暗記メーカー
ログイン
柔道整復師 2022年
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 250 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    37

    覚えた

    89

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    問題1.柔道の創始年で正しいのはどれか。

    4.明治15年

  • 2

    問題2.精力善用で正しいのはどれか。

    1.自己の精力が及ぶ限り大なる効力を世に顕すこと。

  • 3

    問題3.医療倫理の四原則で誤っているのはどれか。

    4.医療者を中心とした医療を行う。

  • 4

    問題4.施術者の態度で誤っているのはどれか。

    3.評価的態度

  • 5

    問題5.療養費の受領委任を取扱う「施術管理者」の要件で誤っているのはどれか。

    2.同時間帯で2カ所の施術所まで担当できる。

  • 6

    問題6.鎖骨骨折の整復法で第1助手の役割はどれか。

    2.短縮転位の除去

  • 7

    問題7.デゾー包帯法で提肘を目的とするのはどれか。

    4.第4帯

  • 8

    問題8.定型的鎖骨骨折の絆創膏固定の貼付位置で正しいのはどれか。

    4.近位骨片端

  • 9

    問題9.上腕骨外科頸外転型骨折の整復で第1助手の牽引帯の牽引方向はどれか。

    1.上 方

  • 10

    問題10.上腕骨外科頸外型骨折整復で改善するのはどれか。

    1.前内方凸変形

  • 11

    問題11.ミッデルドルフ副子固定を用いるのはどれか。

    2.上腕骨骨幹部骨折

  • 12

    問題12.三角筋付着部より遠位の上腕骨骨幹部骨折で、肩関節を固定する外転角度はどれか。

    2.70~80度

  • 13

    問題13.不安定型コーレス(Colles) 骨折の定義で誤っているのはどれか。

    4.背側傾斜角10度

  • 14

    問題14.コーレス(Colles)骨折の固定肢位の組合せで正しいのはどれか。

    2.前腕回内 — 手関節掌屈 — 手関節尺屈

  • 15

    問題15.第5中手骨頸部骨折の固定肢位で誤っているのはどれか。

    1.手関節軽度屈曲位

  • 16

    問題16.肋骨骨折の屋根瓦状絆創膏固定で誤っているのはどれか。

    3.包帯で被覆した上に絆創膏を貼付する。

  • 17

    問題17.肩鎖関節上方脱臼の3度損傷で正しいのはどれか。

    2.反跳症状がみられる。

  • 18

    問題18.肩鎖関節脱臼整復時に上腕に対する助手の動作で正しいのはどれか。

    2.上方へ押し上げる。

  • 19

    問題19.肩関節烏口下脱臼に対するコッヘル法で第2操作はどれか。

    2.内 転, 3.外 旋

  • 20

    問題20.肩関節烏口下脱臼の固定で用いるのはどれか。

    1.麦穂帯

  • 21

    問題21.肘関節後方脱臼の整復法で正しいのはどれか。

    3.前腕長軸方向に牽引する。

  • 22

    問題22.肘関節後方脱臼でクラーメルによる固定範囲はどれか。

    3.MP 関節手前まで

  • 23

    問題23.肘内障で正しいのはどれか。

    4.万歳ができない。

  • 24

    問題24.棘上筋損傷の徒手検査法で誤っているのはどれか。

    4.リフトオフテスト

  • 25

    問題25.肩関節のインピンジメントを確認する動作はどれか。

    3.肩関節を内旋位で挙上する。

  • 26

    問題26.スピードテストで誤っているのはどれか。

    4.前腕を回内位で行う。

  • 27

    問題27.SLRテストで陽性になるのはどれか。

    4.大腿二頭筋の肉離れ

  • 28

    問題28.膝関節側副靭帯損傷でみられるのはどれか。

    1.側方動揺性

  • 29

    問題29.急性期の前十字靭帯損傷の徒手検査で大腿骨に対する脛骨の偏位方向はどれか。

    1.前 方

