問題一覧
1
正しいものはどれか
最近の人口動態統計において死亡割合で、最も多いのが悪性新生物である
2
正しいのはどれか?
ニューロン間の刺激の伝達は、神経伝達物質にて行われる
3
脳は、大脳、小脳、間脳・ ( ) に構造分類される
延髄
4
錐体と呼ばれる運動神経が延髄下部で走行をかえる場所を ( )と呼ぶ
錐体交叉
5
大脳の中で運動の中枢は、中心溝の直前に存在する ( ) である
一次運動野
6
言語中枢の中で、前頭葉を ( ) 中枢、側頭葉を ( ) 中枢と呼ぶ
運動性言語、感覚性言語
7
自律神経系は、( ) と ( )に分けられる
交感神経系, 副交感神経系
8
正しいのはどれか?
副交感神経は消化管の動きを促進する
9
正しいのはどれか?
脳の循環系は、内頸動脈と椎骨動脈が左右一対ずつで形成される
10
第Ⅲ脳神経は ( )、第Ⅷ脳神経は ( ) と呼ばれる
動眼神経, 内耳神経
11
硬膜は頭蓋正中部で( )で大脳を左右に、後頭部で ( )となり大脳と小脳を区切る
大脳鎌, 小脳テント
12
ウィリス動脈輪、( ) 動脈により内頸動脈と椎骨動脈が、( )動脈により左右の内頸動脈同士が互いに連絡している
後交通, 前交通
13
脳脊髄液は、側脳室→第3脳室→( )→第4脳室→くも膜下腔
中脳水道
14
脳脊髄液は1日に産生されるのは ( )ml程度である
400〜500
15
正しいのはどれか?
せん妄は覚醒している状態であるが、見当識障害がある
16
正しいのはどれか?
認知機能障害には、注意障害や、遂行機能障害も出現する
17
傾眠状態は刺激により反応 ( )、昏睡状態は刺激により反応 ( )
あり, なし
18
運動可能であるにも関わらず、合目的な運動できないことを ( )
失行
19
錐体路は、大脳皮質運動野から、最終脊髄( ) に到達する運動神経
前角細胞
20
蘇生後脳症は、脳細胞に約 ( ) 分の虚血で脳障害をきたす
3〜5
21
頭痛は一次性もしくは ( ) 性頭痛と二次性もしくは ( ) 性頭痛に分けられる
機能, 症候
22
正しいのはどれか
脳血管障害による死亡の中で、脳梗塞が最も割合が高い
23
正しいのはどれか
大脳白質や基底核を栄養する血管の閉塞で起きる小さな脳梗塞をラクナ梗塞という
24
脳卒中の最近の死亡率はの3番目は( )
クモ膜下出血
25
クモ膜下出血の原因の破裂脳動脈瘤は( )の分岐部に多い
ウィリス動脈輪
26
くも膜下出血の合併症の心臓疾患には( )がある
たこつぼ心筋症
27
脳出血の原因の中で原因の遺伝子が同定されているのは ( )
もやもや病
28
日本国内では、超急性期の脳梗塞の治療であるtPA投与は最終健常時間から( ) 時間以内が適応である
4、5
29
正しいのはどれか
膠芽腫(glioblastoma)はwhoの分類ではグレードIVである。
30
正しいのはどれか
頭蓋骨骨折は骨折する場所により、神経症状や髄液漏をきたすことがある
31
脳腫瘍の症状の頭蓋内圧亢進症状の3徴( )、( )、( )である
頭痛, 嘔吐, うっ血乳頭
32
原発性脳腫瘍の発生割合で最も多いのは 1 ( )、2( )
髄膜腫, 神経膠腫
33
無月経、乳汁分泌をきたす下垂体ホルモンは ( )である
プロラクチン
34
小児の頭部外傷では、癒合していない骨縫合により、成人と比較して症状の出現は( )
遅れる
35
小児の頭部外傷による頭蓋骨骨折は( )骨折になることが多い
陥没
36
正しいのはどれか
脊髄炎の中で急性脊髄炎は視神経も障害をきたすことがある
37
正しいのはどれか
脊髄腫瘍のうち、硬膜外腫瘍は転移性腫瘍が多い
38
脊髄腫瘍は硬膜外、硬膜( )髄( )、髄内腫瘍に分類される
内, 外
39
ギラン・バレー症候群の髄液は ( )
タンパク細胞解離
40
手指の異常と単ニューロパチーについて、 正中神経障害は( )手、 尺骨神経障害は( )手、 橈骨神経障害で( ) 手と呼ぶ
猿, 鷲, 下垂
41
筋ジストロフィーの重症を ( )型と呼ぶ
デュシェンヌ
42
重症筋無力症の原因は( ) 受容体抗体が産生される事で 症状が出現する
抗アセチルコリン
43
正しいのはどれか
パーキンソン病の振戦は、安静時振戦である
44
正しいのはどれか
筋萎縮性側索硬化症(ALS) で障害されるのは横紋筋のみである
45
バーキンソン病の症状は( )、( )、( )、( )である
安静時振戦, 筋固縮, 無動, 姿勢時反射障害
46
多発性硬化症の、白質のいたるところに病変が出現するのを 、( )、再発、寛解を繰り返すのを( )と呼ぶ
空間的多発性, 時間的多発性
47
急性散在性脳脊髄膜炎は( )、( )の後に起きる
ワクチン接種, 感染
48
クロイツフェルト・ヤコブ病の原因は ( )
異常プリオンタンパク質
49
5分以上のてんかんによる痙攣状態を ( )という
痙攣性てんかん重積状態
50
正しいのはどれか
小児てんかんの特発性全般発作は、年齢と共に軽快する事がある
51
正しいのはどれか
認知症には中核症状に加えて周辺症状がある
52
てんかん重積状態は ( ) 分以上の持続発作である
5
53
新しい記憶を獲得・蓄積できないことを( )障害と呼ぶ
記銘力
54
アルツハイマー病の病理は細胞外に ( )、細胞内に( )変化を認める
老人斑, 神経原線維変化
55
水頭症の分類で、髄液の循環路閉塞を( ) 水頭症と呼ぶ
非交通性
56
ウエルニッケ脳症はビタミン ( ) 欠乏にて発症する
B1
57
髄液は( )で産生され、( )で吸収される
脳室, くも膜顆粒
58
三叉神経は( )番 内耳神経は( )番 ※ローマ数字で答えてください
Ⅴ, Ⅷ