問題一覧
1
女性の更年期障害に最も関与するものはどれか。
性ホルモン
2
体外受精(IVF)、胚移植(ET)、顕微授精(ICSI)のことを…
生殖補助医療(ART)という
3
母性看護の対象者は…
健康レベルの高い生活社・住民である。
4
健康寿命で正しいのは…
2019年の平均寿命との差は、男性より女性の方が長い。
5
ジェンダーの定義について正しいのはどれか。
社会的文化的な性
6
胎児期においてミュラー管が発達すると…
女性性器が発現する。
7
2022年10月から改正育児介護休業法で開始になった育休に関する新しい内容は…
パパ育休
8
2025年の男性の育児休業取得率の政府目標はどれか。
50%
9
SRHRとは…
リプロダクティブヘルス/ライツの略である。
10
GGGIの略語が示す意味は以下のどれか。
ジェンダーギャップ指数
11
女性のライフサイクル(母性概論で説明)について下記の番号に当てはまる時期を順番に書きなさい。 胎児期→幼児期→(①)→(②)→(③)→(④)→(⑤)→死亡
①学童期②思春期③成熟期④更年期⑤老年期
12
人間の性(セクシュアリティ)において、性の意義(側面)を5つ書きなさい。
性別、生殖性、性役割、性衝動、親密性
13
月経開始前3~10日に始まる精神・身体症状で、月経開始とともに減退または消失するものを…
月経前症候群という
14
WHOの母性の定義で、当てはまらない記述を2つ選べ。
現に子供を産み育てているもののパートナー, 生涯において一度も子どもを産んだことがないもの
15
母性看護を行う上で最も重要と言っても良い法律(昭和40年/1960年公布)は
母子保健法である。
16
不妊について間違っているものはどれか。
不妊症の原因ははっきりしているので、治療がしやすい
17
フェミニズムとは…
女性を人間として尊重することを促す思想と運動のことである。
18
母体保護法が規定しているのはどれか。
人工妊娠中絶
19
災害時の母性看護で重要なのは…
日頃から災害時も考慮した分娩の手順や物品等を準備しておく。
20
月経周期:(①)~(②)日 月経持続日数:(③)~(④)日間 経血量:20~(⑤)g 経血のみ 月経随伴症状(⑥) (⑦) (⑧) (⑨) (⑩)
①25②38③3④7⑤100⑥頭痛⑦不眠⑧浮腫⑨乳房痛⑩腰痛
21
人生早期の愛着経験に基づく内的作業モデルの形成は…
5歳頃までの関わり方で決まる
22
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査で以下の世帯構造のうち最も少ないのはどれか。
三世代世帯
23
下の図を見て、①~⑦までの空欄に当てはまる語句を記入しなさい。
①下垂体②卵胞③子宮内膜④基礎体温⑤排卵⑥エストロゲン⑦プロゲステロン
24
15歳から49歳までの女性の年齢別出生率の合計したものはどれか
合計特殊出生率
25
産科医療補償制度とは…
分娩に関連して発症した重度脳性麻痺児対する補償と再発防止の制度である。
26
第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか
黄体形成ホルモン(LH)
27
母性看護における家族看護の対象は…
母子を中心として、その家族も含まれる。
28
不妊治療の保険適用は…
43歳未満の女性が対象である。
29
精子と卵子が正常に受精する場所は…
卵管膨大部である
30
生涯未婚率とは…
50歳の時点で1度も結婚したことがない人の割合である。