  • 30

    問題30.前十字靱帯損傷の検査法でないのはどれか。

    3.アプライテスト

  • 31

    問題31.マックマレーテストで下腿内旋時に陽性となる損傷はどれか。

    2.外側半月板

  • 32

    問題32.下腿三頭筋肉離れの発生肢位の組合せで正しいのはどれか。

    1.膝関節伸展 ―― 足関節背屈

  • 33

    問題33.アキレス腱断裂に対する固定で圧迫による皮膚障害が生じやすい部位はどれか。

    3.踵 部

  • 34

    問題34.足関節内返し損傷で好発する部位はどれか。

    3.前距腓靭帯

  • 35

    問題35.足関節外側靭帯損傷のテーピングで内反を制御するのはどれか。

    4.スターアップ

  • 36

    問題36.包帯の名称で始端にあたるのはどれか。

    3.尾

  • 37

    問題37.基本包帯法で8の字を描くように巻くのはどれか。

    2.亀甲帯

  • 38

    問題38.患者の権利(リスボン宣言)で規定されていないのはどれか。

    1.健康教育を受ける権利がある。, 2.情報に対する権利がある。, 3.医療従事者と連携する権利がある。, 4.宗教的支援を受ける権利がある。

  • 39

    問題39.健康保険の被保険者の自己負担割合で誤っているのはどれか。

    1.無料 ― 就学前児童

  • 40

    問題40.業務上の災害に対する保険給付はどれか。

    4.労働者災害補償保険

  • 41

    問題41.柔道整復師が療養費受領委任払いを取り扱うために協定(契約)を結ぶのはどれか。

    2.地方厚生局長

  • 42

    問題42.柔道整復師の免許で正しいのはどれか。

    1.自然人だけに与えられる。

  • 43

    問題43.医療訴訟で誤っているのはどれか。

    3.医療現場のヒヤリハットを問う。

  • 44

    問題44.柔道整復師免許の再交付申請ができるのはどれか。

    1.免許証を紛失したとき

  • 45

    問題45.柔道整復師国家試験の合格証書を交付するのはだれか。

    2.厚生労働大臣

  • 46

    問題46.柔道整復師の業で正しいのはどれか。

    4.薬品の投与は禁止されている。

  • 47

    問題47.施術所に関する法規で正しいのはどれか。

    3.専用の6.6平方メートル以上の施術室を有しなければならない。

  • 48

    問題48.施術所が広告できるのはどれか。

    1.開設届出済みである旨

  • 49

    問題49.医師法で正しいのはどれか。

    3.保健指導の義務がある。

  • 50

    問題50.資格と業務の組合せで正しいのはどれか。

    4.診療放射線技師 ― CT検査

  • 51

    問題51.単層扁平上皮を有するのはどれか。

    2.血 管

  • 52

    問題52.滑車が関与するのはどれか。

    1.上斜筋

  • 53

    問題53.下顎頸に停止するのはどれか。

    3.外側翼突筋

  • 54

    問題54.椎弓間を連結するのはどれか。

    4.黄色靭帯

  • 55

    問題55. 写真を下に示す。矢印の部位に付く筋の支配神経はどれか。

    1.長胸神経

  • 56

    問題56.鼡径管の構成要素でないのはどれか。

    2.腹直筋鞘後葉

  • 57

    問題57.三角筋下包が接する腱を持つのはどれか。

    1.棘上筋

  • 58

    問題58.足関節を背屈させるのはどれか。

    4.第三腓骨筋

  • 59

    問題59.外腸骨動脈の枝はどれか。

    1.下腹壁動脈

  • 60

    問題60.胸管と連絡しないのはどれか。

    2.右腋窩リンパ節

  • 61

    問題61.導管が口腔前庭に開口するのはどれか。

    3.耳下腺

  • 62

    問題62.十二指腸で胆汁が分泌されるのはどこか。

    2.下行部

  • 63

    問題63.喉頭で複数あるのはどれか。

    3.披裂軟骨

  • 64

