暗記メーカー
ログイン
家庭基礎
  • ハルハル

  • 問題数 47 • 6/1/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人は誕生から死まで一生を通して発達し続け、その変化は生涯にわたって展開される

    生涯発達

  • 2

    一人ひとりの変化に富んだ人生には、誰にも共通する何があるか

    発達段階

  • 3

    誕生~小学校入学前の時期をなんというか

    乳幼児期

  • 4

    小学校入学~中学校入学前までの時期をなんというか

    児童期

  • 5

    中学校 入学 から 20歳代 の 時期を 何と言うか

    青年期

  • 6

    30歳代から 65歳未満 の時期を何と言うか

    壮年期

  • 7

    65歳以上 の時期のことを何と言うか

    高齢期

  • 8

    生活態度を形成する原理として 年齢が強い影響を持ち 社会的な役割や 期待の基準を年齢に求める 考え方 を何と言うか

    年齢規範

  • 9

    自立の3つの側面を何と言うか

    生活的自立 精神的自立 関係的自立

  • 10

    自分がどういう人間であるかということについて抱いている考えをなんというか

    自己概念

  • 11

    自分が何者であるかを認識することをなんというか

    アイデンティティ

  • 12

    生活を営むにあたり役立つもの・手段の総称をなんというか

    生活資源

  • 13

    衣食住消費などの生活の仕方、自然との関わり方、人生のつくり方などからなるその人の生き方のスタイルをなんというか

    ライフスタイル

  • 14

    自分自身の生活を創るという主体的な態度にもとづいておこなわれる、衣食住消費趣味生活時間や空間の使い方などに関するさまざまな行動のことをなんというか

    生活マネジメント

  • 15

    人が、生涯のなかでさまざまな役割を果たす過程で、みずからの役割の価値や自分と役割との関係を見いだしていく連なりや積み重ねの総体をなんというか

    キャリア

  • 16

    雇用期間の定めがなく定年まで働くとされる雇用者をなんというか

    正規雇用者

  • 17

    収入を得るための仕事をなんというか

    有償労働

  • 18

    有償労働以外の仕事をなんというか

    無償労働

  • 19

    生活を、単に物質的な面からとらえるのではなく、個人の生きがいや精神的な豊かさを重視して、質的に把握しようとする考え方をなんというか

    生活の質

  • 20

    生物学的な男女の違いを意味する性別に対し、社会的・文化的に形成された性別をなんというか

    ジェンダー

  • 21

    男女の役割や責務を明確に区分することをなんというか

    性別役割分業

  • 22

    男女の人権が尊重され、男女共同参画社会の形成を総合的かつ計画的に推進する法をなんというか

    男女共同参画社会基本法

  • 23

    さまざまなことを楽しみながら働き、生きていくことができる状態を目指しているのは何か

    ワーク・ライフ・バランス

  • 24

    自分が生まれた家族のことをなんというか

    出生家族

  • 25

    自分が新しくつくる家族のことをなんというか

    創設家族

  • 26

    住居と生計をともにする者の集まりのことをなんというか

    世帯

  • 27

    国内に居住する全ての人々を対象として、年齢・性別・世帯・就業など人口の基本的属性を知るための調査をなんというか

    国勢調査

  • 28

    日本では、1955~1973年までの経済成長率が年10%を越えていた18年間をさす

    高度経済成長期

  • 29

    多くの家族機能が、企業や自治体、警察・消防、学校・病院・福祉施設などの専門機関によって担われるようになったことをなんというか

    家族機能の外部化

  • 30

    一人の女性が一生涯に生む子供の数をなんというか

    合計特殊出生率

  • 31

    近年の結婚カップル誕生の件数は高度経済成長期の6割まで減少し、男女ともに何と何が上昇しているか

    未婚率, 平均初婚年齢

  • 32

    このまま何と何が続くと、男性の3割、女性の2割が生涯未婚となると推計されているか

    未婚化 晩婚化

  • 33

    結婚後も夫婦それぞれの姓を名乗る結婚形態をなんというか

    夫婦別氏

  • 34

    自治体が同性カップルなどをパートナーとして公的に認める制度をなんというか

    パートナーシップ制度

  • 35

    児童の福祉を保障する制度をなんというか

    里親制度

  • 36

    血縁関係にないものが法的な親子関係をつくる制度をなんというか

    養子縁組制度

  • 37

    封建的・家父長的な「家」制度にもとづいて、戸主が強大な戸主権をもって家族を統率する一方、女性や二男・三男などの権利は抑えられていた法をなんというか

    明治民法

  • 38

    明治民法の「家」制度を廃止し、日本憲法に規定された個人の尊厳と男女平等を基本理念とする何が施行されたか

    現行民法

  • 39

    民法では、結婚することをなんというか

    婚姻

  • 40

    夫婦関係の継続が困難になった場合、婚姻関係を解消し、何をすることができるか

    離婚

  • 41

    夫婦の話し合いによる合意で離婚届を提出すれば、何が成立するか

    協議離婚

  • 42

    話し合いがまとまらない場合は、どこによる調停離婚や判決離婚などが行われるか

    家庭裁判所

  • 43

    親には成人するまで、子供を守る権利と義務がある。それをなんというか

    親権

  • 44

    婚姻関係にある夫婦の子をなんというか。また、それ以外をなんというか

    嫡出子 嫡出でない子

  • 45

    生活の自立が困難な人に対して援助することをなんというか

    扶養

  • 46

    人が死亡したとき、財産などの遺産を誰が受け継ぐことができ、それをなんというか

    親族 相続

  • 47

    遺言による指定があれば、まずそれが基準になるが、ない場合は民法が定めている何を基準とするか

    法定相続分