問題一覧
1
保温用のポットカバーをなんというか
ティーコジー
2
茶殻をこすための道具をなんというか
ストレーナー
3
茶葉を保存しておくための容器をなんというか
ティーキャニスター
4
ティーバッグのトレイとして、角砂糖やレモンなどを乗せるのにも便利な道具をなんというか
ティーバッグレスト
5
急に冷えたり、時間経過によってタンニンとカフェインが結合し、紅茶が白く濁る現象をなんというか
クリームダウン
6
濃くつくった紅茶を一気に注ぎ急冷する、アイスティーの淹れる方式を何というか
オンザロック方式
7
半日程度の保存が可能になる利点を持つ紅茶の淹れ方で、通常の2倍の濃さで紅茶をつくり、その後氷によって急冷した後、別の容器に紅茶を移し冷蔵庫で冷やすアイスティーの淹れ方をなんというか
ダブルクーリング方式
8
茶葉の製法の1つで、茶葉は細やかな外観で、より濃厚な紅茶液が短時間で抽出することができる、ティーバッグ等に用いられる製法をなんというか
CTC製法
9
ティーバッグでアイスティーを作るときの方法の1つで、濃いめ紅茶をつくり、後で水を加えてアイスティーを作る方式をなんというか
水差し方式
10
ティーバッグに水を注ぎ、冷蔵庫で半日ほど置いてアイスティーを作る方式をなんというか
水出し方式
11
アイスティーの発祥の地はどこか
アメリカ
12
ティーバッグの発祥の地はどこか
アメリカ
13
ミルクティーを作る際に、ミルクを先に入れたカップに紅茶を注ぐ方法をなんというか
ミルクインファースト
14
カップに紅茶を注いだ後、徐々にミルクを足していく方法をなんというか
ミルクインアフター
15
紅茶に合うとされている砂糖は何か
グラニュー糖
16
1芯2葉のような若い茶葉の芯芽の表面に見られる産毛をなんというか
毛茸
17
カップに注いだ紅茶が濃すぎた際に調整するために用意された差し湯をなんというか
ホットウォータージャグ
18
社交のための紅茶文化をイギリスではアフタヌーンティーに対し、なんという
ヴィクトリアンティー
19
椿やサザンカの仲間の常緑樹であるチャの木の学名はなにか
カメリア・シネンシス
20
リーフの呼び名で、1番先端にある芯芽が多く含まれている葉をなんというか
フラワリー・オレンジ・ペコー
21
リーフの呼び名で、先端から2番目の葉をなんというか
オレンジ・ペコー
22
リーフの呼び名で、先端から3番目の葉でをなんというか
ペコー
23
リーフの呼び名で、先端から4番目の葉をなんというか
ペコー・スーチョン
24
リーフの呼び名で、先端から5番目の葉をなんというか
スーチョン
25
オレンジ・ペコーをカットした芯芽を多く含むものをなんというか
ブロークン・オレンジ・ペコー
26
良質な茶葉が生産される地域で、中国の南西部を含む北回帰線から赤道までの範囲をなんというか
ティーベルト
27
良質な茶葉が取れる期間をなんというか
クオリティシーズン
28
3~4月摘みのものをなんというか
ファーストフラッシュ
29
5~6月摘みのものをなんというか
セカンドフラッシュ
30
10~11月摘みのものをなんというか
オータムナル
31
茶葉の渋みの正体はなにか
カテキン
32
紅茶とコーヒー、どちらがカフェインの含有量が多いか
紅茶
33
茶樹の保護目的で植えられている木をなんというか
シェードツリー
34
紅茶のうまみや甘み、香りをもたらすアミノ酸の一種をなんというか
テアニン
35
カテキンとも呼ばれる、活性酸素の害から細胞を守る役割を果たしている強い抗酸化作用をもつものをなんというか
タンニン
36
紅茶の生産量が最も多い国はどこか
中国
37
紅茶の消費量が最も多いのはどこか
インド
38
紅茶の輸入量が最も多い国はどこか
ロシア
39
紅茶の輸出量が最も多い国はどこか
ケニア
40
日本において、紅茶の輸入量が最も多い国はどこか
スリランカ
41
ダージリンはどこの国の紅茶か
インド
42
ドアーズはどこの国の紅茶か
インド
43
テライはどこの国の紅茶か
インド
44
シッキムはどこの国の紅茶か
インド
45
