住吉派 ◯◯から分派
土佐派
20
問屋商人が産地の百姓らに資金、原料を貸与し生産物を買い上げる生産形態
問屋制家内工業
21
池田屋事件 ◯◯ら◯◯が尊攘派を急襲
近藤勇新撰組
22
生田万の乱 ◯◯で蜂起
柏崎
23
1792 ラクスマン ◯◯に来航
根室
24
時代物 ◯◯ ◯◯ 場所上方
国性爺合戦芳沢あやめ
25
平田篤胤が◯◯を大成
復古神道
26
1808 フェートン号事件 イギリス船が◯◯に進入 異国船打払令 オランダ船は対象◯◯
長崎湾内
27
改税約書 関税 ◯◯→◯◯ 20%→5%ぐらい 外国に有利になった
従価税従量税
28
◯◯ら四国公使 神戸沖に艦隊派遣 →孝明天皇 条約勅許 ◯◯除く
パークス・ロッシュ神戸港
29
野々村仁清 ◯◯の祖 ◯◯大成
京焼色絵
30
水戸学
藤田東湖会沢安
31
ほうれきじけん ◯◯が公家へ講義
竹内式部
32
一両=◯◯=◯◯
4分16朱
33
暦象新書 鎖国論 ケンペルの◯◯訳
志筑忠雄日本誌
34
長州藩 高杉晋作、◯◯らが実権→討幕へ 薩摩藩 ◯◯、◯◯ら下級武士が掌握
桂小五郎西郷隆盛大久保利通
35
山崎闇斎 ◯◯派 ◯◯を祖とする
南学南村梅軒
36
蘭日辞書
ハルマ和解
37
◯◯により 蘭書翻訳局の蛮書和解御用
高橋景安
38
明和事件 ◯◯が兵学を警戒され死刑
山県大弐
39
天保の改革 12代◯◯の元 水野忠邦
徳川家慶
40
モリソン号 ◯◯と◯◯で撃退
浦賀鹿児島
41
黒住教 ◯◯ 天理教 ◯◯ 金光教 ◯◯
黒住宗忠中山みき川手文治郎
42
北村季吟 ◯◯ 契沖 ◯◯
源氏物語湖月抄万葉代匠記
43
◯◯ 関門海峡で ◯◯、◯◯ 代官所襲撃
長州藩外国船砲撃事件天誅組の変生野の変
44
◯◯ ◯◯らが井伊直弼を暗殺
桜田門外の変水戸浪士
45
漢訳洋書の輸入緩和 キリスト教を除く◯◯の導入 →◯◯に学ばせる
蘭学青木昆陽
46
場所 名前 私塾 秋田 ◯◯ ◯◯ 米沢 ◯◯ ◯◯ 熊本 ◯◯ ◯◯
佐竹義和明徳館上杉治憲興譲館細川重賢時習館
47
中江藤樹 私塾
藤樹書院
48
伊藤仁斎 私塾
古義堂
49
佐藤信淵
農政本論
50
◯◯(造船所) →◯◯ら◯◯の太平洋横断
長崎製鉄所勝海舟咸臨丸
51
陽明学 ◯◯が開始
王陽明
52
渡辺崋山 ◯◯ 戊戌夢物語◯◯
慎機論高野長英
53
天文方の◯◯が◯◯に日本地図を渡し、◯◯が帰国の際所持が見つかり永久追放 ◯◯は死罪
高橋景保シーボルト
54
◯◯ 江戸、大阪の幕府直轄化 →大名、旗本反対→失敗→水野失脚
上知令
55
囲米の制 石高×◯◯石の貯蓄を命じる
50
56
◯◯ 地主手作りを実施、利貸しで土地集積、特産物の生産、流通 ◯◯ 田畑を失い、小作人へ転落
豪農小百姓
57
適塾 ◯◯、◯◯なとを輩出 松下村塾 ◯◯、◯◯など 鳴滝塾 ◯◯など
大村益次郎福沢諭吉伊藤博文山県有朋高野長英
58
生麦事件→◯◯
薩英戦争
59
◯◯ 政事総裁職 ◯◯ 将軍後見職 ◯◯ ◯◯ 松平容保 参勤交代を◯◯年に1度に緩和
文久の改革松平慶永徳川慶喜京都守護職3
60
本田利明
西域物語経世秘策