    問題64.気管が左右の気管支に分岐するのはどこか。

    2.第4~5胸椎位

  • 65

    問題65.腎臓を包む最内側の膜はどれか。

    4.線維被膜

  • 66

    問題66.射精管開口部位は尿道のどこか。

    2.前立腺部

  • 67

    問題67.精細管外に位置する細胞はどれか。

    1.間細胞

  • 68

    問題68.下垂体で誤っているのはどれか。

    1.間脳の上後部に位置する。

  • 69

    問題69.脳の部位と脳室の組合せで誤っているのはどれか。

    3.中 脳 ──── 第4脳室

  • 70

    問題70.上行性伝導路はどれか。

    4.脊髄視床路

  • 71

    問題71.意識にのぼる深部感覚の伝導路はどれか。

    1.1

  • 72

    問題72.中脳の上丘レベルで脳神経核群をもつのはどれか。

    4.動眼神経

  • 73

    問題73.副交感性線維を含む脳神経はいくつか。

    2.4

  • 74

    問題74.右の反回神経が反回する動脈はどれか。

    2.鎖骨下動脈

  • 75

    問題75. 仙骨神経由来はどれか。

    3.後大腿皮神経

  • 76

    問題76.外肛門括約筋支配神経はどれか。

    3.下直腸神経

  • 77

    問題77.皮脂腺はどれか。

    3.乳 腺

  • 78

    問題78.網膜の浅層から深層の順で正しいのはどれか。

    4.視神経細胞層 → 双極細胞層 → 視細胞層

  • 79

    問題79.肺尖の高さはどこか。

    1.鎖骨の頭側

  • 80

    問題80.エックス線CT値が最も高いのはどれか。

    3.緻密質

  • 81

    問題81.酸塩基平衡で二酸化炭素の体外への排出低下によって起こるのはどれか。

    1.呼吸性アシドーシス

  • 82

    問題82.骨格筋線維で正しいのはどれか。

    2.複数の核をもつ。

  • 83

    問題83.強度の運動を続けると筋肉で増加するのはどれか。

    1.乳 酸

  • 84

    問題84.大脳皮質領野と損傷症状の組合せで正しいのはどれか。

    2.頭頂連合野 ───── 半側空間失認

  • 85

    問題85.除脳固縮でみられるのはどれか。

    2.伸張反射の亢進

  • 86

    問題86.小脳損傷で起こるのはどれか。

    1.推尺異常

  • 87

    問題87.右視索が障害されたとき両眼で欠損するのはどれか。

    2.左側視野

  • 88

    問題88.ホルモン過剰症で高血圧と高血糖をきたすのはどれか。

    3.コルチゾール

  • 89

    問題89.血漿K⁺濃度を下げるホルモンはどれか。

    3.アルドステロン

  • 90

    問題90.性分化の組合せで誤っているのはどれか。

    2.ウォルフ管 ──── 子 宮

  • 91

    問題91.線維素溶解現象で分解されるのはどれか。

    3.フィブリン

  • 92

    問題92.液性免疫を担うのはどれか。

    1.抗 体

  • 93

    問題93.成人のカルシウムで正しいのはどれか。

    2.99%は骨組織に含まれる。

  • 94

    問題94.血中のリン酸濃度を低下させるのはどれか。

    4.副甲状腺ホルモン(上皮小体ホルモン)過剰

  • 95

    問題95.心拍出量を増やすのはどれか。

    3.全身末梢血管抵抗の低下

  • 96

    問題96.細動脈を収縮させるのはどれか。

    4.エンドセリン

  • 97

    問題97.呼吸筋の仕事量を増大させる因子の組合せはどれか。

    3.肺コンプライアンスの低下 ──── 気道抵抗の増加

  • 98

    問題98.頸動脈小体からの求心性神経はどれか。

    2.舌咽神経

  • 99

    問題99.バゾプレッシンによって水の透過性が増すのはどれか。

    4.集合管

  • 100

    問題100.消化酵素で正しいのはどれか。

    4.ペプチダーゼはタンパク質を分解する。