アッサムはどこの国の紅茶か
インド
46
ニルギリはどこの国の紅茶か
インド
47
ウバはどこの国の紅茶か
スリランカ
48
ヌワラエリアはどこの国の紅茶か
スリランカ
49
ウダプセラワはどこの国の紅茶か
スリランカ
50
ディンブラはどこの国の紅茶か
スリランカ
51
キャンディはどこの国の紅茶か
スリランカ
52
ルフナはどこの国の紅茶か
スリランカ
53
キームンはどこの国の紅茶か
中国
54
ラプサンスーチョンはどこの国の紅茶か
中国
55
フレーバードティーの分類で、茶葉に香りのエッセンスを吹き付け乾燥させる方法をなんというか
フレーバー
56
フレーバードティーの分類で、花びらや乾燥させたピール等を茶葉に加える方法をなんというか
ブレンデッド
57
フレーバードティーの分類で、香りを吸収しやすい茶葉の性質を利用し、材料の香りを吸わせる方法をなんというか
センテッド
58
ベルガモットで香りづけされた、英国伝統のフレーバードティーをなんというか
アールグレイ
59
南アフリカのセダルバーグ山脈に囲まれた土壌でのみ栽培が可能である、優れた効能を持ち、カフェインフリーの特徴も持つ、紅茶代替飲料は何か
ルイボスティー
60
3段トレーのスコーン等と一緒に午後のひとときを味わうためのブレンドティーは何か
アフタヌーンティー
61
たくさんの朝食を食べるイングリッシュブレックファーストのためのブレンドティーは何か
ブレックファーストティー
62
お茶の抽出液をペットボトルや飲料缶にいれて殺菌・加工し、そのまま飲めるような状態にした状態の紅茶飲料をなんというか(アルファベット)
RTD
63
伝統的な紅茶の製法で、CTC機などを使わないリーフタイプやブロークンタイプなどに適用される製法をなんというか
オーソドックス製法
64
ティーアクセサリーのひとつで、茶葉の分量をはかる計量スプーンをなんというか
キャディースプーン
65
紅茶用のミルクを入れるピッチャーやジャグのことをなんというか
クリーマー
66
芯芽の外側に付いている産毛が発酵した紅茶液に染って金色に光った状態をなんというか
ゴールデンチップ
67
紅茶の抽出液をこす時、うまみの凝縮された最後の一滴をなんというか
ゴールデンドロップ
68
茶葉本来の香りや風味を引き出すためのルールで、英国伝統の紅茶のいれ方をなんというか
ゴールデンルール
69
ティーポットにお湯を注いだ時、熱湯の対流などによりポット内で茶葉が上下に動くことをなんというか
ジャンピング
70
茶葉の先端にあるまだ葉の開いていない黒っぽく灰色がかった芯芽をなんというか
シルバーチップ
71
世界三代銘茶は、何と何と何か(、で区切り・順は問わない)
ダージリン、キームン、ウバ
72
イギリスや日本で、ティーバッグで飲まれている紅茶の割合は何パーセントか
90
73
お茶の中で最も発酵の強いものは何か
紅茶
74
缶入り包装のリーフティーの賞味期限は何年か
3
75
ダージリン、ヌワラエリア、ディンブラ、キームンなどに適した飲み方は、ストレート、ミルクティーのどちらか
ストレート
76
アッサム、ウバ、ケニア、ディンブラなどに適した飲み方はストレート、ミルクティーのどちらか
ミルクティー
77
ミルクを入れる時、冷えたもの、常温のもの、温めたもの、のうち、どれが適しているか
常温のもの
78
手鍋などで茶葉と牛乳を煮込んで作るいれ方をなんというか
シチュードティー
79
ティーバッグの原型と呼ばれる、1杯分の茶葉をあらかじめ布で包み、糸で縛ったものをなんというか
ティーボール
80
ティーバッグでのいれ方で、ティーバッグをカップに入れるのは、お湯を入れるより前か後か
後
81
この中でインドの紅茶でないものはどれか
フルナ
82
この中でインドの紅茶はどれか
アッサム
83
この中でスリランカの紅茶でないものはどれか
アッサム
84
この中でスリランカの紅茶のものはどれか
ヌワラエリア
85
この中でインドの紅茶はどれか
テライ
86
この中でインドの紅茶はどれか
アッサム
87
この中でスリランカの紅茶はどれか
ヌワラエリア