61
日露和親条約 ◯◯と◯◯の間を国境 ◯◯は国境なし
択捉島得撫島樺太
62
百姓一揆 ◯◯の罷免を求める 藩領全域に及ぶ場合は◯◯
代官全藩一揆
63
韮山反射炉 ◯◯が作った
江川太郎左衛門
64
天明の飢饉 死者 東北、関東で約◯◯
92万人
65
◯◯を組織 関東全村を組合化し治安維持
寄場組合
66
咸宜園 ◯◯
広瀬淡窓
67
近松門左衛門提供 ◯◯ 場所 ◯◯ テーマ ◯◯
坂田藤十郎上方和事
68
内科書の和訳 ◯◯ ◯◯
宇田川玄随西説内科撰要
69
吉田光由 ◯◯
塵劫記
70
◯◯ 梨本集 伝統歌学を攻撃
戸田茂睡
71
修好通商条約 ◯◯、◯◯、◯◯、◯◯、◯◯の開港 隣の横浜に変更し◯◯を閉鎖 開港地の◯◯ 関税自主権の欠如 ◯◯ 江戸大阪の◯◯
神奈川新潟兵庫長崎函館横浜居留地協定関税開市
72
◯◯、組合 ◯◯を定めて営業権を独占
仲間仲間掟
73
棄捐令 ◯◯年以前の借金免除
6
74
海軍士官養成のために長崎に設置 ◯◯ 蛮書和解御用→◯◯
海軍伝習所蕃書調所
75
小御所会議 慶喜の◯◯
辞官納地
76
◯◯ 蔵志 初の解剖書
山脇東洋
77
坂下門外の変 ◯◯を襲撃 →失脚
安藤信正
78
野郎歌舞伎 初代 ◯◯ 場所 ◯◯ テーマ ◯◯
市川団十郎江戸荒事
79
1789 ◯◯ →11代家斉と不和→失脚 朝廷が光格天皇こ実父である閑院宮典仁親王に太上天皇の尊号を宣下したいと幕府に許可を求めたが定信は拒否 武家伝奏が再び許可を求めてきたため 武家伝奏を処分した
尊号一件
80
塙保己一が◯◯を設立
和学講談所
81
五品江戸廻送令 ◯◯、◯◯、◯◯、◯◯、◯◯
水油蝋生糸呉服雑穀
82
吉宗は側用人による側近政治をやめ 新しく◯◯を作った
御用取次
83
七分積金 ◯◯節約分の7割を◯◯に貯蓄。 融資て増殖し利子で貧民救済
江戸町入用江戸町会所
84
薩摩藩 ◯◯の改革 ◯◯の設置 洋式工場 長州藩 村田清風 ◯◯ 債務整理 紙、◯◯専売
島津斉彬集成館37カ年賦皆済仕法蠟
85
禁門の変 入京した長州藩を◯◯、◯◯が撃退
薩摩藩会津藩
86
享保の改革 人材登用 ◯◯ 幕臣に登用 ◯◯、◯◯ 侍講に登用 足高の制→旗本の◯◯登用
田中丘隅荻生徂徠室鳩巣大岡忠相
87
◯◯国王の開国勧告→阿部正弘拒否 1846 ◯◯ 浦賀来航 通商交渉 拒否 1853 ◯◯ 浦賀来航 →大統領の国書を提出し開国要求
オランダビッドルペリー
88
田沼意次 子の◯◯が◯◯に殺され失脚
田沼意知佐野政言
89
海保青陵
稽古談
90
◯◯が寛政暦を完成
高橋至時
91
1866 ◯◯ 土佐の◯◯、◯◯が仲介
薩長同盟坂本龍馬中岡慎太郎
92
国学の学校設置を吉宗に建言した
荷田春満
93
伊能忠敬
大日本沿海輿地全図
94
寛永の三博士 ◯◯、◯◯、◯◯
柴野栗山尾藤二洲岡田寒泉
95
◯◯に触発されて最上徳内が◯◯を探検
赤蝦夷風説考千島
96
日本を中朝と尊重
中朝事実
97
荷田春満 ◯◯ 賀茂真淵 ◯◯
創学校啓国意考
98
解体新書 ◯◯、◯◯ 蘭訳 ◯◯の訳
前野良沢杉田玄白タートル=アナヘミア