問題一覧
1
防衛機制の説明について正しいのはどれか
投影とは、自分が相手に持っている不快感や敵意を、相手が自分に向けていると考えること
2
防衛機制について正しいのはどれか
抑圧とは苦痛な観念を無意識下に追いやることである
3
思考の障害で正しいのはどれか
連合弛緩
4
抑うつ状態について適切なのはどれか
思考の抑制や意欲低下が主な兆候である
5
うつ状態でみられることが多いのはどれか
思考抑制(制止)
6
性格テストに用いられるのはどれか
ロールシャッハ法
7
アカシジアの特徴的な症状はどれか
静座不能
8
認知行動療法について正しいのはどれか
認知のゆがみの修正を目指す
9
抗精神病薬の副作用である悪性症候群の症状はどれか
高熱
10
アルツハイマー型認知症について正しいのはどれか
大脳が萎縮することで起こる
11
血管性認知症について正しいのはどれか
症状は段階的に悪化することが多い
12
てんかんについて正しいのはどれか
てんかん発作が短時間に繰り返して起きる状態はてんかん重積状態である
13
アルコール関連障害について、誤っている はどれか
アルコール依存症の治療は断酒である
14
統合失調症の陽性症状はどれか
幻覚
15
統合失調症の病型について正しいのはどれか
残遺型では予測し難いわざとらしさなどの言動が多く見られる
16
うつ病について誤っているものを一つ選べ
症状として幻聴が出現することが多い
17
神経性無食欲症について誤っているものはどれか
男性に多い
18
パーソナリティ(人格)障害とその特徴の組み合わせで正しいのはどれ
情緒不安定性パーソナリティ障害 衝動性
19
精神症状のある患者の看護について適切なのはどれか
不安状態では、患者の心配事や苦しみなどの話をよく聞き、受容する
20
精神科における隔離時の看護について適切なのはどれか
原則として2人以上で入室する
21
精神科病棟に入院している患者の通信・面会について正しいのはどれか
信書(手紙)に関しては原則として制限しない
22
精神保健指定医の診察が必要な項目について、正しいものを1つ選べ
身体的拘束
23
神障害者福祉手帳について正しいのはどれか
精神保健福祉法により創設された
24
二人以上の精神保健指定医の診断結果が一致しなければならない入院形態はどれか
措置入院
25
精神保健福祉センターについて正しいのはどれか
精神保健及び精神障害者の福祉に関する調査研究を行う