問題一覧
1
水は□度以上になると体積が増えていきます。つまり水は□度の時に体積が最も□くなります。
4, 小さ
2
水4度の時の水1立方cmの重さは□gです。
1
3
水が氷になると体積は約□倍になります。空欄に入る数字は何でしょう?
1.1
4
水が水蒸気になると体積は約□倍になります。空欄に入る数字は何でしょう?
1700
5
いっぱんの物質は, 温度が高くなると体積が増えます。それを□といいます。
膨張
6
温度が低くなると体積が減ります。それを□といいます。
収縮
7
塩を入れた氷の中にビーカーに入った水を入れます。水は0度になるとこおり始め、全ての水が氷に変わるまで温度は0度のままです。全ての水が氷になると温度はどうなりますか? a一定のまま変化しない b温度が更に下がる
b
8
氷と食塩を混ぜると0度以下になります。こうした、温度を下げるために使う物を□といいます。
寒剤
9
水を入れた鍋をガスコンロで加熱すると底から小さな泡が出てきます。この泡は何ですか?
水蒸気
10
冬の暖かい室内で窓ガラスに水滴がつくことがあります。この現象を□と言います。 また、晴れた日の朝に植物やたてものの壁などに水滴がつくことがありま。この現象を□といいます。
結露, 朝露
11
水が氷になると体積は約□倍になり、水蒸気になると約□倍になります。
1.1, 1700
12
水に氷を入れると浮きますか? 又、溶かした液体のロウにろうそくをカットした塊(個体)を入れると浮きますか? はい、いいえでそれぞれ答えなさい
はい, いいえ
13
個体から液体に、変化することを何と言う?
融解
14
液体から固体に変化する事を何と言う?
凝固
15
液体から気体に変化する事を何と言う?
蒸発
16
気体から液体に変化する事を何と言う?3通り答えよ
凝縮, 凝結, 液化
17
個体から気体に変化する事を何と言う?
昇華
18
気体から個体に変化する事を何と言う?
凝華
19
標高と沸点の違いについて、富士山山頂とエベレスト山頂ではパスタを茹でた時に茹で上がった麺の硬さが違います。どちらの方が硬くゆであがりますか?
エベレスト山頂
20
水蒸気を含んだ空気の温度を下げるとある温度になった所で、水蒸気が水滴に変わり始めます。この時の温度を空気の□といいます。
露点
21
同じ体積あたりの水の重さを比べて、何度の時に最も重くなりますか?
4度
22
熱の大きさは□で表します。水1グラムの温度を空気の上げる熱量を1□といいます。 最初の□は漢字次の□はカタカナで答えよ
熱量, カロリー
23
いっぱんに水の熱量は水の□×□で求める事ができます。
重さ, 温度変化
24
小さなビーカーに70度の水100gを、大きなビーカーには10度の水を500g入れました。2つのビーカーの水を混ぜ合わせた時、□度になりますか?
20
25
熱の伝わりやすさで合っているものを選びなさい。 あ 銅→銀→金→アルミニウム→タングステン→鉄→ガラス→木→空気 い銅→銀→金→アルミニウム→鉄→タングステン→ガラス→木→空気 う 銅→銀→アルミニウム→金→鉄→タングステン→ガラス→木→空気 え銀→銅→金→アルミニウム→鉄→タングステン→ガラス→木→空気 お銀→銅→金→アルミニウム→タングステン→鉄→ガラス→木→空気
え
26
水や空気を温めるとその部分は膨張するので、同じ体積あたりの重さが周りより軽くなり上にのぼっていきます。その時に一つの流れができ、やがて全体が温まっていく熱の伝わり方を□と言います。
対流
27
太陽の熱は真空の宇宙空間や地球の大気を素通りして直接地面や海水を温めます。このような熱の伝わりを□といいます。この時の熱を□熱と言います。
放射
28
放射熱は光と同じように直進し物に当たると反射します。又□い物体に吸収されやすく、□い物体に吸収されにくい性質をもっています。
黒, 白
29
80度の水300g+20度の水100g=□度の水400g
65
30
0度の氷100g+90度の水400g=□度の水500g ※0度の氷1gを溶かして0度の水1gにする為に必要な熱量は80カロリーとし、熱量は水以外からあたえられないものとします。
56
31
二酸化炭素は大きな圧力を加えて冷やすと□になります。
ドライアイス
32
空気に限らずどんな気体でも温度による体積の変化は規則正しく変化します。空気の温度が1度変わるたびに0度のときの体積の□分の1ずつ変化します。
273
33
水は□度以上になると体積が増えていきます。つまり水は□度の時に体積が最も□くなります。
4, 小さ
34
空気に限らずどんな気体でも温度による体積の変化は規則正しく変化します。空気の温度が1度変わるたびに0度のときの体積の□分の1ずつ変化します。
273
35
二酸化炭素は無色透明で無臭です。同じ体積で比べた時に空気よりやや□く、水に少し溶けて□という水溶液になります。
重, 炭酸水