問題一覧
1
ラップ作業に用いるラップ液に関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ
2
けがきに関する記述として、誤っているものはどれか。
ニ
3
切削及び研削に関する記述として、誤っているものはどれか。
イ
4
測定器具に関する記述として、誤っているものはどれか。
イ
5
品質管理に関する記述として、正しいものはどれか。
イ
6
平歯車に関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ
7
放電加工の特徴に関する記述として、誤っているものはどれか。
ニ
8
文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。
イ
9
グリース潤滑に関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ
10
接合法に関する記述として、誤っているものはどれか。
ニ
11
オイルシールの取扱いに関する記述として、誤っているものはどれか。
ロ
12
鋼材に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
ハ
13
機械構造用炭素鋼鋼材S45Cを加熱してオーステナイト領城の温度から水などにより急冷した場合、 生成される金属組織はどれか。
ニ
14
PVD及びCVDに関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ
15
超硬合金球の圧子を試験片表面に押し付けて、表面に残ったくぼみの直径から硬さを算出する試験方法はどれか。
イ
16
軟鋼における応カーひずみ線図の各点を示す用語の組合せとして、正しいものはどれか。
ロ
17
空気圧フィルタの主目的に関する記述として、正しいものはどれか。
ハ
18
日本産業規格(JIS)の加エ方法記号において、手仕上げの分類のうち、やすり仕上け を表すものはどれか。
イ
19
交流電圧に関する記述として、誤っているものはどれか。
ニ
20
労働安全衛生法関係法令に定められている「特別教育を必要とする業務」に該当し ないものはどれか。
ロ
21
普通旋盤の組立てに関する記述として、誤っているものはどれか。
ニ
22
リニアガイドの取り付けに関する記述として、誤っているものはどれか。
イ
23
内輪が回転し、静止している外輪に対して一定方向の荷重がかかる場合、転がり軸受のはめあい選定として、適切な組合せはどれか。
ロ
24
日本産業規格(JTS)で定める、エ作機械の振動測定方法に関する記述として、誤って いるものはどれか。
ニ
25
一般にジグ用ブシュに関する記述として、誤っているものはどれか。
ハ