問題一覧
1
対面する信号機の信号が赤であったが、警察官が手信号で「進め」の合図をしたので、その手信号に従って進行した。
○
2
警察官は、交通混雑の防止や危機防止のため、信号機の信号や標識・表示などと異なる通行の方法を指示することがある。
○
3
列車が通過した直後の踏切では、すぐに列車がくることはなく安全なので、徐行して通過することができる。
×
4
この信号に対する自動車は、矢印の方向に対して進むことができる。
×
5
児童・幼児の乗り降りのため停止している通学・通園バスの側方を通過するときは、後方で一時停止して安全を確かめなければならない。
×
6
ほかの車に追い越されるとき、その車の追い越しが終わるまで、今の走行速度より下げて走行しなければならない。
×
7
高速になればなるほど、車に作用する遠心力などの影響が大きくなり、運転がしにくくなってハンドルを取られたり、横滑りを起こしやすい。
○
8
急加速、急ハンドルによって横すべりしたときは、ブレーキを使わずアクセルをゆるめ、ハンドル操作で車体を立て直す。
○
9
貨物自動車に荷物を積んだ時は、荷物の張りのためや積みおろしのため、必要な最小限度の人を荷台に乗せて運転することができる。
×
10
夜間、高速道路で故障した場合は、停止表示器材を置くほかに非常点滅表示灯、尾灯や駐車灯をつけなければならない。
○
11
運転中、眠気を防ぐため、少し窓を開けて新鮮な空気を入れ、眠たくなったときは休憩をとるようにする。
○
12
この標識のある道路では、車は道路の右側部分にはみ出して追い越すことができる。
×
13
路側帯や歩道がないところでは、路肩(路端から0.5メートル)をあけて通行しなければならない。
○
14
速度が2倍になれば、タイヤや路面の状態が同じであれば、制動距離も2倍になる。
×
15
右折や左折などをするときは、その行為が終わるまで、合図を継続しなければならない。
○
16
普通免許では、車両総重量が3.5トン未満、最大積載量が2トン未満、乗車定員が10人以下の貨物自動車や乗用自動車を運転することができる。
○
17
二輪車の運転は、近くのものに視線が向けられがちになり、四輪車の運転者に比べて左右方向や遠くのものへの情報が少なくなる傾向がある。
○
18
エンジンオイルの点検は、オイルがオイルレベル・ゲージ(油量計)で示された範囲内にあるかを点検する。
○
19
故障車をロープでけん引するときは、けん引する車と故障車との間に10メートル以上の感覚がなければ危険である。
×
20
加速車線から本線車道に入るときは徐行する。
×
21
二輪車にまたがったとき、片足のつま先が少し地面につき、車体を支えることができれば、体格にあった車種といえる。
×
22
この標識は、この先の道路に踏切があることを示している。
○
23
混雑している交差点(環状交差点を除く)を右折する場合は、対向車の切れ目をぬって最短距離で右折してもかまわない。
×
24
雨の日に道路沿いや店先で歩行者が傘などで泥がはねるのを防いでいるときは、徐行しなくてもよい。
×
25
前の車が自動車を追い越そうとしているときであっても、追い越すのに十分な余地があれば追い越しをしてもよい。
×
26
車から離れるときの措置として、ギアは平地や下り坂ではバック、上り坂ではローに入れておくのがよい。オートマチック車の場合はPに入れるのがよい。
○
27
雨の日、工事現場の鉄板の上でブレーキをかけるときは、急ブレーキをかけた方が安全に停止できる。
×
28
路側帯のある道路で、駐車や停車ができるところがあっても、歩行者のため0.5メートル以上の余地をあけなければいけない。
×
29
高速道路の本線車道には、加速車線と減速車線は含まれない。
○
30
体を斜めにして運転していると、とっさの場合に運転操作が遅れ危険である。
○
31
この標識のある交差点で右折する一般原動機付自転車は、あらかじめ道路の中央に寄り、交差点の中心のすぐ内側を徐行しながら通行しなければならない。
○
32
二輪車のエンジンブレーキは、いきなり高速からローに入れると点灯する危険があるので、順序よくシフトダウンする。
○