暗記メーカー
ログイン
家庭科(1学期期末試験)No.1
  • Hirochi

  • 問題数 21 • 7/3/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    「日本の食文化と気候風土」 温暖な気候と豊かな水から 米を主食とする〇〇を形成

    稲作文化

  • 2

    「日本の食文化と気候風土」 海に囲まれ、魚介や海藻が豊富であることから 〇〇が発達

    魚食文化

  • 3

    「日本の食文化と気候風土」 四季による自然の移り変わりから さまざまな〇〇が作られる

    旬の食材

  • 4

    「日本の食文化と気候風土」 温暖湿潤な気候から 微生物を利用した味噌や醤油などの 〇〇が発達

    発酵食品

  • 5

    「日本料理の形式」 日本料理の形式は、室町時代の武士の 〇〇に基礎がある

    本膳料理

  • 6

    「日本料理の形式」 飯と汁、おかずからなる〇〇 あるいは、〇〇を基本とする

    一汁ニ菜(一汁三菜)

  • 7

    「郷土料理」 日本列島は南北に長く、地域により気候風土が違うため、全国各地に〇〇と呼ばれる独自の料理や食品が発達した

    郷土料理

  • 8

    「行事食」 特別な日は〇〇 日常は〇〇

    “ハレ”と“ケ”

  • 9

    「行事食」 日常とは異なる特別な日には、 特別な食べ物が用意されるようになり、 〇〇として各地域で伝承されている。

    行事食

  • 10

    「主な年中行事と行事食」 1/1「正月」 行事食「餅・雑煮・〇〇」

    おせち料理

  • 11

    「主な年中行事と行事食」 1/7「七草の節句」 行事食「〇〇」

    七草粥(ななくさがゆ)

  • 12

    「主な年中行事と行事食」 1/11「鏡開き」 行事食「〇〇」

    しるこ

  • 13

    「主な年中行事と行事食」 1/15「小正月(こしょうがつ)」 行事食「〇〇」

    小豆粥(あずきがゆ)

  • 14

    「主な年中行事と行事食」 2/3頃「節分」 行事食「〇〇」

    炒った大豆(いっただいず)

  • 15

    「主な年中行事と行事食」 2/9頃「初午(はつうま)」 行事食「〇〇・〇〇」

    いなりずし・初午団子(はつうまだんご)

  • 16

    「主な年中行事と行事食」 3/3「桃の節句」 行事食「〇〇・〇〇・〇〇」

    雛あられ・菱餅(ひしもち)・白酒(しろき)

  • 17

    「和食の特徴」 多様で新鮮な食材と その食材の〇〇の尊重 →素材の味わいをいかす  調理技術・調理道具が発達

    持ち味

  • 18

    「和食の特徴」 健康的な食生活を支える〇〇 →〇〇を上手に使うことで  動物性油脂の少ない食生活を実現

    栄養バランス/うま味

  • 19

    「和食の特徴」 自然の美しさや〇〇の移ろい表現 →季節に合った調度品や器

    季節

  • 20

    「和食の特徴」 正月などの〇〇との密接な関わり →家族や地域の絆を深める

    年中行事

  • 21

    「和食の特徴」 「〇〇の尊重」の下に発展してきた「和食」は、2013年12月に、「〇〇」として登録された

    自然/ユネスコ無形文化遺産