問題一覧
1
1939年 ドイツがソ連と結んだ条約
独ソ不可侵条約
2
1940年 日本・ドイツ・イタリアが結んだ同盟
日独伊三国同盟
3
1941年 ドイツがソ連との条約を破りソ連を攻撃して始まった戦争
第二次世界大戦
4
1941年 日本がソ連と結び北方の安全を確保した条約
日ソ中立条約
5
1941年 日本軍がマレー半島に上陸したことで始まった戦争
太平洋戦争
6
1942年 日本軍敗北以降戦局が悪化し、国民総動員で戦った戦い
ミッドウェー海戦
7
1945年 スターリン・ルーズベルト・チャーチルが会談した会談名
ヤルタ会談
8
1945年 アメリカ・イギリス・中国が日本の無条件降伏を求める宣言
ポツダム宣言
9
1945年 ソ連が日本に宣戦布告して始まった戦争
太平洋戦争
10
1945年8月6日 広島 1945年8月9日 長崎 に落とされたもの
原子爆弾
11
1945年15日 ポツダム宣言を受託降伏したことを天皇が伝えたラジオ放送
玉音放送
12
1945年8月15日 日本の記念日の名称
終戦記念日
13
1945年8月15日 韓国が植民地支配から解放された日の名称
光復節
14
1945年9月2日 アメリカ・イギリス・フランス・カナダ・ロシアが降伏文書に調印した日としている記念日の名称
対日戦勝記念日
15
1945年9月3日 中国が記念日としている日の名称
軍人節
16
1953年 返還された諸島
奄美大島諸島
17
1968年 返還された諸島
小笠原諸島
18
1972年 返還された諸島
沖縄諸島
19
1946年11月3日 日本国憲法が( )された
公布
20
日本国憲法が施行された日は? (①)年(②)月(③)日
1947, 5, 3
21
1945年 ニューヨークを本部としてつくられた世界的組織
国際連合
22
1949年 毛沢東率いる中国共産党が建国した国
中華人民共和国
23
1950年 社会主義と資本主義が対立して世界を巻き込んだ戦争
朝鮮戦争
24
1950年 朝鮮戦争でアメリカが日本に設立したもの
警察予備隊
25
1951年 警察予備軍が変わったもの
保安隊
26
1952年 保安隊が変わったもの
自衛隊
27
1954年 ビキニ環礁でアメリカが水爆実験を行って被爆したもの
第五福竜丸
28
1961年 ドイツを西ドイツと東ドイツに分裂したもの
ベルリンの壁
29
1951年 アメリカのサンフランシスコに資本主義諸国が集まり、資本主義国として日本の再独立を認めた条約
サンフランシスコ平和条約
30
1955年 自民党と日本民主党が統一して誕生した党
自由民主党
31
1956年 鳩山一郎首相がソ連との国交を回復したことで国際連合加盟が認められた宣言
日ソ共同宣言
32
1960年 日米安全保障条約の再締結を巡ってアメリカ支配に対する人々が反発を起こした戦争
安保闘争
33
1960年 アフリカの国々が独立していった日
アフリカの日
34
1955年~75年 冷戦中のソ連が社会主義の北ベトナムと資本主義の南ベトナムを支援した戦争
ベトナム戦争
35
1965年 佐藤栄作首相が日本と韓国の国交を回復した条約
日韓基本条約
36
1972年 佐藤栄作首相の働きでアメリカから返還された領土
沖縄
37
1972年 田中角栄首相が日中共同声明によって日本と中国の国交回復をした条約
日中平和友好条約
38
1978年 日本と中国が集結した条約
日中平和条約
39
1964年 アジアで最初にオリンピックが開かれた場所
東京
40
1973年 中東戦争をきっかけに石油価格が上昇したことで日本の経済成長が鈍ったこと(2つ)
石油危機, オイルショック
41
1975年 フランス大統領の提案で、年1回先進国指導者が集まり国際問題を討議する会議(2つ)
先進国首脳会議, サミット
42
1980年 日本・アメリカ間で経済的に成長した日本との貿易問題
日米貿易摩擦
43
1955年~1964年 電気洗濯機・電気冷蔵庫・白黒テレビのこと
三種の神器
44
1965年~1974年 自動車・クーラー・カラーテレビ(3C)のこと
新三種の神器
45
1989年 アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が行った会議
マルタ会議
46
1985年~1991年 日本で起きた経済好景気状況で、経済大国アメリカにより経済面で強大となった時代
バブル経済
47
1990年 政府や日本銀行が経済のバブル状況を抑えるために、世の中に増えすぎたお金を抑える政策を実施したため、一気に景気が悪化したこと
バブル崩壊
48
1995年1月17日 兵庫県南部に大地震が発生
阪神淡路大震災
49
1995年3月20日 東京メトロ内でサロンテロ事件が発生
地下鉄サリン事件
50
2001年9月11日 ニューヨークなどがテロ組織に襲われ多くの犠牲者を被った
アメリカ同時多発テロ
51
2011年3月11日 宮城県で大地震が発生し、東北から関東にかけて津波被害など多くの犠牲者を被った
東日本大震災
52
2014年 ロシアがウクライナのクリミア半島を攻撃し、実効支配をする
ウクライナ紛争
53
1950年~1970年 朝鮮戦争をきっかけに日本で起きた急激な経済成長期
高度経済成長期
54
1月7日 七種かご・七草粥の節句
七草の節句
55
3月3日 桃の花・ひしかまぼこの節句
桃の節句
56
5月5日 花しょうぶ・かしわ餅の節句
端午の節句
57
7月7日 七夕・そうめんの節句
七夕の節句
58
9月9日 菊の花・栗おこわの節句
菊の節句
59
4月8日 お釈迦様の誕生日
花祭り
60
1月1日 新年を祝う日
元日
61
1月の第2月曜日 新青年を祝う日
成人の日
62
2月11日 建国をしのぶ日
建国記念日
63
2月23日 現在の天皇誕生を祝う日
天皇誕生日
64
3月21日 春分を祝う日
春分の日
65
4月29日 昭和天皇の誕生を記念する日
昭和の日
66
5月3日 日本国憲法施行の日
憲法記念日
67
5月4日 自然に親しみ恩恵に感謝する日
みどりの日
68
5月5日 子供の成長を祝う日
こどもの日
69
7月の第3月曜日 海から得る恩恵に感謝する日
海の日
70
8月の第2金曜日 山から得る恩恵に感謝する日
山の日
71
9月の第3月曜日 敬老を敬い感謝する日
敬老の日
72
6月23日 秋分を祝う日
秋分の日
73
10月第2月曜日 健康で活力のある社会の実現を願う日
スポーツの日
74
11月3日 自由と平和を愛し、文化を進める日 日本国憲法公布の日
文化の日
75
11月23日 勤労をたっとび、出産を祝う日
勤労感謝の日
76
1967年 佐藤栄作首相が国会で弁解した、「核兵器を もたず、つくらず、もちこまず」を原則としているもの
非核三原則
77
1989年 子どもの人権も一人の人格として保証される条約
子どもの権利条約