暗記メーカー
ログイン
消化器
  • 髙田朋昭

  • 問題数 37 • 1/14/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    胃の構造について正しいのはどれか

    入り口に近い最上部を胃底部と呼ぶ

  • 2

    次のうち、誤っているものを1つ選べ

    胃線の主細胞はトリプシンを分泌する

  • 3

    後腹膜臓器(後腹膜器官)について、誤っているものを1つ選べ

    膀胱

  • 4

    40歳代の死因順位(人口動態調査、平成28年)の第2位について、正しいものを1つ選べ

    自殺

  • 5

    次のうち間違っているものはどれか。

    女性で死因第1位のがんは膵がんである

  • 6

    糖質について正しいのはどれか。

    単糖類、小糖類、多糖類に分類される

  • 7

    交感神経の働きについて、誤っているものを1つ選べ

    瞳孔の収縮(縮瞳)

  • 8

    吐血、下血について、誤っているものを1つ選べ

    大腸下部からの多量の出血ではタール便がみられる

  • 9

    吐血した患者の看護について、適切なのはどれか。

    心身の安静をはかる

  • 10

    次のうち間違っているものはどれか。

    閉そく性黄疸では総コレステロールの低下を伴う

  • 11

    食道がんについて、正しいものはどれか。

    手術療法、放射線療法、化学療法などを組み合わせて治療を行う

  • 12

    胃がんについて、正しいものはどれか

    胃切除後の合併症にダンピング症状がある

  • 13

    胃がんの転移について、正しいものはどれか。

    腹膜への転移は播種性転移である

  • 14

    潰瘍性大腸炎の患者への説明について、適切なのはどれか。

    精神的ストレスが再燃に影響する

  • 15

    腸閉塞症(イレウス)について、正しいものを1つ選べ

    排ガスや排便の停止は、完全閉塞の兆候である

  • 16

    人工肛門(ストーマ)増設術を受ける患者の看護について、正しいものを1つ選べ

    術後は、食事や薬などにより、便の性状を調整するよう説明する

  • 17

    大腸の疾患について、正しいものはどれか。

    クローンの粘膜は敷石状変化を起こす

  • 18

    肛門の構造と機能について、正しいのはどれか。

    肛門粘膜下には静脈叢(じょうみゃくそう)が発達している。

  • 19

    成人の肝臓の働きでないものはどれか。

    造血作用

  • 20

    次のうち間違っているものはどれか。

    A型肝炎 ー 慢性化

  • 21

    肝硬変の症状について、誤っているものを1つ選べ

    動悸

  • 22

    次のうち間違っているものはどれか

    妊婦が感染力の強いB型肝炎ウイルスのキャリアの場合、新生児にHBIG(HB抗体含有免疫グロブリン)のみを投与する

  • 23

    門脈圧亢進症で生じるものとして、誤っているものはどれか。

    下肢静脈血栓症

  • 24

    臓器移植について、誤っているものを1つ選べ

    臓器提供が可能な年齢は15歳以上である

  • 25

    次のうち間違っているものはどれか

    急性膵炎は40から50歳代の女性に多く、原因としては胆石症が最も多い

  • 26

    膵臓がんについて正しいものはどれか

    発生部位は膵頭部が多い

  • 27

    胆石症とその看護について、正しいものを1つ選べ

    胆石の陥頓に細菌感染を合併して発症するのは、急性胆嚢炎、胆管炎である

  • 28

    消化器の検査とその看護について、誤っているものを1つ選べ

    下部消化管内視鏡検査では、前日の朝から禁飲食とする

  • 29

    次の組み合わせで、誤っているものはどれか。

    潰瘍性大腸炎 ー 消化管穿孔

  • 30

    急性膵炎の患者の説明について、適切なのはどれか

    絶食となる

  • 31

    副交感神経の働きについて、正しいものはどれか。

    腸管蠕動運動の亢進

  • 32

    栄養素の消化酵素の組み合わせで正しいのはどれか。

    糖質 ー アミラーゼ

  • 33

    消化器疾患について、正しいのはどれか。

    胃がんはその進み具合により、早期胃がんと進行胃がんに分けられる

  • 34

    排泄について、誤っているものはどれか

    排便時は、できるだけ患者を一人にする

  • 35

    グリセリン浣腸について、間違っているものはどれか。

    浣腸液は45ー47℃が最も安全である

  • 36

    食道癌について、誤っているものはどれか。

    早期から嚥下障害を認める

  • 37

    消化器疾患患者の看護について、誤っているものを選べ

    虫垂炎の腹痛では、初期よりブルンベルグ徴候がみられる