問題一覧
1
都市農村連続法
レッドフィールド
2
定位家族、生殖家族
ウォーナー
3
4つの社会類型 多元的社会が理想
コーンハウザー
4
合理的選択理論
コールマン
5
拡大家族、複婚家族
マードック
6
後期近代社会の特徴は個人化
ベック
7
伝統的な家族から夫婦家族へと移行
グード
8
感情労働
ホックシールド
9
表層演技と深層演技
ホックシールド
10
『イギリスの労働者階級の状態』
エンゲルス
11
スコットランドの創られた伝統
ボブズボーム
12
核家族の4機能
マードック
13
オリエンタリズム
サイード
14
アーバニズム
ワース
15
再帰的近代化
ギデンズ
16
生来的犯罪人説
ロンブローゾ
17
『大衆の反逆』 大衆的人間を批判した。
オルテガ
18
社会学的想像力
ミルズ
19
東日本に同族型が多く、西日本に講組型が多いと指摘
福武直
20
シミュラークル
ボードリヤール
21
ゲノッセンシャフト
テンニース
22
想像の共同体
アンダーソン
23
扇形モデル(セクター理論)
ホイト
24
フォーマル集団を批判しインフォーマル集団が逆機能を緩和すると指摘
ブラウ
25
歴史的文化共同体「エトニ」
スミス
26
培養理論(涵養効果理論)
ガーブナー
27
人は女に生まれるのではない。女になるのだ
ボーヴォワール
28
社会関係資本
パットナム
29
優秀な候補者へ表が集まる
バンドワゴン
30
群衆、公衆、大衆の特徴を整理した
ブルーマー
31
限定効果説の5つの一般化
クラッパー
32
家連合、同族型、講組型
有賀喜左衛門
33
シャドウワーク(不払い労働)
イリイチ
34
マタイ効果
マートン
35
収斂理論
ロストウ
36
ヨーク調査
ロウントリー
37
多元的国家論
マッキーヴァー
38
家族機能専門化論
パーソンズ
39
地球村
マクルーハン
40
擬似環境を批判
リップマン
41
疎外は、組立ライン型産業で最も強く、熟練技能型産業で最も弱いと指摘
ブラウナー
42
限定効果説
ラザースフェルド
43
オピニオンリーダー
ラザースフェルド
44
記号消費
ボードリヤール
45
シミュレーション
ボードリヤール
46
修正拡大家族
リトワク
47
ダブルバインド
ベイトソン
48
ネイションを生み出したのは産業化であると主張
ゲルナー
49
『リスク社会』
ベック
50
男らしさや女らしさは社会によって異なり、必然性は無い
ミード
51
世界システム論
ウォーラーステイン
52
『子どもの誕生』
アリエス
53
グローバルシティ
サッセン
54
沈黙の螺旋仮説
ノイマン
55
集合行為問題
オルソン
56
人間生態学、コミュニティ、ソサエティ
パーク
57
集合的消費手段
カステル
58
乱婚から一夫一妻制へ
モーガン
59
非行地域
ショウ
60
都市農村二分法
ソローキン
61
ステレオタイプ
リップマン
62
出版資本主義
アンダーソン
63
フリーライダー
オルソン
64
多核心モデル
ハリス
65
ロンドン調査、生活周期、貧困線
ブース
66
同心円地帯モデル
バージェス
67
子どもの一次的社会化 成人のパーソナリティの安定化
パーソンズ
68
コミュニティは都市 アソシエーションは国家
マッキーヴァー
69
初期近代はソリッドモダニティ 後期近代はリキッドモダニティ
バウマン
70
資源説
ブラッド
71
制度家族から友愛家族へ変化
バージェス
72
不利と呼ばれる候補者へ投票が集まる
アンダードッグ
73
エリー調査
ラザースフェルド
74
後期近代の脱埋め込み
ギデンズ
75
パワーエリート
ミルズ
76
弱い紐帯>強い紐帯
グラノヴェター
77
社会的実験室
パーク
78
核家族普遍説
マードック
79
ゲマインシャフトは自然発生的 ゲゼルシャフトは人為的
テンニース
80
テイクオフ論
ロストウ
81
アーバニズムの下位文化論
フィッシャー
82
『収斂の終焉』
ゴールドソープ
83
機能別職長制度
テイラー
84
コミュニケーションの二段の流れ
ラザースフェルド
85
感情革命
ショーター
86
議題設定機能仮説
マコームズ
87
社会解体
ズナニエツキ
88
『大衆社会の政治』 貴族主義的批判と民主主義的批判
コーンハウザー
89
『新しい女性の創造』
フリーダン
90
行政村、自然村
鈴木榮太郎